SSブログ

米海軍艦載機に無人小型EW機搭載構想 [Joint・統合参謀本部]

電子戦母機からの投下システムやキャニスターに課題も

Dash X4.jpg19日付.C4isrnet.comが、VX Aerospace社と米海軍が共同で進めている艦載機から射出投下して使用する小型無人EW機開発について紹介し、今年秋に艦載電子戦機EA-18Gとの連携試験を実施する予定だと報じ、小型無人EW候補機の写真も掲載しました

Northrop Grummanと米海軍が進める「Remedy」との有人機と無人機の連携構想の一部分で、本日取り上げる部分は「small Class II UAV」で「Dash X」との小型無人EW機候補です

見た目はラジコンプロペラ機で、これにセンサー等を搭載するのでしょうが、母機に搭載する際は直径約40cmのキャニスターに折りたたんで搭載する模様です。

記事によれば、まずは電子戦の中のESM(electronic support measures)から始め、いずれは電子攻撃(electronic attack)も担わせたいとの構想があるようです

19日付.C4isrnet.com記事によれば
Dash X.png開発中の「Dash X」は、将来EA-18Gのような電子戦母機から無人機の群れを射出し、母機に先んじて敵の各種レーダーや電波発射源を探知し、更に潜在的には敵センサー等に対する電子攻撃にも参加させることを狙っている
●小型無人機にはデータリンク装置を搭載し、母機である有人機や他の作戦機、更には地上や海上の指揮所と情報を共有する

小型無人機は小さく低速度であるため敵に探知されにくく、敵システムや敵兵に接近しやすいので効果的な電子妨害が可能であり、敵ネットワークへの侵入可能性もある
●またNorthrop Grumman社の担当部長は、「相手に接近することで、より詳細の相手データが入手でき、これによりより効果的な対応が可能になる」と小型無人機の利点を説明した

Dash X2.png●2017年から開発に取り組み、既に「Dash X」は操作員による操縦で電子目標の探知と位置特定試験を行っており、今年秋には同無人機とEA-18Gをリンクで結ぶ初の試験も予定されている
●ただし、無人機を収納して機体から射出するキャニスターの性能や、射出時の気温や機動・振動に耐えうる機体であることを確認する必要があるため、当面は「Dash X」を地上から離発着させる

●開発チームは、FA-18とEA-18Gへの同無人機の搭載を考えているが、まずはFA-18に搭載して攻撃パターンやEA-18Gとの連携行動をシミュレーションして、敵レーダ妨害やHARM攻撃をイメージしたい
HARMは既にESM機材としての役割も果たしているが、それの無人で低速の小型航空機版と考えても良い

将来的には「Dash X」を、P-8やヘリコプターからも射出可能にし、対潜水艦戦や水上艦艇防護用のデコイとしても利用可能性があり、また「群れ」での運用による敵C2の攪乱にも活用可能である
///////////////////////////////////////////////

Dash X3.png写真の見た目は「安物」のイメージですが、必要なセンサーが搭載されていれば問題ないのかもしれません。これは2番目の試作品で、3番目も計画されているようです

小型のヘリでは、既に母機からの「群れ」散布事件が行われているのですが、それなりの装置を搭載するとなると、強度や散布方法に工夫が必要なのでしょう

少し具体的な任務を付与するとなると、無人機の大型化が進み、敵脅威に接近してからの空中散布のハードルが高くなるということでしょう

VX Aerospace社の「Dash X」紹介
→ http://vxaerospace.com/dash-x/

無人機の「群れ」関連
「無人機の群れ第7世代」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-06-26 
「無人機の群れに空軍はもっと真剣に」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-03-30
「米海軍が103機の無人機群れ試験」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-01-10-1
「無人艇の群れで港湾防御」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-12-19
「無人機の群れ:艦艇の攻撃や防御」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-01-10

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

「米空軍予算案にF-15Xは入っていなかったが・・」 [米空軍]

「米空軍の意思決定ではない」
20年以上も米空軍は新造旧型機購入を拒否してきたが
「F-35維持費が4世代機並みになると想定するのは非現実的」

F-15 upgrades.jpg2月28日、毎年恒例の米空軍協会主催の航空戦シンポジウムでの記者会見でWilson空軍長官とGoldfein空軍参謀総長は、3月中旬に国防省が議会に提出予定の2020年度予算案でのF-15Xの扱いに言及し、「予算案に含まれている」、「しかし米空軍は希望していなかった」、「F-35が欲しかったが、維持費等を含めたトータルコストが高くできなかった」と苦しい説明に終始しました

このシンポジウムは、米空軍応援団である軍需産業関係者や空軍OB、更には関連メディアや専門家が一堂に関する大イベントですので、新造の旧型機を購入するという過去20年間無かった米空軍の「タブー」を犯すに至った経緯を、厳しい予算枠と「外圧」の2方面から「本音も交えつつ」「どっちつかず」の説明になったのでしょう。

F-35 3-type.jpgメキシコとの国境の壁予算等を巡り、例年2月下旬だった予算案発表を、3月中旬まで遅らせている中で、フライングで「F-15Xが含まれている」と認めざるを得ない背景には、F-15Xに大反対の軍需産業やシンクタンク等に多数存在する米空軍OBからの厳しい突き上げがあったものとも邪推できます

しかし、原因は明確です。F-35の導入初期費用や維持費が高すぎ、将来も下がる見通しがないからです。

F-15Xの機体価格が不明確で、F-35より高いと言われる中ですが、明白なのは、第4世代機の2~3倍と言われるF-35の維持費に加え、F-35受け入れのために基地施設改修費や人材養成費、ステルス維持整備施設の新設費など、言い訳のできないコスト増がF-35には付きまとうからです

空軍長官、参謀総長、ACC司令官の発言より
空軍長官は、米空軍はF-15Xを望まなかったが、国家防衛戦略NDSが必要としする戦力量を確保するため、他組織の力でF-15Xが予算案に付け加えられたと述べ、同時に今の段階では維持費が高すぎ、F-35で必要機数を調達することができないとも説明した
Wilson6.jpg●長官は、「自分が望むなら、他人に任せてはだめだとの格言があるが、今回の予算編成は大物が割り当てられてられた後に、残り部分を空軍内で議論するようなことになっており、空軍の意思決定で無いものが含まれている」と語り、「大統領の予算案に国防省案が巻き込まれている」とも表現した

●長官はまた「米空軍の当初案には第4世代機など含まれていなかった」、「旧世代機を新たに調達することなど過去20年間無かった」とも述べた。一方で「空軍作戦機の若返りを図るため、年72機を調達したい」とも表現した
空軍参謀総長は、「3000もの膨大なパターンの戦力組成でシミュレーションを行ったが、明確になったのは、戦闘コマンドの要求に答えるには規模を現状より大きくする必要性であった」、「F-35はクォーターバックとしての役割を将来航空戦で果たす」、「しかし戦いの勢いを維持するには、戦闘機体制の容量も必要だ」とも語った

Goldfein112.jpg●参謀総長は「72機全てをF-35でまかなうことは予算上できない」と述べ、F-15はF-35より安いのかとの質問には、「分からない。どのようなF-15が提示されるのか知らないが、機体価格は評価の一側面に過ぎない」と説明した。
●空軍長官がすぐに補足し、機体価格の直接比較は行わなかったが、「機体価格だけの話ではなく、ライフサイクルコストの評価である」と述べ、参謀総長は「F-35を購入する国は全て、ステルスや電子装備維持が複雑で高価なことを承知している」、「F-35維持費が第4世代機並みに低下すると想定するのは非現実的だ」と本音ともいえる発言で説明した

●更に空軍長官は自動兵站情報システムALISの現状について、基準時間を毎週10~15時間も超過して残業しないとならない状態だと整備員から不満が続出しており、国防省F-35計画室とは別にロッキード社と直接協議を始めていると、問題の根深さを示唆した
●空軍戦闘コマンド司令官(戦闘機族のボス)Holmes大将は、年72機を毎年の調達目標にするのが空軍機若返りには良いし、その全てを5世代機にすべきというのが米空軍の立場であると述べ、F-15X購入については、「空軍の考え方も、国防省の見方もある。そして議会が最終的な予算案審議権を持っている」と表現した
///////////////////////////////////////////////

米空軍としてNDS実現のために必要な規模を健全な若さで確保するには、年間72機調達が必要だが、爆撃機や練習機や給油機や核兵器システムや宇宙やサイバー投資もあり、年72機も維持費等が膨大で下がる見込みのないF-35を購入できない・・・。

F-15 upgrades4.jpgそんな明確な現実の中で、自らF-15Xを購入すると言い出せない米空軍に代わって、誰かに「F-15Xを予算案に入れろ」と言わせ、「外圧」を理由に収めようとしている・・・感が漂っています

もちろん、国境の壁など、トランプ政権の出たらめな政策で予算を吸い取られる国防省は「ご愁傷様」なのですが、F-35への固執で自己矛盾を増幅させている米空軍幹部の様子は哀れにも見えます

それと・・・F-35は本当に「亡国のF-35」です・・・破壊的です・・・

F-15X関連の記事
「参謀総長F-15Xを強く示唆」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2019-01-31-1
「空自MSIP機も能力向上改修へ」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-12-01
「ボーイングがF-15X宣伝中」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-07-24-1

「コッソリF-15C電子戦能力向上を中止」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-06-03
「F-15Cの早期退役やむなし?」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-04-22
「米空軍がF-16延命へ:F-15C退役に弾み?」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-04-13
「衝撃:制空用F-15全廃検討」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-03-23

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

米海軍F-35のIOCと豪空軍戦闘司令官のF-35体験 [亡国のF-35]

豪空軍将軍の体験談は、F-35と同じ攻撃パッケージで「Red Flag 19-1」に参加した感想です

F-35 Navy.jpg2月28日付Defense-Newsが、米海軍F-35のIOC宣言と、豪空軍戦闘司令官の短いF-35体験談を紹介しています。

2つの異なる記事ですが共にF-35ファンや戦闘機ファンの皆さんには「おめでたい」「期待が膨らむ」内容ですので、一つにまとめでご紹介します

米海軍F-35Cの飛行隊初IOCは、わずか10機の飛行部隊で、実際に空母に搭載されるのは2021年(@空母カールビンソン)とのレベルですから、「なんちゃってIOC」のような気もしますが、緊急投入の可能性が無いわけではないのでしょう

豪州将軍のF-35と共に演習した感想はともかく、米海軍と米空軍と豪州空軍と英国空軍だけが参加したハイレベルの演習をやっている事にも注目して頂きましょう

2月28日に米海軍F-35C飛行隊が初のIOC
f35c.jpg●2月28日、カリフォルニア州の Lemoore米海軍航空基地所属でF-35C型機を10機保有するVFA-147(第147攻撃戦闘飛行隊)が、空母カールビンソンでの運用体制確認審査を終了し、初期運用体制確立IOCしたと米海軍から発表があった。当初は2018年夏だったが、約半年遅れての宣言である
●このIOCは、完全な運用体制FOCには及ばず、最大限の能力発揮には至らないが、限定的な能力で実戦投入可能なレベルと認定されたことを示す

●このIOC獲得には、適切な訓練を受けた人員と必要な機体や装備がそろい、かつ、機体10機と修理用部品や関連装備や工具、取り扱い説明文書、訓練計画、機能する自動兵站情報システムALISを備えていることが必要である
●米海軍航空戦力軍司令官DeWolfe Miller中将は、「同飛行隊のF-35Cは作戦運用の準備ができ、戦闘行動で勝利を収める体制を確立した」、「我が米海軍は、信頼できる新たな兵器システムを空母戦闘群に加えることができ、統合戦闘能力の強化に貢献できる体制が整った」との声明を発表した

豪空軍航空戦闘軍司令官の演習参加体験談
FA-18 RAAF.jpg豪空軍Air Combat Group司令官は同国で開催されたアバロン航空ショーで、今年2月に豪空軍FA-18に搭乗して参加したネバダ州での「Red Flag 19-1」で、米空軍F-35と攻撃パッケージを組んで 参加した際の感想を語った

●なお豪空軍は、FA-18の後継として72機のF-35Aを購入する計画で、現在10機を受領(2機は豪国内、他8機は米国で豪軍要員養成に使用中)済。今後、4月に追加で2機を豪州で受領し、年末までには更に8機が豪州に到着予定
在豪州の2機は、現在週に5-6ソーティー飛行して主に要員養成訓練を行っている

●同司令官は豪FA-18に搭乗して参加した重要な訓練について振り返って様子を語り、まず、8機編成の米空軍F-35編隊が攻撃の突破口を開き(kick open a door)、こじ開けられた突破口を後続のF-22が維持した(hold the door open)と表現した
FA-18 RAAF2.jpgそしてその後、F-35が引き返して来て(went back and picked up a strike train)、後に続く攻撃航空機の列(豪FA-18、米海軍FA-18、英空軍タイフーン、米空軍F-16)を、EA-18Gや米空軍F-16の支援を得ながら率いた、と語った

●そして同司令官は、「このような強力な敵SAMやサイバー脅威を想定したハイエンド演習に参加したのは初めてだった」、「F-35が新旧FA-18やタイフーン等と協力して強固な敵防空に対応する様子を目にした」、「今後2-3年で、豪軍においてもわが軍のF-35、FA-18そしてEA-18Gが協力することになると確信を持っている」と締めくくった
////////////////////////////////////////////////////////

米海軍F-35CのIOCに関し、IOC承認条件に「機能するALIS: functional ALIS」とありますが、どの程度機能しているのでしょうか?

海兵隊用B型が2015年7月、次いで空軍用のA型は2016年8月に最初の飛行隊がIOCを宣言していますが、恐らくALISに電源が入ればOKぐらいの緩い審査だったのではないかと思います

F-35C Landing3.jpg豪空軍将軍が経験した8機のF-35が参加する演習はとても大規模ですが、アジア太平洋や西太平洋地域で、そのようなパッケージが組めるような地上基盤が維持できるかは疑問です

特に中国は、1992年の湾岸戦争時のような航空攻撃パッケージ侵攻を西側にさせないため、弾道&巡航ミサイルや極超音速兵器、サイバーや宇宙兵器に力を入れているのですから

F-35C関連の記事
「米海軍F-35CがIOCに向け最終段階」→ https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-12-18
「米海軍F-35のIOCは最低半年遅れ」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-09-01-2
「道遠しNIFC-CAの状況」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
「F-35CとFA-18性能比較指示」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-01-29
「F-35Cの着陸精度が素晴らしい」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-08-22
「FA-18とEA-18Gにも」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-05-09

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

米空軍:B-1とB-2早期引退方針に変化なし [米空軍]

B-21 2.jpg16日付米空軍協会web記事が、Wilson空軍長官へのインタビュー記事を掲載し1年前に発表した爆撃機ロードマップ「Bomber Vector」で明らかになった、「まだ機体年齢が若いB-1とB-2爆撃機を先に引退させ、最も高齢で67歳になるB-52を2050年代まで運用する計画に変化はない」と語りました

米空軍協会がこの質問をしたのは、爆撃機ロードマップ「Bomber Vector」発表後に、米空軍が将来予測情勢を基礎に必要戦力数を見積もって発表した「Air Force We Need」で、爆撃機飛行隊を追加で7個飛行隊増やす必要があるとの結果が示されB-1やB-2を早期引退させずに維持する方向転換があったのでは・・・・との噂が流れていたからです

まずB-1とB-2早期引退方針の背景ですが・・
(細部は→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-02-17-2
●以前は、B-1とB-52を2040年まで、B-2を2058年まで使用する計画だったが、「Bomber Vector」では、B-1とB-2を2030年前半に早期退役させ、B-52のエンジン換装等を行って2050年代まで維持する。
新規に導入するB-21爆撃機100機は、2020年半ばから11年かけて製造され、75機のB-52と併せた175機体制への移行はゆっくり行われる

3-Bomber.jpg上記の背景にはB-21調達予算を確保すると、維持費が高価なB-2を維持することや、戦略兵器削減条約の関係から巡航ミサイルを搭載できない&維持費も高いB-1を維持出来ないことがある
B-1とB-2の稼働率が低く維持費が高いのは、部品製造企業が次々に撤退し、部品確保が困難であることが大きな原因で、特に20機しかないB-2は部品の「共食い」で何とかしのいでいる状態で、2058年までの維持など到底不可能である。またB-2のステルス突破力は、間もなく通用しなくなるとの見積もりも背景にはある

●また、B-21爆撃機を、B-1とB-2の後継として同じ基地に配備することで、弾薬管理施設等の設備投資を抑え、運用要員や整備員計約1万名への影響を最低限に、かつ安価に円滑に機種更新を実施可能と見積もられることがある

●一方で、開発が進む長射程スタンドオフ兵器や多様な兵器が搭載可能なB-52に対しては、今後のエンジン換装による燃費改善で航続距離や在空時間を延伸し、2050年代の退役までエンジンを取り外し定期整備を不要とする方向で、
●また、B-52エンジン換装や2050年代までの維持には2兆4千億円が必要とされているが、そのうちの1兆円強は新エンジン導入による維持費や燃料費の削減でペイできると米空軍は主張している

Wilson空軍長官はインタビューで
B-2takeoff.jpg●(Bomber Vector計画に)変化はない。昨年発表したように、米空軍は最低175機の爆撃機が必要で、それはB-21とB-52の混合編成となる計画である
●我々のB-21爆撃機開発は、Critical Design Reviewも終了し、スケジュール通りに順調に進んでいる。B-21計画は最もよく管理された開発プロジェクトの一つであり、爆撃機の全体計画を変更する必要はない
B-52爆撃機に対しては、エンジン換装等の近代化改修に引き続き投資してゆく
////////////////////////////////////////////////////

米空軍協会のミッチェル研究所は、独自に必要爆撃機数を見積もり、「270機」との数字を打ち出しているようです。

そしてその中では、B-21爆撃機の調達機数増加を求めており、またB-1とB-2の退役時期もB-21が十分配備されるまで待つべきと提言されています(B-1ろB-2早期退役は支持

9th Bomb SQ3.jpg背景として、西太平洋線域で求められる航空戦力の作戦行動半径の大きさや、中国軍の精密誘導兵器による米空軍基地(@地域の島に所在)への脅威、更に防空兵器の射程延伸があるようです

まぁ・・・ミッチェル研究所は米空軍応援団ですから大きな要求を持ち出しますが、事は日本周辺の軍事情勢に直結していることを肝に銘じておきましょう

爆撃機ロードマップ
「2018年春のBomber Vector」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-02-17-2

B-52関連の記事
「パイロンに大型兵器を」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-07-14-2
「エンジン換装大集会」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-12-24
「エンジン内部破損で落下」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-01-08
「弾薬庫航空機に向け改修」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-08-13

21世紀の抑止概念を目指す
「3本柱は本当に必要?」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-07-22
「米戦略軍も新たな抑止議論」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-03-11
「将来の抑止と第3の相殺戦略」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-03-03
「次期爆撃機に有人型は不要だ」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-07-16-1

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース