SSブログ

国際相互操作性がある軍用地上ロボット開発へ [Joint・統合参謀本部]

UGV.jpg7月中旬、米陸軍の研究機関(Maneuver Center of Excellence)が主催した地上無人システム(UGV:unmanned ground vehicle)の国際協力実験が行われ、ドイツとトルコが参加したようです。また実験の主旨に賛同した大小60社ものロボット関連企業がこの取り組みに関わっているとのこと。

関係者共通の問題認識は各国や各企業がバラバラに無人地上システムUGVを設計・製作しているため、操作装置や操作手法がバラバラで相互運用性が無く、全てのUGVそれぞれを動かすには別々の訓練が必要で非効率である点にあります。
また、福島第一原発の事故で、世界中からUGVを投入して有効に活用できなかった教訓を生かすべきだとの思いも背景にあるようです。

2日付Defense-Tech記事は・・・
UGV2.jpg米陸軍Fort Benning基地で行われた実験について陸軍の研究者は、同センターは陸軍全てのUGVを設計すべく設立された施設であり、過去10年間で多数投入された小型のUGVが、ほとんど共通性無く急速に投入された点を問題視していると語った。
●結果としてUGVを受け取った部隊は、それぞれ独自にUGVの使用法や手順や戦術を編み出し、戦闘行動に使用している状態である。また同時に、厳しい予算環境下、より戦略的にUGVの必要性や用途を絞って送り出す必要にも迫られている

陸軍と海兵隊が協力して軍需産業と連携し、異なったアセットに共通性を持たせようとしている。関係者が現状を「相互運用可能な部分が全く無い。我々は他装備の操作装置で、カメラの電源を切ったり入れたりすることさえも全く出来ないのだ」と嘆いている状態である
●この取り組みには、ロッキードやGDやのグラマンといった巨大企業から、iRobot Corporationや QuinetiQ North Americaといった小規模企業まで約60社が関与している。

UGV3.jpg●7月中旬の国際試験では、トルコやドイツや米国参加者のUGVを相互に運用して不審物の検査や仕掛け爆弾のチェックを行うことに成功した。関係者は「非常に上手く行った。全ての参加者が、異なる参加者の装置をコントロールできた」と評価した
●また関係者は「より多くの国が参加し、NATOの5.56mm共通弾薬のようなNATO標準を定めることが出来ればよい。補給物資のシステムの共通化と同様に意味あることである」と抱負を語っている。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////

国際標準が出来ると、簡単に乗っ取られそうな心配もあるのですが・・・。

福島第一原発の事故を教訓とするならば、是非日本にもこのような取り組みのリーダーとして参加してほしいものです。しかし現実は、少しでも軍事的な要素が関係すると、100mくらい腰が引けてしまうのが今の日本です。
UGV4.jpg米陸軍主導の研究では、大規模災害や原発事故対処という理由付けはカモフラージュ的で、様々な軍用場面を中心に据えているのでしょうが民間分野での応用範囲も無限大だと思うので、日本も関与したいところです。

原子力全てを「遠ざける」頑な姿勢がオープンな議論や人材の育成を妨げ、事故後の対応までも困難にしているように、軍の関与があるだけで遠ざけていては、世界の流れから落ちこぼれてしまいます

無人航空機の最近の話題
「X-47Bの初空母着艦映像」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-07-10-1
「中国軍の無人機運用構想」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-03-12
「無人機の一般空域飛行に向けて」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-06-11-1
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0