SSブログ

次の米軍人トップ候補に黒人Brown空軍大将が [Joint・統合参謀本部]

Colin Powell氏に続き2人目の黒人統合参謀本部議長へ
空軍大将の同ポスト就任は承認されれば18年ぶり

Brown2.jpg5月4日頃からの各種メディア報道によれば、次の米軍人トップである統合参謀本部議長(現在はMark Milley陸軍大将)候補に、現在の米空軍参謀総長であるCharles Q. Brown Jr大将が推挙されたとのことです。

Brown大将が上院で承認されれば、1989年から93年(湾岸戦争時)に初の黒人として同ポストについたColin Powell陸軍大将(後の国務長官)に続く30年ぶり2人目の黒人議長となり、空軍大将としては2005年に退任したRichard Myers大将依頼18年ぶりの空軍からの米軍人トップとなります。なお同ポスト創設以来73年の歴史の中で、空軍大将はこれまでにわずか4人です

Brown.jpgBrown大将が太平洋空軍司令官から空軍参謀総長に推薦された際も、陸海空海兵隊トップに初の黒人就任だと大きな話題になり、今回も何かと話題になりそうですが、Brown大将の経歴を見れば、アジア太平洋のみならず、欧州アフリカと中東でも主要ポストを歴任した、現在の複雑な国際環境にふさわしい人物だとご理解いただけると思います

先ず欧州アフリカ地域では、ロシアによるクリミア侵略が始まった直後の2014年から、欧州&アフリカ米空軍司令部(@ドイツ)で戦略作戦部長(director of operations for strategic deterrence and nuclear integration)を務めており、イタリアのAviano基地で航空団司令官を務めた経験と併せ、露のウクライナ侵略がホットな情勢下で地域の細部にも精通しています

Brown nomination.jpg中東では2018年から20年に中東米空軍司令官(兼ねて中央軍JFACC)として、中東における対テロ作戦で陸海空海兵隊の全ての航空戦力運用を担当した経験に加え、中央軍副司令官として地域諸国との連携を含めた政軍関係の複雑な部分も経験した人材です

アジアでは、若きF-16パイロットとしての韓国Kunsan基地が初任地で、同基地航空団司令官も後に務めたほか、2020年春からの太平洋空軍司令官(兼ねてアジア太平洋軍JFACC)としての2年間で、北朝鮮情勢から中国、更には極東ロシア軍情勢まで、インド・アジア太平洋地域への見識を十分すぎるほど蓄えたと言えましょう

1962年生まれの61歳で、空軍士官学校ではなくテキサス工科大学出身ですが、大尉として米空軍参謀総長(早期辞職したFogelman大将)の副官室勤務を経験し、空軍大学のACSC(指揮幕僚コース)を優秀成績者として卒業し、大佐として空軍長官直属の特別検討チーム長を務めた経験を持つなど、早くから将来を嘱望されたパイロットであったことが伺えます

Carlisle UK.jpg米空軍トップに推薦された際もBrown大将を推薦する声が多く、日本でもおなじみのカーライル退役大将が「Brown大将は、厳しい仕事を部下に押し付けたり、他部署に責任を押し付けることは決してしなかった。静かな男だが、厳しい決断や困難な仕事から逃げることは決してなかった」、「本当に必要と思うことには徹底的にこだわり、厳しい予算審議でも、周到な準備を基に熱い情熱で議論に臨み、同時に最後に折り合うことにも潔かった」と評し、

James-House.jpgJames元空軍長官は、「ペンタゴンでの統合職勤務がないという人もいるが、難しい中東作戦遂行に際し、各軍種のみならず、米議会とのパイプ役としても精力的で信頼のおける働きぶりが印象的で、国防省の外でも評判の良い人材」だと人柄を推薦しています

その信念の強さを示すエピソードとして、黒人への警察の厳しい対応が社会的問題となっていた空軍トップ就任直前に、黒人である自身の空軍での体験を「白人の2倍努力しなければ認められなかった」等と赤裸々に語って映像を公開し、大きな話題となったこともありました。

Brown5.jpg空軍参謀総長就任後は、小冊子「変化を加速せよ。さもないと敗北する:Accelerate Change or Lose」を空軍内に配布して、対中国やロシアに向けた変化を急ぐ姿勢を示すと同時に、ACE構想普及を推進すると同時に、難しい国際情勢と軍事環境にあって「Airpower is the answer」との言葉を使って空軍の重要性を訴えるなど、信念の人であることで内外から評価の高い人物です

対中国や台湾有事が差し迫っていると危機感が高まる米国防省で、大平洋空軍司令官や空軍戦闘コマンド司令官へのアジア太平洋の経験豊富な「専門家」人事案が相次いで明らかになる中、米軍人トップの統合参謀本部議長にも対中国有識者が配置されることで、米軍の体制は対中国モードに突き進んでいます

次の米空軍参謀総長が誰になるかも気になりますが・・・

Brown太平洋空軍司令官の関連
「弾薬調達の効率性優先を変更」→https://holylandtokyo.com/2023/02/24/4304/
「CCAは多様な任務に」→https://holylandtokyo.com/2022/09/08/3614/
「KC-YとZはKC-46の改修型へ?」→https://holylandtokyo.com/2022/04/18/3151/
「行動指針を小冊子で」→https://holylandtokyo.com/2020/09/02/471/
「Brown大将が次期空軍トップ候補に」→https://holyland.blog.ss-blog.jp/2020-03-03
「西太平洋の基地防御は困難」→https://holyland.blog.ss-blog.jp/2019-09-23
「欺まんで中国軍を騙せ」→https://holyland.blog.ss-blog.jp/2019-12-21

黒人としての空軍勤務経験を赤裸々に語る
「空軍へ来たれ!募集映像が話題」→https://holylandtokyo.com/2021/08/10/2087/
「Brown大将が人種問題を経験から語る」→https://holylandtokyo.com/2020/06/07/617/

2023年3月発表の米空軍新作戦コンセプト
Air Force Future Operating Concept (AFFOC)
https://www.airandspaceforces.com/browns-future-operating-concept-airpower-is-the-answer/

応援お願いします!ブログ「東京の郊外より」支援の会
https://community.camp-fire.jp/projects/view/258997

ブログサポーターご紹介ページ
https://holylandtokyo.com/2020/04/15/727/

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

米比が33年ぶりに比で空軍演習Cope Thunder再開 [安全保障全般]

【追加情報:比大統領が米国防長官と会談
5月3日に米比国防相が合意の「bilateral defense guidelines」
https://media.defense.gov/2023/May/03/2003214451/-1/-1/0/BILATERAL-DEFENSE-GUIDELINES-FACT-SHEET.PDF

米比「1951 Mutual Defense Treaty」に基づき、以下を再確認
●太平洋や南シナ海におけるフィリピンの航空機、公的艦艇、軍隊(沿岸警備隊含む)に対する如何なる攻撃からも防御することを両国が決意する
●両国指導者は、豪州や日本を含む地域の同志国とより緊密に連携し、共有する原則(rule of law, freedom of the seas and respect for territorial sovereignty)維持に取り組む議論を行う

●米国はフィリピン軍の近代化にコミットし、抑止力強化と嫌がらせに対処する能力強化のための装備等のパッケージを見極める
●装備など物質的な支援以外の、教育や訓練演習や作戦行動を通じての(人的な)投資拡大も優先事項として対応する

●米国防長官と比大統領が今年初めに合意した、北部ルソン島とパラワン島の4つの基地への米軍アクセスについて、速やかに実現するように取り組む
/////////////////////////////////////////

比は過去5年間、中国との穏やかな関係を追求も
中国は態度を変えず高圧的な振る舞いを変えず
結果、比は国益保護のため米国と再び急接近
米報道官も驚く過去1年の米比関係劇的改善

Cope Thunder 2023.jpg5月1日、199年のピナツボ山大噴火以来33年ぶりに米空軍とフィリピン空軍の共同演習「Cope Thunder」があのクラーク空軍基地に戻ってきました! 折しも、2022年6月に就任して以来、劇的に米比関係を改善方向に導いているMarcos, Jr比大統領がバイデン大統領とホワイトハウスで首脳会談を行った当日に、演習開始との象徴的なタイミングとなりました

米比空軍による「Cope Thunder」演習は、1970年代半ばから毎年、1991年の噴火でクラーク基地が閉鎖されるまで行われてきましたが、火山灰堆積による基地の壊滅的被害と米比関係のギクシャクもあり、33年に渡り比での訓練は中断されてきました。

US-Phili.jpg比での中断間、アラスカで同演習が実施されることはありましたが、33年ぶり比で開催となった今年は、日本の三沢基地所属の米空軍F-16戦闘機12機と兵士約160名が同基地に展開し、フィリピン空軍FA-50軽攻撃機と戦術訓練を5月12日までの間で実施することになっています

往時と比較すると演習規模は小さく、クラーク基地の装備や施設不足で「Cope Thunder」準備のための空輸作戦の方が大規模だったかも・・・との噂も報じられていますが、4月に米陸軍や海兵隊を中心に約1.7万名が参加し、米海兵隊が対中国用に改編した新部隊MLR(Marine Littoral Regiment)までも投入してフィリピン側と連携を深めた大規模演習「Balikatan」演習に続く、意義深い軍事訓練となりました

US-Phili2.jpg米国政府のJohn Kirby戦略調整官は1日、「マルコスJr大統領就任後の1年弱の短期間に、米比同盟や両国関係はまさに驚愕の進歩を見せている」と記者会見で語っていますが、今年2月の米国防長官訪比時の米軍の比軍基地へのアクセス数倍増(4個基地から8個)合意、3月の米軍第5世代機(F-22)初訪比と南シナ海上での訓練、4月11日の「2+2」会合での国防支援調整協議(レーダー、無人機、軍用輸送機、防空装備、F-16輸出)など、Kirby氏による「stunning」との表現がふさわしい劇的な進展ぶりとなっています

両国間の連携改善は日々の対中国対応でも顕著で、1日の米比首脳会談直前に、中国のコーストガード海警の艦艇がフィリピン船舶に南シナ海上で嫌がらせ行為を行いましたが、米国がすかさず中国を非難して比への艦艇提供を発表し、「比は複雑な状況下での平和と安定を願っている」と米高官がコメントを出すなど、対中国連携も洗練の域に入っている様子をうかがわせています

Cooper 2.jpg米国の専門家も米比関係の急改善に注目し、ハドソンのPatrick Croninは「同演習は比空軍が(軽攻撃機のみ保有から)増強されることを示すシグナルであり、2+2でのF-16売却協議の流れに沿ったもの」と解説し、

更にAEIのZack Cooper氏は米比関係の大きな変化の背景について、「比は過去5年間に渡り中国との関係改善を狙ったアプローチを試みたが、中国側がその高圧的な態度を変える様子を全く見せないことで比国民の反感を買い、フィリピンは国益保護&追求のため、現実的に唯一可能なオプションとして米国との協力強化の道を選択するに至った」と分析しているところです

Philippine China2.jpg東南アジア諸国は中国をよく見ています。不動産バブル崩壊で混乱する中国経済の中で、習近平政権がますます強権的な態度を強め、柔軟性を失いつつあることを・・・。このフィリピンの急激な変化を見た他の東南アジア諸国や太平洋の島嶼国家が、今後対中国の姿勢をどのように変化させるかに注目です

フィリピン関連の記事
「米比2+2とBalikatan演習」→https://holylandtokyo.com/2023/04/20/4524/
「5世代機初展開F-22」→https://holylandtokyo.com/2023/03/24/4442/
「第3MLRの編成」→https://holylandtokyo.com/2022/11/14/3900/
「前政権時の米とのギクシャク」→https://holylandtokyo.com/2021/08/02/2065/
「三菱製レーダーを提供へ」→https://holylandtokyo.com/2020/08/31/536/

応援お願いします!ブログ「東京の郊外より」支援の会
https://community.camp-fire.jp/projects/view/258997

ブログサポーターご紹介ページ
https://holylandtokyo.com/2020/04/15/727/

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

ミャンマーと露の接近を恐れるASEAN [安全保障全般]

昨年ミャンマー軍事政権トップが訪露2回
露と原子力技術協力覚書を締結し小型原子炉建設へ
「第2の北朝鮮」の悪夢にASEANが直面

Myanmar Russia.jpg防衛研究所の3月23日付NIDSコメンタリーが、庄司智孝アジア・アフリカ研究室長による「ASEANにとってのミャンマー問題 -安全保障の視点から」との論考を掲載し、約2年前の軍事クーデターから混迷の度が一層深まり、同国が内戦の様相を呈する中で、ASEANが懸念するのはミャンマーに対するロシアの影響力拡大であると指摘し、露とミャンマーの急速な接近の様子を紹介しています

論考は「露とミャンマーの急速な接近」に触れる前段階として、50年以上という超長期にわたる軍政、国軍が政治的影響力を保ったままのスーチーや僧侶の政治活動による民主化、そしてクーデターによる軍政の復活という、極めて特異な経緯をたどる同国の歴史を振り返り、またASEANとして同国の変化にどのように対応してきたかを概観し、中国との関係についても言及した上で、ロシアとの関係をASEANの大きな関心事だと紹介しています

Shyouzi NIDS.jpg筆者の庄司室長は「2023年のASEAN議長国インドネシアは、ミャンマー問題の解決に強い意気込みを示し、新たな特使派遣の準備を進めている。ASEANの選択肢は限られているが、ミャンマーの国内情勢、ウクライナ等国際情勢、そして議長国のイニシアチブによるASEANの取り組みが絡み合いながら、ミャンマー情勢は動いていくであろうが、その動向は決して楽観できないのが現状」と論考を結んでいるところです

ミャンマーとは歴史的につながりの深い日本ですが、小説「ビルマの竪琴」を知る人も少なくなり、現在のミャンマー情勢についてフォローしている方はごく少数だとも思いますので、これを契機にまんぐーすの勉強も兼ね、同論考のミャンマーとロシアとの関係を中心に、中国との関係部分にも触れながらご紹介しておきます。

まず中国との関係について
Myanmar ASEAN4.jpg●ASEANは、域外主要国によるミャンマーそして東南アジア地域への影響力拡大を従来から懸念しており、1990年代にミャンマーのASEAN加盟(1997年加盟)を推進したインドネシアは、冷戦終結から1990年代にかけて南シナ海に進出を始めた中国が、ミャンマーを通じて東南アジア地域に影響力を拡大することを警戒したため、ミャンマーをASEANに取り込むことによって中国の浸透を統御しようとした。
●ただしその後、ASEANと中国の関係は経済を媒介としてきわめて密接なものになった。南シナ海における緊張は続いているが、今やASEAN全体に対する中国の影響が強力なため、ミャンマーが目立たないだけである。ちなみに、クーデター後のミャンマー軍事政権を中国は黙認し、2国間での協力を続けており、この姿勢はASEANの方針とは反している。

ASEANがもっとも今懸念する露との関係
Myanmar Russia3.jpg●軍事政権トップのミン・アウン・フライン軍司令官の指導で近代化を目指すミャンマー国軍は、ここ10年程ロシアからの兵器調達を強化してきた。特に戦闘機と攻撃ヘリコプターをロシアからの調達に頼り、これら装備品は現在では反体制派への攻撃に用いられている。
●2016年に両国間の軍事協力協定が結ばれてからは、6,000人ものミャンマー国軍士官がロシアで教育訓練を受けた。国軍のロシア重視の姿勢には、中国への過度の依存を避け、対外関係でバランスをとる思惑があった。

Myanmar military2.jpg●ウクライナ侵攻で欧米との対立を深めるロシアは、東南アジア地域における足掛かりとしてのミャンマーを一層重視し、ロシアは2022年7月と9月の2回にわたってフライン軍司令官をロシアに招き、軍政との関係を強化している。ミャンマー軍政側も露のウクライナ侵攻支持を公式に表明し、露産石油輸入の意向を示した。ASEANは、ロシアと欧米の対立が、ミャンマーを通じて東南アジアに浸透し、地域不安定化につながることを危惧している。
●ミャンマーは、2022年7月にフライン軍司令官が訪ロして両国間の原子力技術協力覚書を締結した。ミャンマーはロシアの協力を得て小規模原子炉建設を計画しているが、これが核兵器開発につながるのではと懸念されている。ミャンマーが「東南アジアの北朝鮮」になることは、ASEANが長年追求してきた東南アジアの非核地帯化の破綻であり、地域安全保障への悪影響は計り知れない。
///////////////////////////////////////

Myanmar ASEAN2.jpg「クーデター」とか「軍事政権」との言葉を聞くと、欧米諸国や日本のメディアは強い拒否反応を示しますが、今となっては手遅れながら、もう少し冷静に現地の実態を踏まえ、特にミャンマーやタイの場合はもう少し柔軟に対応しておけば良かったのではないかと思います

フィリピンのドゥテルテ前大統領の麻薬組織への強権発動に関してもそうで、「人権」を錦の御旗に打ち立てて米国がフィリピンを強く非難していなければ、対中国のための米比関係は4~5年早く強化できたのではないかと思います

参考文献として、故岡崎久彦氏がタイ駐在大使時代に、タイを専門とする大使館員たちと執筆された「クーデターの政治学―政治の天才の国タイ」(中公新書)を推薦させていただきます

ミャンマー関連の過去記事
「中国から潜水艦導入」→https://holylandtokyo.com/2022/01/06/2581/
「米国の海洋演習AUMX開始」→https://holyland.blog.ss-blog.jp/2019-09-03
「ミャンマーは大丈夫か?」→https://holyland.blog.ss-blog.jp/2016-12-04
「自衛隊トップが訪問」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2014-05-28
「スーチー女史は英国スパイ?」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2012-01-13-1
「印とミャンマーと日本」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-12-29
「魅力と課題」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-10-29-1

応援お願いします!ブログ「東京の郊外より」支援の会
https://community.camp-fire.jp/projects/view/258997

ブログサポーターご紹介ページ
https://holylandtokyo.com/2020/04/15/727/

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

6月にドイツで冷戦後最大の航空演習 [米空軍]

独が計画主担当で「Air Defender 23」演習を
参加24か国から航空機220機と1万名が参加
米空軍参加100機は全て州空軍からでACE構想訓練

Gerhartz.jpg4月11日付米空軍協会web記事が、6月にドイツが演習全体の計画を担当し、独軍や米空軍を中心にNATO諸国空軍など24か国軍が参加する冷戦後最大の航空演習「Air Defender 23」が実施予定だと報じました

参加航空機は約220機で、米空軍は州空軍から100機(F-35s, F-16s, F-15s, A-10s, KC-135, KC-46s, C-130s, and C-17s)が参加し、35の州空軍から派遣された兵士がACE(Agile Combat Employment)構想に沿って、施設不十分な基地に分散して演習活動を行うとのことです。

Gerhartz3.jpg演習計画や各国参加部隊の支援を行うドイツ空軍は、2018年から独空軍トップ(異例の長期勤務)を務めるIngo Gerhartz中将が「Air Defender」の発展けん引で米空軍関係者から高い評価を受けており、今回も60機の作戦機を参加させるとのことです

参加24か国のうち、22か国がNATO加盟国ですが、NATO加盟予定のスウェーデンが参加するほか、対ロシア最前線に位置するチェコ、エストニア、ラトビアも演習機の展開を受け入れる模様で、欧州全体で対ロシア姿勢を明確に打ち出すことになります

Loh5.JPGロシアによるウクライナ侵略を受け、ロシア機の偵察飛行や訓練飛行に対する欧州諸国の警戒飛行や領空保全任務飛行(air policing patrols)が急増しており、このような大規模演習開催は容易ではない状況ですが、NATO加盟国を中心とした各国は積極的に参加の姿勢を見せていると記事は伝えています

米州空軍司令官のMichael A. Loh中将は、4月5日に独空軍トップを米国に迎え、本演習準備状況を説明するとともに、ドイツが35機導入を発表しているF-35を実機を使って紹介した模様です

Loh6.jpg更に、 独空軍トップとともに記者団の質問に答えたLoh中将は、ACE構想の実戦的訓練を米州空軍の主目的とする本演習について、 「航空機間のデータ共有」を積極的に進めると述べたほか、州空軍兵士は「上級指揮官や司令部との通信が途絶した場合にも、当初の計画や作戦目的を踏まえ、各前線部隊がある程度自律的に行動することも訓練する」と明らかにし、

「(過去20年間にわたって戦ってきた対テロ作戦思考と決別する必要を強調し、)今やレガシーとなりつつある、米中央軍CENTCOM思考パターンから抜けださなければならない」とも強調しています。
///////////////////////////////////

Loh4.JPG先日、この州空軍を束ねるMichael A. Loh中将をご紹介した際は、州空軍兵士の「本業(州空軍勤務以外の生計を成り立たせている社会での仕事)」でのスキルや、語学など特殊能力を把握&データベース整備して活用したいと打ち出していたところです

対中国が米軍の最優先事項にあげられる中、予備役的な州空軍がその豊富な戦力(F-35s, F-16s, F-15s, A-10s, KC-135, KC-46s, C-130s, and C-17s)を欧州に派遣し、正規軍の穴を埋める訓練する理にかなった取り組みです。応援したいと思います

州空軍トップMichael A. Loh中将関連の記事
「州空軍で予備役兵の個人スキル把握の試み」→https://holylandtokyo.com/2023/03/29/4428/

米空軍のACE関連記事
「生みの親が現状を語る」→https://holylandtokyo.com/2022/06/24/3374/
「ACEドクトリン発表」→https://holylandtokyo.com/2021/12/17/2532/
「電動ヘリをACEに」→https://holylandtokyo.com/2021/04/13/105/
「ACEの課題」→https://holylandtokyo.com/2020/11/27/397/
「中東派遣F-35部隊も」→https://holyland.blog.ss-blog.jp/2020-08-19
「三沢で訓練」→https://holyland.blog.ss-blog.jp/2020-03-21

応援お願いします!ブログ「東京の郊外より」支援の会
https://community.camp-fire.jp/projects/view/258997

ブログサポーターご紹介ページ
https://holylandtokyo.com/2020/04/15/727/
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース