SSブログ

トランプ大統領の日米同盟批判TV発言 [安全保障全般]

26日「米国は日本を命がけで守るのに、日本は米国が攻撃されてもSONYのテレビで見てるだけだ!」

追記:29日、G-20後の記者会見でも「日米同盟からの撤退は考えていないが、片務性があるということだ。不公平な合意で改めなければならないと言っているだけだ」と記者からの質問に

US Forces Japan2.jpg6月26日、G-20参加のため米国に向かう直前のトランプ大統領が、テレビ番組「Fox Business Network」に電話で出演し主に中国との関税問題についてのインタビューに対応しましたが、その中で日米関係に話題が及び、トランプ大統領が不満を持っているという日米安保条約に話が及び、以下のように語りました

同番組のYouTube映像では、約8分40秒当たりから
多くの国が、米国との同盟で極めて大きな恩恵を受けている
●日本とも同盟を結んでいる。もし日本が攻撃を受けたなら、米国は第3次世界大戦を戦うのだ。米軍は日本に向かい、日本を米国人の命を懸けて米国の財産を使って、全てを犠牲にして(同盟に基づき)戦うのだ
しかしだ、仮に米国が攻撃を受けても日本は米国を守る必要が全くないのだ。日本人はSONYのテレビで、米国が攻撃を受けるのを眺めるだけなのだ!


//////////////////////////////////////////////////

トランプ大統領は、日本に言及した後、NATOにも話を向け
●「28か国の加盟国の中で、僅か7か国だけが相応の資金や人員をNATOに提供して応分の負担をしているが、他の加盟国は不十分だ。特にドイツは、敵対国であるロシアには多額の資金を提供しているのに、ドイツを守っているNATOには不十分な負担しかしていない」と厳しい批判を浴びせています

Trump G-20.jpgしかし、やっぱり米国が攻撃されても日本はSONYのテレビで黙ってみているだけ・・・との分かりやすい説明は視聴者に響いたようで、このTVインタビューについて、主要な軍事メディアであるMilitary.comが上記の内容を大きく報じ、トランプ大統領が日米安保条約の「片務性」に強い不満を持っていると最近の発言や報道を紹介しています

一般には、貿易問題や米国製武器売り込み交渉を米国有利にするため、ディールの達人トランプ大統領得意の揺さぶりをかけていると言われていますが、中東やアフガンで疲弊している米国民には、この「片務性」の話は強く響くものと思います

米軍基地の場所を提供して西太平洋の米国益に供していても、思いやり予算で支え、艦艇等の修理拠点として高い技術で米軍部隊を支えていても米国の一般国民にはそっと隠しておきたい「片務性」(自民党の長島衆議院議員は「非対称性」と表現されてましたが・・)なので、このTV放送と多メディアへの波及は少し心配です・・・

SONYはもうテレビは生産してないと思いますが日米貿易摩擦が激しく、日本製の車やラジカセをハンマーで打ち壊していた80年代の日米関係の記憶が、トランプ氏の原風景であることを示す証拠かもしれません

トランプ大統領と米軍関連
「故郷の壁ペンキ塗りに正規軍」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2019-06-07
「空母トルーマン早期引退を撤回」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2019-05-02
「臨時長官は如何に大統領に仕えているか」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2019-05-11
「自然災害の中、施設予算枯渇」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2019-03-24
「再び大統領が軍事パレード要望」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2019-02-16
「DCで軍事パレードをご希望」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-02-10-1
「宇宙軍創設を訴え」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-06-21
「戦地激励を避けるトランプ」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-11-23
「米海軍真っ青?トランプ「EMALSはだめ」」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-05-13

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

米軍で女性初の歩兵師団長誕生へ [Joint・統合参謀本部]

加州軍の師団でイラク・アフガン派遣の部隊
救難救助ブラックホーク操縦者で息子4人のタフさ

Yeager3.jpg7日付Military.Comが、6月29日付で伝統ある米陸軍第40歩兵師団(現在はカリフォルニア州軍)の師団長に、初めての女性のLaura Yeager陸軍准将(恐らく昇任して)が就任するとの同軍発表を紹介しています

2015年12月に当時のカーター国防長官が米軍の全ての職域に、適性があり必要な資格を取得できれば女性に開放するよう指示し、志ある女性の戦闘職域への挑戦が続いており、当該指示以前は男性兵士に限定されていた分野に1000名以上の女性が配属されていうとのことです

また今年5月末時点で、米陸軍の歩兵や機甲部隊の各級指揮官やスタッフ職で、80名の女性士官が活躍しており、今年中に更にイタリア駐留部隊を含む5か所で、新たに女性士官の配置が増加する計画だそうです

まぁ・・もちろん、米軍内での性的襲撃問題は沈静化の方向が見えず、3軍の士官学校でも「万策尽きて、一般大学や外部専門家から対策を学ぶ」切迫した状況ですが、米軍は多様性は組織を強くする、多様な人材の力を結集して組織パフォーマンスを向上させる方向に挑戦しています

以下では、報道からYeager陸軍准将についてご紹介しておきます

7日付Military.Com記事によれば
Yeager4.jpg現在は米北米軍の「Joint Task Force North」司令官であるYeager陸軍准将は、1986年にカリフォルニア大学で心理学を収めROTCで卒業し、陸軍省少尉として士官キャリアをスタートさせた
●陸軍士官として医療部隊でキャリアを始め、後にヘリコプター操縦の道に進み、1989年に救難救助部隊のUH-60 Black Hawk操縦者資格を取得した。

●出産に伴い(息子さんを得る)、1994年に予備役転籍し、以後カリフォルニア州軍で勤務を続けてきた
2011年には、同州軍の戦闘ヘリ大隊の副指揮官としてイラクに展開し、その後も同州軍の第3大隊長、第140ヘリ飛行連隊長、第40戦闘飛行ヘリ旅団長として指揮官経験を積んでいる

●Yeager陸軍准将が指揮を執る第40歩兵師団は伝統を誇る部隊で、WW1、WW2、朝鮮戦争にも参戦して成果を上げ、その後もコソボ、アフガン、イラク等など、全世界を活動範囲として活動してきた
Yeager2.jpg●最近では、アフガンでのアフガン軍を教育訓練する任務から今年3月に帰国したばかりである

●Yeager陸軍准将の就任式は6月29日に加州のLos Alamitos統合訓練基地で行われ、前任者のMark Malanka少将は退役する
カウンセリング心理学の修士号を加州の大学から、戦略研究の修士号を米陸軍大学から得ている。夫と4人の息子あり
///////////////////////////////////////////////////////

推定年齢55歳、パワフルなご経歴です! 米軍にはいろんな人材がいますねぇ・・・

州軍の歩兵師団と言っても、海外派遣は当たり前の世界ですので、ご活躍を期待する次第です

軍での女性を考える記事
「超優秀なはずの女性少将がクビに」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2019-06-11
「3軍長官が士官学校性暴力を討議」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2019-04-10
「議員が空軍時代のレイプ被害告白」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2019-03-08
「空自初:女性戦闘機操縦者」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-08-25
「自衛隊は女性登用に耐えられるか」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-09-10
「女性特殊部隊兵士の重要性」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-03-28
「Red Flag演習に女性指揮官」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-07-19

「米国防省:全職種を女性に開放発表」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2015-12-05
「ある女性特殊部隊員の死」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-10-27
「珍獣栗田2佐の思い」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2015-05-17
「2012年の記事:栗田2佐」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2012-06-11

「性犯罪対処室が捜査対象」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-07-04
「性犯罪は依然高水準」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-05-06-1

女性と徴兵制
「前線にも:イスラエル」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2012-12-27
「究極の平等:ノルウェー」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-06-16
「社会福祉選択肢もオーストリア」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-01-22

関連の記事
「女性兵士の装具改善に時間必要」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-05-13
「今頃・・女性兵士にフィットした飛行服等に改良へ」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-04-07
「女性初のF-35操縦者」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2015-05-08
「女性だけの編隊で攻撃」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-04-04
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

空母艦載無人給油機MQ-25の現在位置 [Joint・統合参謀本部]

本サイトのFacebookとTwitterもご活用下さい!
Facebookhttp://www.facebook.com/holylandsonettokyo
Twitterhttps://twitter.com/Mongoose2011
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

11か月余り放置してきたMQ-25について
2か月前の記事ですが経過観察のために

MQ-25.jpg5月6日、空母艦載無人空中給油機MQ-25の計画責任者であるBrian Corey海軍少将が、米海軍協会のシンポジウムでプレゼンし、史上初めての空母艦載無人機となる同機の地上からの初飛行を今年後半に行うと明らかにしました

久々の紹介なので復習しますと、同機は4社の提案からの機種選定の上、2018年8月にボーイング社提案が採用され、5年後の2024年に初期運用態勢を達成する前提で、約900億円で設計&開発&最初のプロトタイプ4機製造を行う契約が結ばれています

また現時点での全体像としては、総経費約1.5兆円で72機のMQ-25を導入する想定となっています

MQ-25 B2.jpg米海軍は具体的な要求事項をほとんど明らかにしていませんがMQ-25は空母から500nm離れた場所で、14000ポンドの給油が可能な性能が求められ、同機導入によりFA-18の戦闘行動半径は、現在の約450nmから追加で300~400nm延伸し、700nmを超えると言われています

米海軍は現在専用の空中給油機を保有しておらず、FA-18に外装タンクを取り付けて給油機役を担わせているが、t空母への着艦失敗時の着陸機への緊急燃料補給などの任務に貴重なFA-18を割かざるを得ず、機体の酷使で痛みが激しいFA-18維持上の大きな問題となっています

そんなこともあり、米海軍トップは2024年予定だった運用開始を可能な限り前倒しするように指示しているらしく、各種準備を急いでいるようです

5月6日付米海軍協会web記事によれば
MQ-252.jpg●Corey海軍少将は米海軍協会の「Sea Air Space 2019 symposium」で、4月末にボーイングの工場からMidAmerica St. Louis空港に陸路40nm移動したMQ-25Aが、今年後半に地上から初飛行する予定だと語った
●同少将は「担当チームは現在、運用プログラムの準備や連邦航空局FAAへの諸申請など、同機が安全に飛行できるよう万全の準備を行っている」と語った

ボーイングが提案した機体は、米海軍が空母用の突破型攻撃無人機(UCLASS)を考えていた頃に準備に着手していた機体をそのまま活用したもので、他社の候補と異なり、未飛行実績ながら現物が存在する中で選定を勝ち抜いたもので、導入を前倒ししたい海軍のニーズに合致している
●昨年12月に米海軍トップのRichardson海軍作戦部長から計画前倒しの指示を受けた同少将は、「現在われわれは、如何に早く運用開始態勢を確立できるかに取り組んでいる」と語り、「プロトタイプでない1番機を契約するまでに、このプロトタイプでどこまでシステムを仕上げられるかにかかっている」と表現している

MQ-253.jpg機体と並行して地上管制装置とデータリンクの開発にも取り組んでいるが、LCS搭載の無人ヘリMQ-8をMH-60R Seahawk搭乗員が活用しているような運用を想定していると同少将は説明し、早期警戒機E-2のクルーが、空母からMQ-25Aをコントロールする構想を明らかにした
●米海軍は、空母にMQ-25をコントロールする無人機任務管制システム(UMCS:Unmanned Carrier Aviation Mission Control System)を搭載する改修を4個空母を対象に行う計画で、空母George H.W. Bush (CVN-77) が最初の改修対象となる。空母アイゼンハワーも対象である

●ただし同少将は、MQ-25を最初に試験する空母がどれになるかには言及しなかった
///////////////////////////////////////////////////////

早期警戒機E-2のクルー士官にMQ-25運用を丸投げ兼務させる辺りが、米海軍航空関係者内での序列を示しているような気がします。

X-47BFlight.jpgE-2搭乗員に増員があるのか不明ですが、余裕があるとみなされたE-2搭乗員の心境如何に???・・・です。

計画の前倒しが可能ということは、相当に無人機の空母運用に関して自信があるんでしょうねぇ・・・。X-47Bの実績がありますからねぇ・・・

MQ-25関連の記事
「MQ-25もボーイングに」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-09-01-1
「NG社が撤退の衝撃」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-10-29-1
「提案要求書を発出」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-10-13
「MQ-25でFA-18活動が倍に」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-09-03
「MQ-25のステルス性は後退」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-03-27 

「CBARSの名称はMQ-25Aに」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-07-17
「UCLASSはCBARSへ?」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-02-02
「UCLASS選定延期へ」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2015-02-05-1

「米海軍の組織防衛で混乱」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2014-08-01
「国防省がRFPに待った!」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2014-07-12

UCLASS関連の記事
「関連企業とRFP最終調整へ」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2014-04-19
「なぜUCLASSが給油任務を?」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2014-04-02-1
「哀愁漂うUCLASS議論」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2014-02-17
「UCLASSで空中戦?」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-12-24
「UCLASSの要求性能復活?」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-11-14
「夢しぼむUCLASS」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-09-21

X-47B関連の過去記事
「夏にRFP発出か:無人艦載機」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-03-28-1
「映像:空母甲板上で試験中」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2012-12-11
「映像:X-47B地上カタパルト発進」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2012-12-01
「X-47Bが空母搭載試験へ」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2012-11-28-1
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

2022年に次世代空対空ミサイルJATM投入へ [米空軍]

本サイトのFacebookとTwitterもご活用下さい!
Facebookhttp://www.facebook.com/holylandsonettokyo
Twitterhttps://twitter.com/Mongoose2011
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

AMRAAMより射程延伸もその他不明

AMRAAM JATM.jpg20日、米空軍の兵器開発計画管理担当であるAnthony Genatempo准将が記者団のインタビューに答え、将来の脅威環境を見据えて2年前から次世代空対空ミサイル(JATM:Joint Advanced Tactical Missile)の開発に着手しており、2020年配備を目指していると語りました

このJATMは、1991年から配備が始まった中射程の打ちっぱなし可能空対空ミサイルAMRAAMの後継ミサイルと位置付けられ、将来の脅威環境に対応する兵器開発として当然でしょうが、背景として中国軍が本格導入を進める空対空ミサイルPL-15を強く意識したものと言われています

AMRAAM JATM2.jpgPL-15はAMRAAMと同じくアクティブホーミングで、射程150㎞、速度マック4で狙われた目標は回避不可能と言われており、中国空軍J-20やJ-10B、海軍J-16に搭載可能でしたが、今年3月に配備機数が多く東シナ海にもしばしば登場するJ-11B(Su-27のコピー)にも搭載可能となり、一気に脅威度が高まっていたところです

ネット上では「PL-15は、米国のAMRAAMと比較しても遜色ない性能、一部ではAMRAAMの性能を上回り、射程だけで言えば欧州のミーティアに匹敵すると言われ、遠距離から空中給油機や、早期警戒機など優先度が高い標的への攻撃に使用されるだろう」と解説されており、対妨害能力も相当レベルと考えられています

AMRAAMが戦闘機の空中戦を強く意識していることからすると、中国軍の方が軍事的合理性に沿った兵器開発をしているように思いますが・・・・

20日付米空軍協会web記事はJATMについて
●20日、Anthony Genatempo准将は記者団に対し、ロッキード社や米陸海軍とともに、JATM(AIM-260)を2022年に配備するために2年前から取り組んでいると語った
●同准将は「次世代の脅威や将来の航空優勢獲得を念頭に置き、AMRAAMより射程の長いものとなる」、「JATMの生産開始に伴い、AMRAAMの生産は減少する」とも説明した

AMRAAM JATM3.jpg●更に「JATMは当初F-22の機内弾薬庫とFA-18への搭載を進め、F-35への搭載はその後となる」、「JATMの飛行試験は2021年から開始し、2022年には初期運用態勢IOCを確立したい」と語った
●そして「つまり、JATMは空対空戦闘機が搭載する次世代の制空用兵器である」と述べた

1991年から導入されているAMRAAMについて同准将は、「JATMの生産量が増えるにつれ、2026年の調達が最終調達になる予定である」と説明した
記者説明後に米空軍協会記者の質問に対し同准将は、トータルのJATM調達数は現時点で確定していないし、様々な状況を想定していろいろな考え方があるし何ら確定したものはないが、毎年200発程度の調達(order of a couple hundred per lot)になるのではないかと述べている
●また1991年から製造されているAMRAAMと同様の期間、JATMが製造されるのではないかと語った
////////////////////////////////////////////////////////

ご参考
2016年7月、ACC司令官のファーンボロー航空ショーでの発言
Carlisle-FB2.jpg●AMRAAM AIM-120の能力向上計画はとても順調に進んでいるが、我々が必要とする次世代のミサイルとは異なる
●脅威の推移に対応するため、新型ミサイルはより長い射程と優れた電子戦対処能力が必要だ。以前、AMRAAMの後継ミサイルはより小型で戦闘機がより多く搭載でき、より機敏性や機動性を持つべきだと述べたとおりである
→ https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-07-18-1
///////////////////////////////////////////////////

でも、3年前に米空軍戦闘コマンドACC司令官が「AMRAAMより小型で、戦闘機がより多く搭載でき、より機敏性や機動性を」と説明していたAMRAAM後継ミサイルが、「AMRAAMより射程が長い」と3年後に説明されると、「???」となってしまいます。

要求性能が180度変化したのでしょうか? 同じコンセプトなんでしょうか?? 今後の情報に注目いたしましょう。ネット上でも、「AIM-260」は全く初見の情報だったようです

2年前から開発を開始していて、今まで公にしなかった保全体制には感心いたしますが、JATM(AIM-260)を戦闘機同士の戦いに用いるかのような旧時代的な発想からは脱却してほしいと思います。中国軍を見習って・・・

AMRAAM JATM4.jpg米陸軍がJATMに絡んでいるのはAMRAAMを地対空ミサイルとして活用したNASAMS(National Advanced Surface-to-Air Missile System)との防空ミサイルシステムを使用しているからだと思います

NASAMSはレイセオンとノルウェー企業が開発し、米とノルウェー以外にも複数の欧州諸国が配備しています。そういえば今年5月、新たに赤外線追尾ミサイルAIM-9X Sidewinder Block II を同システムから発射する試験に成功したとの報道もありました

3年前ACC司令官は「AMRAAM後継に望む事」
https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-07-18-1

米空軍の次世代制空機検討PCA
「PCA価格はF-35の3倍?」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-12-15
「秋に戦闘機ロードマップを」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-04-22
「PCA検討状況」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-07-12
「次期制空機検討は2017年が山!?」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-11-12
「次世代制空機PCAの検討」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-08-30
「航続距離や搭載量が重要」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-04-08

「CSBAの将来制空機レポート」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2015-04-15-2
「NG社の第6世代機論点」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-01-17
「F-35にアムラーム追加搭載検討」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-03-28

無人機ウイングマン関連
「無人機ウイングマン構想を熱く語る」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2019-05-27
「別の無人機Skyborg構想」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2019-04-06
「XQ-58A 初飛行」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2019-03-09-1
「豪州とボーイングが共同で」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2019-03-09-2
「空母搭載の小型無人機」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2019-03-03
「空軍研究所が関連映像公開」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-03-31-3
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

F-35能力向上で次世代戦闘機選定に名乗り!? [亡国のF-35]

本サイトのFacebookとTwitterもご活用下さい!
Facebookhttp://www.facebook.com/holylandsonettokyo
Twitterhttps://twitter.com/Mongoose2011
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

F-35発展型は5世代機と6世代機の区分を曖昧に?

F-35 Paris4.jpg19日、パリ航空ショーの会場で会見したロッキード社幹部が、第6世代戦闘機開発を同会場でアピールする欧州企業をけん制するように、F-35の「Block 4」アップグレードの可能性をアピールするとともに、その高い能力と拡張性から第6世代戦闘機オプションとしての提案もあり得ると示唆しました

Defense-Newsが6月中旬、国防省が公にしていない「F-35未解決問題一覧」をスクープ報道し、まだまだ様々な追加経費が必要な状況が明らかになり、国防省F-35計画室が弁明に追われる「亡国のF-35」のいつものパターンがみられる今日この頃ですが、米軍や米空軍の将来の戦いに様々にかかわることが想定されているアセットですので、能力向上の方向性について触れておきます

国防省非公開「F-35未解決問題一覧」をスクープ
https://www.defensenews.com/smr/hidden-troubles-f35/

一つポイントとなる時期は2022年~2023年頃で、無人機ウイングマン構想や次世代空対空ミサイル配備、更にはマルチドメイン構想やIAMD(先進ミサイル防衛融合)などが、このF-35「Block 4」アップグレード型配備のタイミングと重なるように予定されている点に注目です。

21日付Defense-News記事によれば
F-35 Paris5.jpg●19日、ロッキードのMichele Evans航空工学首席技術者は、多くの国が第5世代機であるF-35の能力レベルを確認しつつ、第6世代機の開発に取り組んでいるが、F-35も現状に甘んじているわけではなく、更なる発展を予定していると記者団に語った
●そして、2023年に第15生産ロットとして完成機が提供開始になるF-35「Block 4」は、「TR3:Tech Refresh 3」と呼ばれるIT部門能力を強化するため、CPU能力アップやメモリー能力アップを行い、コックピット表示をパノラマビューにする改修を含んでいると説明した

●また、ソフトウェア更新を容易に段階的に迅速に行えるようなオープンアーキテクチャー構造を導入し、更に「conformal or external燃料増槽タンク」を可能にして航続距離を40%アップさせ、「auto-ground collision avoidance system」も予定よりも大幅に早く導入すると説明した
●現在、5世代機はステルスとセンサー融合で特徴づけられ、6世代機はネットワーク能力で機体外部の無人機やセンサーや兵器をコントロールする能力を備えるものと区分されているが、F-35「Block 4」が見据える更なる可能性は、これら区分を乗り越える可能性がある

F-35 Paris6.jpg●米空軍は無人機ウイングマン構想を進めているが、F-35「Block 4」に現時点でその構想に対応する具体的仕組みは組み込まれていないものの、データ融合や研究機関の能力からして、極めて同構想追及に適した機体だとロッキード社F-35責任者のGreg Ulmer氏は説明した

●更にミサイル防衛へのF-35の活用可能性についても、「これまでの関連実験から、F-35の同分野での活用を後押しする力強い結果が得られている」と表現した。
●Ulmer氏は細部への言及を避けたが、国防省はF-35による巡航ミサイルやICBM迎撃の可能性検討を既に行っており、少なくともF-35センサー能力活用可能性については2014年の演習で実証済である

マルチドメイン統合運用とその際の指揮統制へのF-35活用も、可能性を秘めた分野である。Ulmer氏はこの件についても細部への言及を避けたが、ロッキード社「Skunk Works」研究所で、この分野でのF-35の可能性を強く示唆する結果が得られている模様である
●記者団から、F-35能力向上型を第6世代機候補として提案する可能性について聞かれたEvans氏は、「まさにそれはロッキードが検討している中に含まれている(it’s definitely something Lockheed is looking at)」、「5世代から6世代への変化が、4から5世代への変化のように革新的なものかは定かでないが、F-35の能力は何らかの形で将来機のベースになる」と表現した
/////////////////////////////////////////////////////////////

F-35「Block 4」の夢を語る前にF-35調達予算確保、F-35維持整備コストの削減(ALIS問題解決を含む)、初期型F-35の「3Fソフト」レベルへの改修費用、多数残置するF-35不具合対処費用など、目もくらむような課題が山積していることを忘れてはいけません

F-35 Paris7.jpgでもこれは、ロッキード幹部が語るような形で、F-35を指揮統制からミサイル防衛まで、米軍の様々な作戦に絡ませることで、「亡国のF-35」から「足抜け」できなくする作戦かもしれません
全米の各州にF-35部品製造を分散分担させて雇用に結びつけ、地元議員からの支持を取り付ける巧妙な作戦のように・・・)

しかし、特に西太平洋地域のように、第1列島線上にF-35を配備・運用することが難しい環境では、F-35を中核の一つに据えた米軍作戦が困難になるんじゃないでしょうか???

無人機ウイングマン関連
「無人機ウイングマン構想を熱く語る」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2019-05-27
「別の無人機Skyborg構想」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2019-04-06
「XQ-58A 初飛行」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2019-03-09-1
「豪州とボーイングが共同で」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2019-03-09-2
「空母搭載の小型無人機」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2019-03-03
「空軍研究所が関連映像公開」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-03-31-3  

AMRAAMの後継AIM-260開発
後日公開の記事です・・・
https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2019-06-21

nice!(3)  コメント(1) 
共通テーマ:ニュース

「GPSが30日間停止したら」民間被害見積レポート [サイバーと宇宙]

米国を対象とした分析
最大計5兆円の損失で最大被害は農業

GPS outage.jpgRTI Internationalなる研究機関が、国立基準技術研究所の委託で、GPSの経済効果「Economic Benefits of the Global Positioning System」なる300ページ強のレポートを発表し、その中で商務省が求めた「30日間GPSが中断した際の損失額」についても見積もりました

1980年代から正確な位置情報、航法情報、時刻情報を提供しているGPSシステムに、これまで1日を超えるような中断が発生したことはない様ですが、この安定性ゆえに広範な民生分野がこの「公共財」的なGPSを当然の存在として活用しており、仮に敵対者の電波妨害や物理的衛星破壊行為により同サービスが中断するようなことになれば、その影響は計り知れません

GPS III.jpg同レポートは前半部分で、GPSの米国民間セクターにもたらしている経済効果を分析していますが、2010年と比較した2017年の経済効果は10倍になっており、その背景にはGPS技術を利用する分野に毎年平均1400億円もの投資が2010年以降なされている事があるようです。

特にワイヤレス通信、船の航法援助、ロジスティック分野への位置情報、スマホなど小型デバイスへの位置情報の経済効果が大きな部分で比較的効果増加に貢献しているようです

そんなGPSが「30日間中断した場合の経済損失」について、同レポートは発電、金融、位置情報、鉱山、海洋、石油、ガス、調査、無線通信、農業などの分野で見積もっています

17日付C4isrnet記事によれば
●上記の分野での被害見積もりを総合すると、「GPS30日間中断」の経済損失額は季節により異なり、米国農業の植え付けのシーズンに中断が発生した場合、約5兆円もの最高の損失が発生し、その他の季節の場合は1.兆8000億円から3兆9000億円までさまざまである
GPS III 2.jpg米国農業の植え付け時期とは4-5月の間を指し、トウモロコシや大豆、大麦、小麦、米、ピーナツ、綿花などを、GPSを活用した自動操縦トラクター等で種まきすることから、GPSが活用できないとこれら種まき車両が使用できず、約17%の収益源を招き大きな打撃を受けると言うものである。なおこの見積もりの誤差は6%である

海運業界は約1兆円の損失を生じ、特に港湾運営への影響が6500億円を占める。混雑する港湾の海上交通整理や艦船誘導にGPSが必須となっており、その機能停止は港湾作業の混乱を招くと見積もられている。特にロス港とロングビーチ港の損失がそれぞれ2400億円と2100億円と大きくなる
GPS機能停止の第1日目と10日目では損失額に違いがあるが、農業分野以外の経済損失は、日平均1000億円とざっくり見積もることが出来る
///////////////////////////////////////////////

もう少し突っ込んでご紹介すべきですが、C4isrnet記事以外にも4ページのレポートサマーを確認しましたが、そこまでで得られる情報はここまでです。

ご興味のある方はレポート現物(約3.3MB)をご覧ください
https://www.rti.org/sites/default/files/gps_finalreport.pdf 

もともとDARPAが軍事用に開発したGPSですが、GPS提供の位置情報と時刻情報の活用は、広範な民生分野に拡大しています。民間の通信や物流などロジ分野への浸透も著しく、位置情報の面では農作物の種まき・植え付けが大きく依存しているとの分析に驚かされました

space aware2.jpg宇宙アセットへの妨害や攻撃が、ただ事ではない影響を及ぼすことを肝に銘じる契機といたしましょう

日本ではどうなんでしょうか? 農業や鉱山が大きな影響を受けるとは考えにくいですし、通信とか物流でしょうか? 卒業論文にどなたかいかがですか?

宇宙での戦いに備えて
「代替衛星の24時間以内打ち上げを」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2019-06-01
「宇宙攻撃力示して抑止を」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2019-04-11
「日本が米の宇宙演習に参加」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-11-25
「JSpOCからCSpOCへ 日本も」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-06-09-3
「同盟国にも訓練を」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-04-21-2
「アジア太平洋での宇宙作戦が困難」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-06-10-1

宇宙アセットへの脅威分析
「米高官が露衛星の怪しい動きを」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-08-15
「別のレポート」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-04-15
「CSISレポート」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-04-14-3 
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

米国防省と米軍2トップが陸軍出身へ [米国防省高官]

オハンロンら専門家は良い人選で良いペアだと評価
イラン革命防衛隊がMQ-4C撃墜を発表する中で
21日には新臨時長官が職務開始態勢に
ポンペイオ国務長官と陸軍士官学校同期とか

Esper Army2.jpg18日付Military.comは、約10年前の家庭内暴力事案の件で臨時国防長官職を降り、国防長官へのノミネートも辞退したShanahan氏の後任臨時長官に指名されたMark Esper陸軍長官や、9月から統合参謀本部議長に就任予定のMark Milley陸軍参謀総長を取り上げ、マティス&ダンフォードの海兵隊ペアから、陸軍ペアに米国防省2トップが引き継がれる方向について、良い選択だと評価しています

Shanahan4.jpgShanahan氏の急な辞任についてはボルトン&ポンペイオの強引や対外手法についていけないからとのうわさも絶えませんが、報道によれば、2010年と11年に、Shanahan氏が当時の妻を殴ってけがさせた件や、当時17歳の息子がバットで当時の母(Shanahan氏の妻)を殴り骨折させ、妻がエアガンで応酬して息子が刑務所行きとの壮絶な家庭状況が国防長官への承認審査過程で明らかになり、家族を巻き込みたくないとShanahan氏が辞退したと言われています

話題は戻って専門家によれば、新臨時長官のMark Esper陸軍長官は陸軍士官学校卒業で実戦経験も豊富な素晴らしい人物で、新たな統合参謀本部議長との関係も極めてよく、決して米陸軍をえこひいきするようなことがない人物で、議会承認にも、実務上も、優れた選択だとの総評です

整理すると以下の玉突き人事で、陸軍の4名は超関係良好とか
McCarthy陸軍次官→Esper陸軍長官→Shanahan臨時国防長官
McConvill陸軍副参謀総長→Milley陸軍参謀長→Dunford統参議長(秋)

18日付Military.com記事によれば
Esper Army.jpg臨時国防長官になるEsper氏は、1986年陸軍士官学校卒(推定55歳)で湾岸戦争に101空挺師団士官として参加しており、2017年に陸軍長官就任以前は、レイセオン社で諸外国政府担当副社長を務めていた
●Esper氏は陸軍長官として2020年予算案をまとめる際、米陸軍近代化のために約3兆円をねん出するため、186個もの既存事業を廃止または削減したが、この陸軍省内審議の議論の際の態度や発言が多くの称賛を集め、結果として提出した予算案の方向性が米陸軍の評価を高めたことでもEsper長官の名前が広く知られるようになった

●またEsper陸軍長官とMilley陸軍参謀総長は非常に良好な関係で仕事をしており、性格面でも「ケミストリーが合う」間柄で、陸軍次官や陸軍副参謀総長も含めた4名間でも、完全に米陸軍の課題や将来方向について考え方を共有し、議会証言や記者会見でも、役割をきちんと分担して極めて自然に無駄なく対応がなされていた
Milley5.jpg陸軍の長官と参謀総長が、そのまま国防長官と統参議長にスライドする極めて稀な人事となることについて、海空軍等の視点から「偏り」を懸念する声が聞こえてきそうだが、Esper氏もMilley大将も「公平・公正」を形にしたような人物であり、この点を気にする人は見当たらない

●Esper氏の後任で陸軍長官に就任するMcCarthy陸軍次官は、2017年のEsper氏就任直前の80日間、臨時の陸軍長官を務めた経験のある元米陸軍レンジャー部隊士官でアフガン展開の経験がある
次官就任直前はロッキード社でF-35計画に関与しており、次官就任後は米陸軍近代化戦略を主導する立場で2028年までの中期計画を内外に説明して推進した人物として知られている

McCarthy.jpg陸軍長官と国防長官周辺関係者は、職務引継ぎプラン作成と調整に奔走しており、6月21日には新しい臨時国防長官が職務を開始できそうな勢いである
臨時国防長官になるEsper氏が、正式な国防長官にも推挙されるかは現時点で不確定だが、ブルッキングス研究所のオハンロン氏は「良い選択だ」と語り、CSISの国際問題担当の上席顧問であるMark Cancian氏も「ワシントンDC中の人が陸軍内での仕事ぶりを評価している」と表現している
////////////////////////////////////////////////

Shanahan氏にはお気の毒な状況ですが、ボルトン&ポンペイオ陣営との対立とかが背景にないことを祈ります

新しいEsper臨時長官が、かつて重役だったレイセオン関連の業務に関与できない可能性があるのか気になるところですが、イラン問題や中国関係が難しいタイミングでも、スムーズに対応できそうな癖のない実務家だとの評価に、ひとまず安心しました。

空軍長官が交代し、海軍と海兵隊の軍人トップも交代のタイミングですから、円滑な移行を願います

米陸軍関連の記事
「射程1000nmの砲開発」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2019-01-26-1
「3軍長官が士官学校問題議論」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2019-04-10
「RIMPACで日米陸軍が訓練」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-07-21
「再びハリス司令官が陸軍に要請」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-11-16
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

NDSを否定してCNASが2年計画で対中露構想を練る [安全保障全般]

国家防衛戦略NDSは対中露で米を敗北に導くと
まず問題を上げ、今後2年間で組織横断の議論を

CNAS New Way.jpg6月12日、CNASのChristopher Dougherty上席研究員が「Why America Needs a New Way of War:なぜ米国に新たな戦い方が必要か?」とのレポートを発表し冷戦後の湾岸戦争のような戦いを想定しがちな米国防省や米軍が生み出した国家防衛戦略NDSは、対中露で米国を敗北に導くとその誤りを指摘しています

そして筆者Dougherty上席研究員は、現時点では各軍種に具体的な提案は行わないものの、CNASとして今後2年間で国防省の多様な有志人材との意見交換を通じ、マルチドメインや統合の新たな方向性を探すとレポート発表会見で語ったようです

Dougherty研究員は国防省内部に協力を求め、同意してくれた人々の反応について紹介し、「そのような検討をやるべきだと長年言い続けてきたんだ」と頷いて協力を約束してくれた例や、すこし慎重な様子でも「面白そうだ。全く問題ない」と言って応じてくれた例を紹介し、広く国防省内で問題認識が共有されていると説明したようです

Dougherty.jpg先日ご紹介したCSBAの「海洋プレッシャー戦略」を「がっかりだ」とご紹介しましたが、このCNASのNDS否定から入る手法も、同じ問題認識からスタートしているような気もします。
根本的に今の戦い方の延長線ではダメで、何な新たなものが必要だ・・・との認識です。

CSBAレポートは国防省国防戦略委員会の委託だったため、政策的な縛りや現状路線から大きく離れることが出来ず、「実現可能性が低い軍事的オプション」を提示せざるを得なかったと解釈すれば、CNASレポートは既存の枠組みを離れた検討を追求しようとするものですが、根本にあるのは現路線の「破たん」を認めなければ前に進めないとの危機感です

または、CSBAの委託研究結果「海洋プレッシャー戦略」があまりにも「玉砕的」だったのに我慢できず、もう一つの本流と自覚するCNASが我慢できずに新構想検討をぶち上げたのかもしれません

以上はまんぐーすの個人的解釈でしたが大陸国である中国やロシアと、米軍の拠点が少ない西太平洋地域で戦うのはそれだけ困難だということでしょう。
CNASの今後の検討の前提がよくわかりませんが、エアシーバトルが想定していた懲罰的な中国本土攻撃を避け、海上封鎖や第一列島線上で強靭に戦う路線でないことを願うばかりです

以下では、発表説明会でChristopher Dougherty上席研究員が語った内容を、Military.comの記事からご紹介します

12日付Military.com記事によれば
2018年の国家防衛戦略NDSに基づき、各軍種が計画を立案し、装備品開発に取り組んでいるが、中露の複雑な防御ネットワークを突破しようとするNDSが示す試みは時間の無駄であり、米軍を敗北に導く
Dougherty2.jpg●NDSやペンタゴンは、高度な防空ミサイルシステム網や電子妨害、GPSや衛星通信攻撃兵器など、米軍による効果的な攻撃力を弱める中露の優れたA2AD網を破砕することに焦点を当ているが、これは誤りである

中露のA2AD網が提示する脅威が中露作戦の「重心」だとのNDSの考えは誤った判断であり、中露A2AD対処に重点を置くならば、その方向は間違っている
相手が「盾」を持って戦いを挑んできても、あなたが全ての時間を費やして「刀」で「盾」にぶつかっていてはいけない。「盾」を避けて戦うことを考えねばならない

これらの考えは、私が4年間、国防省の戦力造成戦略室での勤務間に得た経験を発展させてまとめたものであり、加えて私の陸軍レンジャー部隊での3年間の経験も加味したものである
国防省か現在想定する戦い方は冷戦後の流れそのままで、今後の対中露を考えた場合には機能しない。また国防省の安保環境への現在の対応は、残念ながら、小出しでやる気が感じられないもので、これは現状の問題やその兆候を体系的にとらえることが出来ていないからだ

●この結果、米軍は他を大きく引き離した強大な力を持つとの誤った認識を導き、中露との戦いで敗れるリスクを高めている。中露がイラクやユーゴスラビアのような地域脅威と誤認識しているようだ

以下の4つの視点で上述の問題を今日はご紹介する
DF-21D.jpg--- 米軍指導者は我が軍が選ぶ場所と時間で敵と戦う前提に慣れているが、敵が選んだ時と場所で戦うことに備え、効果的に戦わねばならない
--- 情報活用や分析の手法や技術でなく、情報を獲得する戦いに焦点を当てるべきだ。海兵隊司令官の「ネットワークを機能させて迅速に意思決定するサイドが、将来の戦いで優位を占める」との言葉は至言である
--- 我が軍が安心して戦いの準備をできる「聖域」は、将来の戦いには存在しない。物理的攻撃の範囲はその精度と共に急速に拡大発展しているが、そのような攻撃が難しい場所でも、サイバーや電子的手段で作用が可能な時代である
--- 各ドメインの完全な制圧状態がない状態で、敵侵攻を撃退する手法を考えるべきである。我の自由度が限られた敵の強固なA2AD網の中に入り込んで、所望の成果を獲得する必要がある

●米軍の各軍種は、また国防省は、それぞれに上述の問題に対応すべき取り組みを幾らか行っており、陸軍の「Futures Command」創設や海兵隊の「Marine Corps Warfighting Lab」は、良い取り組みである
マルチドメイン作戦への取り組みも良いスタートである。今回のレポートは今後2年間のCNASにおける「Defense Program」の先陣を担うものであり、国防省内の軍人と文民が共に恐れることなく大胆な議論をし、報告をまとめる端緒である。

国防省内では、「そのような検討をやるべきだと長年言い続けてきたんだ」とか、「面白そうだ。全く問題ない」と言って協力してくれる人が既におり、国防省内で問題認識が共有されていると感じている
///////////////////////////////////////////////////

レポート現物は以下に
https://www.cnas.org/publications/reports/anawow 

parade.jpgDougherty上席研究員が述べた「4つの視点」は、エアシーバトルコンセプトが発表された2010年当時から訴えられてきた点だと思うのですが、軍事組織は自分で変われないのでしょうか・・・

CSBAの「海洋プレッシャー戦略」を取り上げた記事の後半部分で、エアシーバトルコンセプトの脅威認識を、しつこいですがもう一度、ご確認いただいて、同研究員の思いと現実政策や装備品開発の現状の乖離を考えて頂ければと思います

記事「CSBA海洋プレッシャー戦略の概要」
後半部分でエアシーバトルの概要をご紹介しています
https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2019-06-13

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

CSBAの対中国新構想「海洋プレッシャー戦略」に唖然とする [安全保障全般]

実行可能性を感じない、苦心のアプローチ?
要するに中国にお手上げ宣言?
玉砕覚悟で制海も制空も担うインサイド部隊は同盟国担当?
在日米空軍と日本の海空自衛隊は何するんでしょう?

CSBA MARITIME PRESSURE.jpg5月23日、CSBAが国防省の委託研究で懐かしのエアシーバトル構想に代わる対中国構想を表現した「Tightening the Chain: Implementing a Strategy of Maritime Pressure in the Western Pacific」なるレポート発表しました

最近この手のシンクタンクレポートを米軍事メディアが取り上げることが極端に減りトランプ政権下でまともな軍事戦略議論ができない状況や、中国の戦力造成が圧倒的な一方で、米軍事予算の目減りして押されっぱなしで、茫然自失状態の雰囲気が研究者に漂っていることを伺わせます

それでも、国防省の諮問機関である国防戦略委員会の委託でCSBAが出したレポートなので、チラチラ見たのですが、「エアシーバトル:ASB」当時の勇ましさはどこかに消え去り、中国大陸攻撃オプションは過激だからとの自粛ムードが漂い、前線の士気が絶対上がらない「インサイド・アウト作戦」をなるものを柱にした「海洋プレッシャー戦略」が打ち出されていたので、隔世の感に包まれながら、盛り上がらないままご紹介いたします。

CSBA pressure.jpg第一列島線上に、残存性を高くした強靭な地上部隊からなる各種ミサイル部隊に電子戦&ISR&ネットワーク力等を持たせて配備して中国の出鼻をくじき、第一列島線の外側や第二列島線当たりから出撃する海空戦力がこれをバックアップするといった考え方、「エアシーバトル:ASB」当時に想定していた中国軍事力の予想行動や脅威認識に目をつぶるか、忘却の彼方に追いやったかのような前提で描かれています

「エアシーバトル:ASB」当時から、米軍や西側部隊の「打たれ弱さ」がほとんど改善されていない中、電子戦能力で中露に大きく後れを取っている中、ネットワーク依存や宇宙依存の脆弱性克服に全く目途が立たない中、更に予算もない中この方向しかないとの主張かもしれませんが、あまりにも暗く成就しそうもない想定で、改めて我々が置かれている厳しい環境を思い知らされた感もします

しかも、九州から沖縄、台湾やフィリピン等にも、中国人がクルーズ船で大挙して「偵察」に訪れる今日この頃、強靭な防御態勢や陣地を隠密裏に準備することが極めて難しい中で、代替案を提示できませんが、ため息の出る構想です

「海洋プレッシャー戦略」と「インサイド・アウト作戦」
●CSBAは「海洋プレッシャー戦略」の目的を、中国に西太平洋での軍事侵攻が失敗すると思い知らせることとしているが、同時にこれまで提案されてきた海上封鎖や中国本土攻撃でない方法で目的を達成することを提案している

CSBA pressure2.jpg●同戦略の柱は、第1列島線に残存性の高い地上部隊が保有する対空対艦等ミサイルによる精密打撃ネットワークを確立することで、中国軍の制空・制海を阻止して出鼻をくじき、またこれを電子戦や到着が遅れるアウトサイド部隊の海空戦力で支援することで、中国支配を早期に確立させない態勢をとることであり、残存性を確保するため特にインサイド部隊は分散型の作戦遂行(独立戦闘のイメージか)が基本となる

言い換えれば、同戦略では米軍が西太平洋で背負う「時間と距離の制約」を克服すべく、第一列島戦線上のインサイド部隊が中国の速攻による支配の「既成事実化」を、カモフラージュ・隠蔽・欺瞞などの自己防御手段と強靭さを備えたミサイル部隊と電子戦闘で粘り強く防ぎ、第一列島線の外側や第2列島線付近からの海空部隊(アウトサイド部隊)の支援を得つつ、中国戦力に対する西側のA2ADを遂行することを狙う

インサイド部隊には、その戦力で 航空優勢、海上優勢、情報支配を確保することが期待され、西側同盟国等の領土占領など中国が目的を達成する力を減衰させ、中国が第一列島線を超えて侵攻することを阻止することが求められる。そのため、中国軍を弱体化させ、中国のA2AD網を劣化させてアウトサイド部隊の行動自由度を高める事が期待される

CSBA pressure3.jpgアウトサイド部隊は米軍の圧倒的戦力で構成されるが、インサイド部隊が劣勢に陥った場合や、西側同盟国等の領土に接近できない場合に、インサイド部隊に対し柔軟かつ迅速な支援を行うことが期待される。またアウトサイド部隊は、インサイド部隊が生み出した中国A2ADの弱点を利用し、中国本土への攻撃もオプションとして考える

●「インサイド・アウト作戦」は4つの作戦で構成される。海上拒否作戦、航空拒否作戦、情報拒否作戦、陸上攻撃作戦であるが中国の海空戦力を第一列島線までで阻止するのは、第一列島線上に配備され、分散型の指揮系統で戦うインサイド部隊が主に担うことになる
●「海洋プレッシャー戦略」と「インサイド・アウト作戦」の細部については、元陸将の渡辺悦和氏がJBpress上で解説されているので、ご興味のある方は以下をご参照ください
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/56655

//////////////////////////////////////////////////////

約80ページの現物は以下に
https://csbaonline.org/research/publications/implementing-a-strategy-of-maritime-pressure-in-the-western-pacific/publication

ゲーツ氏が国防長官当時、「今後、アジア太平洋地域に相当規模の米軍地上部隊を派遣するよう大統領に進言する国防長官が現れたなら、脳の検査を受けさせるべきだ」と語っていましたし、多かれ少なかれ、米政権が代わっても今後はそんな感覚でしょう

CSBA pressure4.jpg・・・ということは、インサイド部隊は玉砕覚悟の同盟国軍等が担当するのでしょうか?
玉砕覚悟で楠木正成よろしく「七生滅賊」の精神で戦えというのでしょうか?

「エアシーバトル:ASB」当時から、米軍や西側部隊の「打たれ強さ」がほとんど改善されていない中、電子戦能力で中露に大きく後れを取っている中、ネットワーク依存や宇宙依存の脆弱性克服に全く目途が立たない中、更に予算もない中、この方向しかないとの主張かもしれませんが、あまりにも暗く成功しそうもない構想で、改めて我々が置かれている厳しい環境を思い知らされた感もします

それから、付け足しの様で恐縮ですが、日本が湯水のようにお金を投入して購入するF-35はどのように活用するのでしょうか? ハワイまで逃げるの?

ハリス前太平洋軍司令官や米シンクタンクから提唱されていたマルチドメイン構想や、米地上部隊の各種火砲を第一列島線上に配備する構想、射程1000nmの陸軍火砲構想は、面白い重要な考え方だとご紹介してきましたが、それだけを前面に押し出されると興ざめです

マルチドメインの関連
「太平洋軍司令官が議会に要望」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2019-04-29
「対中国で米軍配置再検討」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2019-02-16-1
「射程1000㎞の砲を真剣検討」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2019-01-26-1
「RIMPACで日米陸軍が訓練」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-07-21
「再びハリス司令官が陸軍に要請」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-11-16

「尖閣防衛に地対艦ミサイル開発」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-08-14
「ハリス大将も南シナ海で期待」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-06-06
「陸自OBが陸自で航空優勢と」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2015-07-12
「CSBA:米陸軍をミサイル部隊に」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-05-14

以下では、同じCSBAが2010年5月18日に発表した「エアシーバトル:ASB」コンセプトの概要を振り返り、「海洋プレッシャー戦略」との落差を感じて頂くとともに、当時と比べ、より現実味を帯びている中国軍事脅威の姿を改めてご認識頂きたいと思います

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

「エアシーバトル:ASB」での中国脅威認識

中国の戦い方
CSBA2ndjasbc.jpg●中国の軍事論文や最近の中国軍研究によると、中国の接近拒否能力は、米軍が当然のように享受してきた従来のパワープロジェクションを無効化する。紛争時中国は、大規模な先制攻撃により短時間で米軍の基盤となる基地や部隊、指揮統制ネットワーク、補給ルートに大きな被害を与えることを狙っている。

具体的に中国の先制攻撃は、以下のような行動を伴う
---開戦直後に中国は、エネルギー兵器、対衛星兵器、妨害電波及びサイバー攻撃等を併用し、米国の衛星(ISR、通信、赤外線)の無効化を行う。
---弾道ミサイルの連続同時発射攻撃と地上発射巡航ミサイルによる攻撃、更に航空機攻撃も併用し、米と日本の海空基地を攻撃する。アンダーセン、嘉手納、三沢、佐世保、横須賀、関連自衛隊基地、補給・燃料拠点(グアム等)等の基地が攻撃対象に含まれる。 
---対艦弾道ミサイルと対艦地上発射巡航ミサイルで、大陸から1500nm以内の米軍と同盟国艦艇を攻撃して耐えられない損害を与え、同距離内を「Keep-out zone」として米側に立ち入らせない(接近拒否戦略)

米側が受ける被害
Chinese-BM-ranges50.jpg仮に中国からの先制攻撃が行われれた場合、米軍の前方作戦基盤は無くなり、サイバー・宇宙・電磁パルスなどの分野でも聖域は期待できない
サイバー戦能力については不明な部分が多いが、仮に米中双方が同等の能力を持って戦った場合、ネットワークへの依存度が高い米側が遙かに大きなダメージを受ける典型的な例は米軍の兵站補給部門で、商用のネットワークに大きく依存する米側システムは大きな弱点を形成している。
●従来の戦いで当然のように行っていた、複雑な戦場情報ネットワークの立ち上げや衛星の回線周波数を買い占めを前提とする、大規模で継続的な海上・航空活動を遂行することは不可能となる。

●これらの結果、米軍は、滑走路や燃料不足等による航空戦力運用の大幅制限、海上艦艇情報や対潜水艦情報の不足、空中給油機への過度の負担、作戦遂行物資の不足、長期を要する艦艇・潜水艦の再発信準備等の問題に直面する。
米軍は作戦地域へのアクセスを拒否され、作戦の主導権を失い、主導権を回復する足場をも失いかねない状況に至る。

せめてもの備え
DF-21D-1.jpgC2やISRアセットへの被害を予期し、衛星が使用不能な場合に備え、空中中継機や空中ISRアセットを準備する必要がある。しかし同時に、能力が限られる空中アセットでの運用に備え、情報入手や回線使用の優先順位について、事前に全軍レベルや国家及び同盟国レベルで検討しておく必要がある。
基地や施設の抗たん性強化は高価であり、またそれのみでは前線基地基盤を維持することは難しいため、以下に述べる中国ISRや宇宙アセットの無力化・盲目化等の施策と併せて総合的に対処策を考慮すべきである。
///////////////////////////////////////////

「エアシーバトル:ASB」における対中国対処構想

A2AD阻止の鍵「盲目化」作戦
中国は、接近する敵を遠方で発見・識別・攻撃することで拒否戦略を成立させており、ISRシステムが中国のアキレス腱となる。逆に、米国にとってもISRが重要であり同時に弱点であるから、双方が相手を「盲目化」させる事を追求する。
一朝有事に相手を盲目化させるための「偵察競争」は既に平時から始まっている。サイバー、宇宙、水中領域においても同様である。

DIA china.jpg中国を盲目化することにより、中国の攻撃精度・能力が低下し、更に戦果確認能力も低下することから中国は余分な弾道ミサイルの使用を余儀なくされる。特に水上目標の位置評定は中国にとって難しい課題であり、盲目化は我への脅威減殺に重要である。
米側にとって盲目化の重要目標は中国の宇宙関連システムである。中国の軌道上アセットへの攻撃や中国の衛星攻撃能力の破壊が重要である。

●宇宙目標以外では、中国の長距離攻撃を可能にする陸上設置の海洋監視OTHレーダーやISR関連中継施設が重要攻撃目標になる。
●また、中国軍が導入を計画している高々度長期在空無人機は宇宙アセットのISR能力を補完する装備として注意が必要である。

中国弾道ミサイルへの対応
DF-21D.jpg●盲目化で既に触れた対処以外では、空海軍のステルス長距離攻撃機と潜水艦発射兵器で中国防空システムを攻撃し、スタンドオフ電子攻撃兵器で弱体化させ、通過可能なコリドーを切り開いて弾道ミサイル攻撃パッケージを投入が鍵となる。
●この際、スタンドオフ兵器で固定ミサイルを攻撃し、有人無人の長期在空ステルス機で移動目標を破壊する。

中国海軍への対応
●情勢が緊迫し中国の先制攻撃の可能性が高まった時点で、日本にある海軍イージス艦は事前指定のBMD配備に就き、空母は中国の脅威レンジ以遠に移動する。
潜水艦は前進配備し、同盟国の潜水艦とASW(対潜水艦作戦)を第1列島線内で実施。巡航ミサイル潜水艦や攻撃潜水艦、同盟国潜水艦は大陸沿岸エリアでISRや攻撃(SEAD)任務に備える
●紛争開始後、友軍潜水艦群の総合能力を考えれば、あまり中国艦艇への攻撃は期待出来ない。そこでASBでは航空機による艦艇攻撃に依存する。

Western Pacific2.jpg防空システムが強固な艦艇には空中発射巡航ミサイルが必要だが、中国艦艇自身の対空防御力は限定的であるため安価な兵器で対応できる。米海軍の航空攻撃アセットは、開発中の無人艦載機ステルス機N-UCASを除き足が短く、空軍の戦闘機やUAVは、搭載量が少なく他の任務もある。
●そこで、対空脅威がない前提で、在空時間が長く武器搭載量が多い空軍爆撃機に対応させる手法もある

中国潜水艦への対応
●まず第一列島線の東側の中国潜水艦排除に努める。次に、米と同盟国による「琉球バリア(第一列島線のラインをイメージ)」を通過する中国潜水艦を捕捉して対処する。
中国潜水艦は長期活動能力が低いため、母基地へ頻繁に帰投する必要があることからこの作戦が有効であろう。
●なおこの琉球バリア形成には、海上自衛隊の対潜水艦作戦能力が極めて重要な役割を担う。また米空軍ステルス爆撃機による潜水艦基地周辺への機雷投下や攻撃も有効。その他、水中無人システムとして開発中のUUVや移動型機雷なども有効

戦闘空域での航空優勢の確保
嘉手納、グアム、マリアナ諸島の米空軍基地や自衛隊の基地に被害が出た場合、東日本の基地へ米空軍戦闘機とミサイル防衛部隊の増強を送り込み、中国軍対処を支援する。これにより日本国内の目標防護と日本の防衛意志を強固にする。
米戦闘機等を早期に日本に増強すれば、それだけ中国側の損耗を増加でき、日米のBMD用ミサイルを防空に使用せずミサイル防衛に使用できる。

parade.jpg西日本から琉球列島にかけては、特に中国の弾道ミサイルや航空攻撃を受け脆弱なので、米日の大部分の戦闘機等は東日本から長距離運用を行う。
航空優勢を東シナ海から琉球列島まで拡大し、琉球列島にある幾つかの滑走路を使用できれば、中国軍機を損耗させ、我のISRアセットの運用が容易になる。
航空優勢拡大により、我の海上戦力による地上目標攻撃や突破型作戦の支援も容易になる。

その他のアセットや抗たん化
●確実な我の攻撃戦果確認や追加攻撃のため、ステルス長距離ISR攻撃機は高価であるが有効であり、また中国に対応策のための出費を強要する意味でも重要である。
テニアン、サイパン、パラオの空港施設は改造すべき。陸海空軍が合同で定期的にBMD訓練を実施すべきであり、日本との訓練も増やすべきであろう。

陸軍や海兵隊の役割
地理的環境からも能力上も、米国は中国大陸で大規模な陸上作戦を行う意図はなく、西太平洋地域は主に空軍と海軍の活動する戦域である。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

もしかしたら研究者の問題認識は共通か?
もしくは、CSBAレポートに我慢ならず、怒りの新戦略検討宣言か
CNASが国家防衛戦略NDSに沿った装備調達や作戦構想は米国を敗北に導くと真っ向否定し、中国A2AD対処を前面に打ち出し、湾岸戦争の栄光に引きずられた現状を打破するため今後2年間をかけて、国防省とあるべき姿を追及すると発表
その会見をご紹介→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14


エアシーバトルコンセプト関連の記事
「CSBA提言 エアシーバトルのエッセンス」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2012-12-30 
「CSBA中国対処構想」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-05-18
「脅威の変化を語らせて下さい」→https://crusade.blog.so-net.ne.jp/2012-10-08 

「Air-Sea Battleに波風」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-10-04
「久々にAir-Sea Battle」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-04-16-1
「1/2米中衝突シナリオを基礎に」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-12-28
「2/2米中衝突シナリオを基礎に」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-12-28-1
「補足米中衝突シナリオを基礎に」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-12-28-2

Air-Sea Battleカテゴリー記事100本
http://holyland.blog.so-net.ne.jp/archive/c2301176212-1

ASB関連の記事
衝撃の台湾戦略提言→http://crusade.blog.so-net.ne.jp/2014-12-27
ヨシハラ教授の提言日本もA2ADを→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2014-09-18

再度:陸軍にA2ADミサイルを→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2014-10-30
副理事長:陸軍にA2ADミサイルを→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-05-14

nice!(3)  コメント(1) 
共通テーマ:ニュース

米空軍の超超音速兵器ARRW開発本格開始 [Joint・統合参謀本部]

米陸海軍と協力して迅速な開発中
2022年のIOC目指してロッキードが

Hypersonic3.jpg12日、中国やロシアに先を越されて米国防省が慌てている超超音速兵器(Hypersonic Weapon)の開発本格化の「のろし」として米空軍が空中発射型の同兵器のプロトタイプをB-52爆撃機の外部に搭載し、空気抵抗など空力特性を測定する試験を行いました

米空軍がロッキード社等と2018年8月に開発契約を結び、2022年に初期運用態勢IOC確立を目指して取り組んでいるもので、正式名称は「AGM-183A Air Launched Rapid Response Weapon:ARRW」とよばれています

Hypersonic.jpgこの超超音速兵器(Hypersonic Weapon)開発は国防省と3軍が協力して進めており、6月4日の担当陸軍中将の会見によれば、米陸軍と海軍が地上(艦上)発射型配備を目指してチームとして開発をスタートさせているが、陸軍は空軍の空中発射型にも使用される「飛翔体本体:Common Hypersonic Glide Body」を担当し、海軍はブースターを受け持っているとのこと。

地上型の企業選定は今年夏に発表される予定で、「Long-Range Hypersonic Weapons」として2023年の完成を目指すとのことです。

13日付米空軍公式発表によれば
B-52の外部に装着されたAGM-183Aプロトタイプには、弾頭などはなく、センサーだけが搭載され、搭載母機への影響やAGM-183Aの空気抵抗や振動などの特性データ収集が行われた。同プロトタイプはB-52に搭載されたままで、B-52からの分離試験を行ったわけではない
Hypersonic8.jpg●加州のエドワーズ空軍基地から離陸して行われたが、この種の飛行特性データ収集は、米空軍が開発する全ての兵器で行われるものである

●この試験についてお馴染み米空軍調達&開発担当次官補Will Roper氏は、「我々はこの兵器開発に、議会に承認されたrapid prototyping authoritiesを活用している」、「挑戦的なスケジュールでARRW開発に取り組んでいるが、今回の飛行試験を計画通りに実現させたのも、ロッキードと関係者がこの枠組みを有効活用した努力である」とコメントしている
●また同次官補は、「我々が直面する脅威に対応する能力を迅速に獲得しようとするならば、このような取り組みが不可欠だ」とも語っている
/////////////////////////////////////////////////////

米海軍の担当するブースター部分が、空中発射型にも活用されるのか記事からは読み取れませんが、陸軍担当の「Hypersonic Glide Body」は3軍共通の様です

Hypersonic2.jpgこの超超音速兵器は3軍がばらばらに取り組み、それぞれが予算不足でとん挫しているうちに中露に先を越された「悲しい経緯」を持つ兵器ですが、わがままで硬直的な3軍を説得して協力体制に導いた国防省の最後の意地に期待したいものです

それにしても・・・Will Roper次官補の最近のご活躍には目を見張るものがあります。2020年代前半には、数々の新兵器が米空軍に登場する予定で、いつものようにお手並み拝見です・・・

超超音速兵器関連の記事
「ミサイル防衛見直し発表」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2019-01-19
「ロシアが超超音速兵器試験に成功」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-12-27
「日本に探知追尾レーダー配備?」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-12-24
「LRDRレーダー開発が順調」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-12-10
「グリフィン局長の発言」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-09-08-1
「米ミサイル防衛の目指すべき道」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-05-12
「BMDRはMDRに変更し春発表予定」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-03-24-1
「米空軍が1千億円で」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-04-21-1
「同兵器は防御不可能」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-03-21-1
「ロシアが新型核兵器続々開発と」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-03-03-1
「中国が超超音速兵器で優位」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-01-27-1

Will Roper氏の関連記事
「24時間以内の緊急打ち上げへ」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2019-06-01
「無人機ウイングマン構想」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2019-05-27
「調達担当者を活躍させる体制」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2019-04-16
「KC-46Aの異物問題に」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2019-03-16-1
「PGM不足問題」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2019-02-09
「米空軍重視の9分野」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2019-01-26-4
「維持費削減に新組織RSO」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-09-23
「ソフト調達が最大の課題」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-05-01
「F-35維持費が大問題」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-01-20-1
「無人機の群れ第7世代」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-06-26 
「無人機の群れに空軍はもっと真剣に」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-03-30
「米海軍が103機の無人機群れ試験」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-01-10-1

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

米陸軍正規兵に国境の壁ペンキ塗り任務で非難殺到 [安全保障全般]

イラクやアフガンで疲弊した部隊に鉄条網張り
不法移民を見つけても逮捕もできず指示するだけ

border-wall-Paint.jpg6日付military.comは、トランプ大統領の指示でメキシコ国境の壁に派遣されている米陸軍や海兵隊の正規兵が7日から国境フェンスのペンキ塗りにも従事することを受け、議会や有識者から「軍の不適切な使用だ」と改めて非難の声が上がっていると報じています

そもそもメキシコ国境の壁建設費用捻出のため、国家非常事態宣言をして国防予算を無理やりむしり取る暴挙で専門家や議会から非難を浴び、自然災害による大きな基地施設の被害に米軍からは恨み声がこだましている現状ですが、傷口に塩を刷り込むがごとき今回の「ペンキ屋任務」に、米軍の士気は下がり、幹部の怒りはさらに募ることになるでしょう

6日付military.com記事によれば
●国境警備隊報道官は、7日から米軍の正規兵部隊が、「国境フェンスの見栄えをよくするため」、フェンスのペンキ塗りを開始すると明らかにした
ペンキ作業が開始されるのは、サンディエゴの東200㎞付近で、最初にトランプ大統領指示による国境の壁建設が開始された場所である

border-wall-Paint2.jpg現在、メキシコ国境での任務に派遣されているのは、陸軍と海軍の正規兵2100名と予備役兵1900名で国境への蛇腹鉄条網の配置、監視ヘリコプター運用、兵たん支援、監視カメラ監視などを担当しているが、不法移民を逮捕したり触れたりはできず、発見した場合は国境警備隊に連絡して最寄りの警備隊詰め所に向かうよう指示するだけである

このような米軍の活用はトランプ政権による米軍の拡大使用の象徴だが、ある議員はペンキ塗りへの米軍の使用について「税金の恥ずべき誤使用」と厳しく批判している

●国土防衛省は今回のペンキ塗り目的を、「壁フェンスの見栄え改善」としているが、現状の「さび色」では不法移民が隠れた際に発見しにくく、また滑る塗料を塗ることで移民がフェンスをよじ登ることを防止する狙いもあるようである
●ペンキの色を国境警備隊は明らかにしていないが、アリゾナ州でフェンスを「明るい白」に塗装して効果的だったとの情報があり、一つの選択肢となろう

●実際に国境に派遣されているある軍曹(アフガンにも中東にも派遣経験あり)に取材したが、彼の任務はベットの上の暗視カメラで監視し、移民を発見すると国境警備隊に連絡し、見つけた移民に最寄りの警備隊詰め所に赴くよう指示するだけだと語っていた
早く彼自身や同僚兵士が休めるよう、早く不法移民がその場から移動することだけを願っていたと語ってくれた
///////////////////////////////////////////////////

WASP.jpg令和最初の国賓としてトランプ大統領が来日した際、最後に米海兵隊の強襲揚陸艦WASPで米軍兵士を前に激励スピーチを行いましたが、本来佐世保で待機していつでも海兵隊員を乗せて出航できる体制を取っているべきなのに、ホワイトハウスの強引な計画で横須賀まで移動させられたとして、Shanahan臨時国防長官がホワイトハウスに抗議したと報じられたり

トランプ大統領が嫌いな故マケイン上院議員の名前を冠した横須賀所属の駆逐艦マケインの艦名を、大統領が横須賀基地訪問時に隠すようにホワイトハウスが指示したとか、米軍の士気を削ぐ「軍の乱用」や「軍の尊厳無視」行為が目に付くトランプ大統領とその側近ですが、本日も「反省の色なし」です

トランプ大統領と米軍関連
「空母トルーマン早期引退を撤回」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2019-05-02
「臨時長官は如何に大統領に仕えているか」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2019-05-11
「自然災害の中、施設予算枯渇」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2019-03-24
「再び大統領が軍事パレード要望」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2019-02-16
「DCで軍事パレードをご希望」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-02-10-1
「宇宙軍創設を訴え」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-06-21
「戦地激励を避けるトランプ」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-11-23
「米海軍真っ青?トランプ「EMALSはだめ」」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-05-13
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

米特殊作戦軍は対中露にどう立ち向かう [Joint・統合参謀本部]

物理的戦いを避けるために中露に作戦する

Psychological.jpg5月17日付Defense-Newsが、米軍の特殊作戦軍関係者による議会証言を取り上げ、国家防衛戦略NDSの指針を踏まえ、対テロ作戦から対中露への力点移行を行う「U.S. special operations forces」の様子を紹介しています

特殊作戦軍というと、ビンラディンを襲撃した強襲部隊や小型ボートで敵地潜入を試みる工作部隊のイメージかもしれませんが、ここで語られている「U.S. special operations forces」は、「影響力作戦」に従事する心理作戦部隊や広報戦略部隊をも含む広い任務を担う部隊です

AC-130 2.jpg部隊の性格から具体的なことは公に語られませんが、ロシアがウクライナで展開した「ハイブリッド戦」に代表される、武力と非武力のサイバー・宣伝・心理戦などを組み合わせた相手に対抗する部隊を想像していただくのが良いのでしょう

世界80か国に展開し、「少数の部隊で大きな違いを生み出せる」と司令官が語る特殊作戦軍の将来方向を、国防省担当次官補代理と特殊作戦軍司令官の話からのぞいてみたいと思います

5月17日付Defense-News記事によれば
近く特殊作戦軍の状況レビュー報告書が議会に提出される予定の中、Mark Mitchell対テロ低列度紛争担当次官補代理とRichard Clarke特殊作戦軍司令官が下院の情報と新たな脅威小委員会で証言した。
Mitchell.jpg●そして同次官補代理は、国家防衛戦略NDSの方針に沿った特殊作戦軍の最も価値ある役割は、中国やロシアが世界の係争地域に浸潤するのを防ぐために、関係国との関係を構築することであると述べた

●またClarke特殊作戦軍司令官は、一方で過去20年近く特殊作戦軍が注力してきた対テロ戦を疎かにすることは出来ず、対中露とのバランス追及が重要になるとし、併せて任務の分担ややり方を検証することで、負担が増加する兵士の海外派遣期間を削減することも検討しているとも述べた
●同司令官はまた、「対テロの最前線に我が軍は立っているが、対中露の前線では、NDSが示唆する物理的な衝突を避ける方向に沿って、我が戦力の特徴を生かした役割をより強化していくことになろう」と表現した

●そして同司令官は、他のメジャーコマンドであるサイバー軍、戦略軍、輸送軍、各地域コマンドと共に、特殊作戦軍がどのようにかかわっていくのがベストか議論しながらNDS任務に取り組んでいると語った
Clarke.jpg世界各国とのかかわりについて同司令官は、「特殊作戦部隊は同盟国等とのネットワーク構築と各地での地位確保において他にないユニークな特徴を持っており、何よりも、平時において各地域で影響力と正当性を勝ち取る役割に適している」とも説明している

●同軍はまた、フロリダ州タンパにある「military information support operations center」で、国務省の世界関与センターと協力し、ロシアが発する誤情報や情報作戦に対抗する役割も果たしている
●更に両名はアフリカでの例を挙げて今後の同軍の任務拡大を語り、「対テロをメインに派遣している我が軍部隊はまた、ロシアと中国からの影響力に対抗する役割も担っている」と述べ、「対テロと対中露のバランスを取りながら、広い視野から効果的な資源投資を試みている」と説明した

●他国との協力強化について同司令官は、「特殊作戦軍は小規模部隊やユニットで相手国に大きな変化もたらすことができる点が特徴だ」と述べつつ、中国とロシアの影響力が全世界に及んでいることから、「特殊作戦軍の要員は世界80か国以上で活動している」と現状を説明し、議会承認を得てフィリピンでも対テロを中心に活動範囲を拡大したが、中国の勢力拡大を防止する点でも重要な役割を担っている言及した

EC-130H3.jpg●更に同司令官は、大量破壊兵器対処の任務も増加して負担が増加しつつあると訴え、他軍種を含めて任務分担の見直し・検討が重要だと述べ、例えば米陸軍の関連部隊に他国の治安部隊支援任務を引き継ぐことも協議していると述べた
●そして同司令官は、「特殊作戦軍は、政治的に機微な地域に小規模な単位で展開し、目立たないように他国の特殊作戦部隊を育成するような役割に注力すべきだ」と説明した
/////////////////////////////////////////////////////////

特殊作戦軍の影響力作戦や心理作戦部隊の特殊な装備には、対象エリアで宣伝ラジオ放送を行ったりビラを投下するC-130などが含まれており、SNSやサイバー世界で活動する役割を負った部署も存在するであろうと推察いたします

まだまだ勉強不足の分野で、日本にも必要ながら未着手の分野だと思いますし、ハイブリッド戦に対抗する部隊ですので機会を見て取り上げたいと思います。

既に中国の浸潤をしっかり受けているのでは・・・と思わせる政党や著名人がメディアでほえている今日この頃ですので・・・

関連の記事
「心理戦を様々な視点で」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-09-01
「海兵隊は特殊部隊を廃止せよ」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2019-04-13-1
「レーザーに今も熱狂的」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-09-23
「比で対IS作戦を支援」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-06-12
「AC-130」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-02-06

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

輝かしい経歴の女性空軍少将パイロットがクビになる [米空軍]

本サイトのFacebookとTwitterもご活用下さい!
Facebookhttp://www.facebook.com/holylandsonettokyo
Twitterhttps://twitter.com/Mongoose2011
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

空軍士官学校も空軍大学も優秀な成績で卒業
テストパイロット課程も首席、女性操縦者最高階級なのに

Dunlop2.jpg10日付Air Force Timesのweb版が、米空軍女性戦闘機操縦者の草分けとして数々の「女性初」の壁を突破し現在の女性操縦者の最高階級である少将に昇任している女性が、ふさわしくない振る舞いで良くない環境を醸成したとして職を解かれ、退役することになろうと報じています

当該士官はDawn Dunlop空軍少将で、国防省の極秘開発プログラムを担当する「director of the Defense Department’s Special Access Programs Central Office SAPCO」なる職に就いていた人物ですが、どうやらいわくつきの人物で、国防省監察官室の調査を複数の案件で受けていた様です

同少将は1988年に空軍士官学校を「優秀卒業生」として終え、コロンビア大学で航空工学の修士号を得た後、F-15E部隊で中東実戦任務を経験、その後にテストパイロットコースに入って首席で卒業した女性パイロットの「ローモデル:生きた見本」です(でした)

Dunlop3.jpgその後はF-15部隊と飛行試験部隊で各級指揮官を務め、2010年からは空軍試験のメッカであるエドワーズ空軍基地「412th Test Wing」司令官も大佐として勤務しています
女性初のテストパイロットで、女性初のF-22搭乗員で、女性初の「412th Test Wing」司令官を務めた人物で、総飛行時間はF-15,F-16、F-22などで3500時間と、空軍士官学校卒の操縦者としては飛行経験十分です

米空軍部隊以外では、視野拡大のためにエネルギー長官の特別補佐官見習い、軍種間戦闘機融合に関する空軍長官補佐官、上院派遣の米空軍連絡士官なども務めています

准将に承認後は、米空軍教育訓練コマンドの計画部長とNATOのAWACS部隊指揮官を務めていますが、クビになったSAPCOのポストにいつからついているのかは不明です

10日付Air Force Timesのweb記事によれば
国防省報道官からのEメール声明によれば、同少将はSAPCOを率いる任務を解かれ、米空軍副参謀総長の特別補佐官の職に移動を命ぜられた
●同時にAir Force Timesは、同少将に対して、複数の案件で国防省監察官室の調査が行われていることを把握し、調査の原因となった一連の事案から、国防省は同少将の解任を判断したと考えている

Dunlop3.jpg具体的にどのような問題で調査を受けているのか不明確で、同少将はプレスに対して何も明らかにしていない
●ただ、SAPCOを知る匿名前提の人物によれば、同少将は米軍幹部を「馬鹿者」「愚か者」と呼んではばからず、電話で金切り声を挙げて陸軍や空軍幹部を叱責するなど、「有害な職場環境 toxic work environment」を生み出していた模様である。

最終的な転機となったのは5月31日の同少将と米空軍シビリアン幹部との会議で、同少将がカッとなって怒り出し(lost her temper)たことから、同少将の上司であるLord国防次官に直ちに事態を報告し、同次官が直ちに解任を判断したとのことである
同日中にLord次官は、陸軍と空軍の首脳、国防副長官等に事態を説明して職を解いたことの理解を得た。SAPCOに於ける同少将の職務は、陸軍大佐が当面遂行することとなっている
////////////////////////////////////////////////////////

Dunlop4.jpg「輝かしい経歴」とご紹介しましたが、なんとなく試験評価部隊に経歴が偏り、統合職や司令部勤務がほとんどない経歴で、「lost her temper」するようなことが普段からあったのかもしれません。国防省監察官の複数の案件調査は、そんなことかも・・・と推定します

あくまで憶測で細部が不明な段階ですからいい加減なことを言いたくはないですが、「女性初」の経歴から、周りが組織として扱いを誤ったのかもしれません・・・・。

ちなみに、女性だから珍しくて取り上げていますが、最近、こんな事案で解任される男性高級幹部が多いんです・・・

最後に更迭を迅速に判断したのが女性のLord次官というのも含蓄が深いですねぇ・・・他山の石です。

軍での女性を考える記事
「3軍長官が士官学校性暴力を討議」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2019-04-10
「議員が空軍時代のレイプ被害告白」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2019-03-08
「空自初:女性戦闘機操縦者」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-08-25
「自衛隊は女性登用に耐えられるか」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-09-10
「女性特殊部隊兵士の重要性」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-03-28
「Red Flag演習に女性指揮官」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-07-19

「米国防省:全職種を女性に開放発表」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2015-12-05
「ある女性特殊部隊員の死」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-10-27
「珍獣栗田2佐の思い」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2015-05-17
「2012年の記事:栗田2佐」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2012-06-11

「性犯罪対処室が捜査対象」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-07-04
「性犯罪は依然高水準」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-05-06-1

女性と徴兵制
「前線にも:イスラエル」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2012-12-27
「究極の平等:ノルウェー」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-06-16
「社会福祉選択肢もオーストリア」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-01-22

関連の記事
「女性兵士の装具改善に時間必要」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-05-13
「今頃・・女性兵士にフィットした飛行服等に改良へ」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-04-07
「女性初のF-35操縦者」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2015-05-08
「女性だけの編隊で攻撃」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-04-04

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

F-35艦載できない新型米空母に議会が待ったを [Joint・統合参謀本部]

中国空母が沖宮海峡を抜け、太平洋に進出する中で・・・
経費上限規制を受け必要な機能まで未装備
後付け改修頼りで総コストアップの本末転倒

Ford-Class-Carrier.jpg3日、下院軍事委員会の2020年度予算関連小委員会は2019年末に進水予定のフォード級新型空母の2番艦(John F. Kennedy CVN-79)に、F-35C型(空母用)を搭載する能力が未装備であること問題視し、同能力を装備するまで同空母を米海軍に引き渡すべきではないと指示を、2020年度予算案文に入れることを明らかにしました

本件を報ずる3日付米海軍協会web記事を読みはじめ、「最新空母が米海軍のF-35を搭載運用できない?はぁ???」・・・と目が覚めてしまいましたが、その背景・実態は以下の通りです

国防装備の価格高騰の悪い流れそのままに、最新型フォード級空母の1番艦空母フォードは、従来のニミッツ級の約2倍近い価格の1兆4000億円となったため、米議会は1番艦の反省を生かして2番艦ケネディーの価格上限を1兆2000億円に設定しました。

f35c.jpgしかし1番艦の経験を生かしても2000億円もの建造費削減はできず、結果として米海軍は、一部装備品の搭載を後送りして経費枠に収めて建造する道を選びました。

しかしその結果としてF-35C型の搭載に必要な装備等が除外され、「後付け」する計画となり、後付け経費は当初から組み込む手法に比して高価になるという「本末転倒」を絵にかいた状態なっているようです

米海軍は最初から議会と喧嘩するつもりだったのかなぁ・・と考えたり、議会も今頃になって状況に気が付くなんて・・・等々、いろんな疑問が頭の中を飛び回りますが、こんなことが本当に発生しているのが米軍装備品調達の現場だということです。

3日付米海軍協会web記事によれば
●3日、下院の同小委員会のスタッフは記者ブリーフィングで、このままではF-35搭載装備のない空母ケネディーが2019年末に進水ことになるため、米海軍に対し同装備なしでの同空母受領を禁ずる指示を2020年度予算関連の予算文書に含めると明らかにした

Ford Class CV.jpg●同議会スタッフによれば、議会が示していた同空母の予算枠に収めるため、米海軍はいくつもの重要装備を未装備の空母をとりあえず受け取り、後の定期修理等のタイミングに追加でそれら装備をより大きな経費を負担して追加するつもりらしく、追加時期も装備によっては空母寿命の後半までづれコム見込みとなっている

●更に同スタッフは、「最新型のフォード級空母が、米海軍の最新鋭航空アセットを搭載できない状態で海軍に提供されることなど、議会として到底受け入れ難い」、「目先の予算枠に収めることにより、後に大きな経費を発生させるやり方は、細かな価格低減努力をすべて無にする行為だ」と述べた
●ちなみに、予算枠の関係で海軍受領時に未搭載となる重要装備はF-35関連に止まらず、例えば弾薬や兵器を上甲板まで持ち上げる11台のエレベータは、2台のみが当初から活用可能な状態になる模様

幾つかの重要な装備は、進水後に船体の強度を確認する「shakedown」試験の後のPAS期間に搭載を検討されているらしいが、このためPAS期間が数か月遅延することが予期されている
●米海軍省調達担当官は、「来年10月に予定されている演習で、必要な機能を訓練できるよう、必要兵器エレベータを装備する」と5月末に語っていた

●ちなみに、フォード級空母の3番艦と4番艦は、固定経費契約で建造されるため、このような主要装備後回し事態は発生しない事になっている(つもり)
/////////////////////////////////////////////////////

F-35C Landing2.jpg議会側が当初予算枠の縛りを無効にして米海軍に主要装備搭載を行わせるのか、それでも枠内でやれというのか不明ですが、とりあえず2番艦である空母ケネディーに限ったゴタゴタであってほしいものです

しかし根本的な問題として、次世代の空母・SSBN・F-35・B-21などなどの装備が、現在の各軍腫計画で取得可能な予算がないことは明白で、調達ペースを遅らせるか、数量を削減するかの選択肢しか残されていません

しかしこの件はでたらめの象徴ですねぇ・・・・

最新フォード級の話題
「艦載機燃料タンクの振動問題」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-07-29
「空母フォード:3年遅れで米海軍へ」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-06-03
「トランプはEMALSに反対」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-05-13
「フォード級空母を学ぶ」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-07-20
「解説:電磁カタパルトEMALS」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-12-10
「中国が空母キラーDF-26試験」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2019-01-31

米海軍空母関連
「スミソニアン空母映像4つ」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-05-20
「空母群が温故知新訓練」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-03-25
「べ戦争後初:米空母ベトナム訪問へ」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-02-24
「空母艦載給油機のRFP発出」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-10-13
「映像で学ぶ:米海軍空母」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-12-25
「空母を値切って砕氷艦を!?」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-05-19

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

B-1爆撃機の稼働機1桁で米議会に衝撃 [米空軍]

保有機62機で稼働機1桁
パイロットが技量維持のため他機で飛行訓練

B-1B.jpg3日、米下院軍事委員会の来年度予算小委員会は米空軍に対し、作戦に使用できる航空機の機数が1ケタ台と厳しい状況に陥っているB-1爆撃機に関し、今後の対策や機体状況の継続レポートを求める法案をまとめました

米空軍は昨年2月に明らかにした爆撃機将来計画「Bomber Vector」で、機体は新しいが維持費が高騰しているB-1とB-2を2030年前半に早期退役させ、年齢は高いが維持費が安く多様な兵器が搭載可能なB-52には、エンジン換装等を行って2050年代まで維持する方向を明らかにしB-21次期爆撃機導入資金を確保する決定をしました

B-13.jpg戦略兵器削減条約で核搭載ができないB-1ですが、中東やグアム島、更には欧州にも最近まで定期的に展開してプレゼンスを示すなど活動でその役割を果たしてきており、B-21の数がそろう2030年代前半までは頑張ってもらう必要があります

しかし昨年5月翼からの火災で緊急脱出を試みたが射出座席が機能せず、命がけで着陸せざるを得ない事故があり、昨年2度、今年年初にも約4週間に渡り飛行停止措置が取られています。

また、機体構造部材の金属疲労問題や部品不足から、一度トラブルを発生すると長期にわたり飛行不能となる状況が続いているようです。

3日付米空軍協会web記事によれば
B-1-UK2.jpg●B-1を運用する米空軍Global Strike CommandのTimothy Ray司令官は記者団に対し、継続する作戦要求に対応しているB-1爆撃機には過剰な負荷がかかっており、一度トラブルが発生すると回復するまでに長時間を要していると背景を説明した

●下院の同小委員会がまとめた法案は、趣旨説明で「委員会はB-1の状態に拘わらず、米空軍が措置や資源配分を適切に行っていないと危惧している」、「その証拠に、B-1の作戦投入可能機数は1桁まで落ち込み、同機搭乗員は訓練ができないため他機に搭乗して空中感覚を維持している惨状である」と危機感を説明している

●そして同小委員会は法案で米空軍に対し、2020年3月1日までに稼働率改善計画を提出すること、機体構造疲労問題の現状を明らかにしてデータ分析結果も提供すること、将来の問題発生を回避する戦略計画も明らかにすることを求めている

●また稼働機が不足することで生じるパイロットや整備員の技量維持問題についても、稼働率改善計画に沿った訓練計画を立て、どの程度の期間で戦力派遣可能態勢が戻るかも明らかにして報告するよう求めている
////////////////////////////////////

2030年代半ばまで維持して「早期退役」させると、昨年2月に明らかにしたばかりの機体でこの有様です。

B-1 1.jpg先日はRC-135等のISR機の現状もご紹介しましたが、米空軍の装備体系全体にほころびが見え始めています。そしてそんな中、F-35Aを1700機以上調達する計画が最優先となっているわけです

核兵器関連の装備の補修や改修や更新も目白押し、練習機も救難機も・・・心配になってきました

爆撃機とロードマップなど
「中東派遣のB-1帰国」→ https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2019-03-30-1
「B-1とB-2の早期引退に変化なし」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2019-02-19
「2018年春のBomber Vector」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-02-17-2
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

6日付書簡でトルコに最後通牒:F-35計画から排除へ [安全保障全般]

7月末にトルコF-35関係者を米国から排除
部品納入契約も2020年初には終了へ

F-35  Turkey.jpg6日付のShanahan臨時国防長官からトルコ国防相への書簡が明らかになり、今月中にも予期されているロシア製高性能地対空ミサイルS-400のトルコ搬入が行われれば、F-35共同開発国で同機を100機購入予定のトルコを、F-35計画から排除し、既に完成している4機の機体も引き渡さないと最後通牒したことが明らかになりました

Shanahan臨時長官は既に、トルコ国防相と同書簡の内容について5月28日に電話で話しているそうで、イスラム教の国として唯一のNATO加盟国であり、米軍の地域拠点であるインジュリック空軍基地を擁するトルコと米国の関係は、いよいよ正念場を迎えることになりました

Turkey USA.jpg直接のきっかけは、トルコがS-400の操作要領等を学ばせるため、トルコ軍の操作員や整備員をロシアに派遣したことが最近明らかになったための様ですが、西側最新兵戦闘機であるF-35を、ロシア製最新鋭SAMと同居させることで機密が漏洩すると、トルコ側には数年前からあらゆるチャネルを用いて警告してきたにも関わらず、反米のエルドワン大統領は一歩も引かない姿勢でS-400導入を進めてきました

7日に会見した米国防省のEllen Lord担当次官は、S-400の代替として、米議会の許可も得てパトリオットシステムをトルコに輸出する準備も整っているとトルコ側に呼び掛けていますが、トルコ側はこれまで、米側とNATO加盟国からのこのような要請に対し、「S-400導入は既に決定済で契約済の案件だ」として全く聞く耳を持たない様子です

とりあえず、臨時国防長官の書簡とLord担当次官会見から、米国防省の最後通牒内容を確認しておきましょう

7日付Defense-News記事によれば
S-400-launch.jpg報道された6日付の米臨時国防長官からトルコ国防相への書簡によれば、トルコがS-400導入を進めるならば、まず6月12日に予定されているF-35共同開発国と購入国関係者が一堂に会する年次会議「Chief Executive Officer roundtable」にトルコの参加を認めない
そして7月31日をもってトルコ側のF-35関係者(操縦や整備の教育を受けるトルコ軍人や米国防省F-35計画室に連絡官として勤務するトルコ関係者)の米軍基地や米国防省施設立ち入り許可が失効し、トルコへ帰国することになる

●この立ち入り許可取り消しにより、現在42人のトルコ軍兵士が操縦や整備の教育を米国内の基地で受けているが、28名が教育を終了することなく帰国することになる。既に操縦教育を受けた2名のトルコ軍教官パイロットも帰国する事になる
●なお計画では、6月にトルコ軍F-35要員を40人、7月からは追加で12名が米国内の米軍基地で操縦や機体整備の教育訓練を受ける予定であった

トルコ用に製造され、現在トルコ人パイロット養成のためアリゾナ州米空軍Luke基地に置かれている4機のF-35については、一部をトルコに移送する計画を4月から差し止めていたが、トルコ側に引き渡さないこととする

F-35共同開発国として、トルコ軍需産業は937種類のF-35関連部品やパーツ供給を担っているが、その中で400種類はトルコのみが製造している部品等であり、「early 2020」までの契約が締結されている
F-35-Turkey.jpg米国防省F-35計画室長は4月に、トルコからの部品供給が途絶えた場合、約2年にわたり計50-70機の生産遅延につながるとの見積もりを示していたが、Lord担当次官は7日、この見積もりは今年夏にトルコ企業との契約を打ち切った場合の見積もりであり、「early 2020」までの時間を利用して代替調達先の準備を進めれば、影響は局限できるとの見通しを示した

F-35の機体維持整備や修理、能力向上改修についても、トルコでの作業ができなくっても、他の欧州の施設でカバーできるとの見通しを同次官は述べた
●そして改めて同次官は、「トルコには選択肢が残されている。S-400の導入を見直すことで、F-35計画に何の問題もなく復帰が可能だ」と強調し、「昨年12月に米国務省がトルコへのパトリオットミサイルシステム輸出を許可しており、何時でもトルコ側と協議可能だ」と付け加えた

●同次官は、今準備が進んでいる米トルコ空軍共同演習「Anatolian Eagle」は、本事案に関わりなく、両国軍の協力のもとに行われると会見で語ったが、
●米国防省の欧州担当次官補代理は、「我々は決してそれを望んでいないが、トルコがS-400導入を進めた場合、これまでに述べたF-35計画からのトルコ除外以外にも、米議会がロシア製兵器を導入した国を対象とした国家制裁法を発動することになろう」、「今後、両国間の共同訓練にも影響が出るだろう」と語った
///////////////////////////////////////////////////////////////

USA Turkey.jpgただ、F-35を海外に売りさばきたい商売人トランプ大統領がトルコ大統領と水面下で「ディール」を画策しているとの噂も常にあり、NATO軍最高司令官の米軍大将が「You never know what the future will reveal」と語っているぐらいの案件ですから、まだまだ何が起こるか・・・

トランプ大統領による「オバマのやった政策は何でもかんでも嫌い」姿勢により、同盟国との関係が崩れ始め、そこに中露が食い込んでくさびを打つ、米国に不満を持っていた同盟国が独自の動きを始める・・・といった大きなうねりの中の大波ですが、対イランの件もあり、とても将来が心配です

米トルコ関係の記事
「6月第1週に決断か」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2019-05-23
「トルコが米国内不統一を指摘」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2019-04-06-2
「もしトルコが抜けたら?」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-12-21
「来年10月S-400がトルコ配備」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-10-27-1
「マティス長官がトルコF-35を擁護」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-07-24
「6月に1番機がトルコに」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-06-15
「露製武器購入を見逃して」→https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-04-28-1
「連接しないとの言い訳?」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-12-30
「トルコ大統領が言及」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-09-14
「ロシア製S-400購入の動き」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-02-23 

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース