SSブログ

平成25年版防衛白書斜め読み [ふと考えること]

中国軍事力の脅威認識に日米の相違くっきり

2013WP.jpg9日、平成25年版防衛白書が閣議で了承され、即座に防衛省webサイトにアップされました。日本語と同時に、英語版も公表する力の入れようで、その努力には素直に敬意を表します。
また、今年は「国際社会の課題」の筆頭項目に「サイバー空間をめぐる動向」を「格上げ」し、「サイバー空間と安全保障」、「サイバー空間における脅威の動向」、「サイバー攻撃に対する取組」の視点からこの新たな脅威について語っている点も評価に値します

一方で極めて残念なのは、国防議論の基礎となる中国脅威の認識で、「相変わらず」本質部分から「目を背け」ている点です。
スタートの基礎的認識で方向性を「誤った」事により「戦闘機命派」的思考が色濃く残り、業界受け売りのような「戦闘機の生産・技術基盤」の項がギラツク結果になっています。

そして挙げ句の果てには、世界中の関係国で大問題化しているF-35に関し、「F-35A生産への国内企業参画」との視点のみでアプローチし、「後方支援システムへの参画と武器輸出三原則等の例外化」と「25年度における国内企業の製造参画」との視点のみから紹介して「大問題」部分を無視しています

中国関連記述:木を見て森を見ず
China-budget.jpg●「台湾問題を国家主権にかかわる核心的な問題として特に重視し、軍事力の近代化においても当面は台湾の独立などを阻止する能力の向上を目指す」、「近年では、台湾問題への対処以外の任務のための能力の獲得にも積極的に」との記述は、米国防省の報告書「中国の軍事力」と全く同じ記述です

●また「情報化条件下の局地戦に勝利」や「非物理的手段としての三戦重視」や「非伝統的安全保障分野における軍隊の活用も重視」も一般的な記述
●更に「核・ミサイル戦力や海・空軍を中心とした軍事力の広範かつ急速な近代化を進め、戦力を遠方に展開させる能力の強化に」との記述や、「実戦に即した訓練の実施、情報化された軍隊の運用を担うための高い能力を持つ人材の育成および獲得、国内の防衛産業基盤の向上」との表現も米国防省と同じです

しかし米国防省報告書の「中核」部分(以下記述)を無視
●近代化の方向は方向は、地域の高列度軍事紛争に短期間で勝利することを意図した軍事力向上である
●投資先はA2ADを可能ならしめる短距離及び中距離弾道ミサイル、対地及び対艦巡航ミサイル、宇宙兵器、軍事サイバー空間能力に向けられている模様である

ご参考記事
「2013年報告書:中国の軍事力」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-05-08

米国防省(諸外国も)が明確に認識して主張しているのは、中国が「弾道や巡航ミサイル等で高列度に短期間で勝利することを意図」している点ですが、ここを曖昧にしているのが「防衛白書」です!

世界標準の脅威認識が無視されているのは、正直に記述すると今の日本の国防政策や装備品体系の「矛盾」や「問題点」を浮き彫りにしてしまうからです。本末転倒ですが、正直に記述すると、専守防衛や憲法9条が悪いと指摘せざるを得ないからです。

この辺りは、延々と言い続けている部分なのでこの辺にしておきます。詳しくは以下の参考記事を!「脅威の変化を語る」→http://crusade.blog.so-net.ne.jp/2012-10-08

次にF-35関連記述の情けなさ
F-35-ALGS.jpg白書でのF-35記述は、F-35が世界で3千機調達予定の次世代戦闘機だと述べ、後は「F-35A生産への国内企業参画」との視点のみです。
●中身は、まず「F-35の部品供給後方支援システムALGSは、全てのユーザー国が世界規模で部品などを融通し合うもので、在庫を最小限にする良いシステム」であり、「国連憲章の目的と原則に従う厳格な管理が行われることを前提として、武器輸出三原則等によらないことと」となった点を強調します
●そして「25年度における国内企業の製造参画」では、先は全く未定ながら、とりあえず25年度は「国内企業の製造参画」がこれこれであって、「F-35Aを安全かつ効率的に運用する上で重要」と根拠無く主張しています

世界の常識であるF-35問題(以下)には一切触れず・・・
共同開発国のみならず米軍も調達数削減の可能性が大で、価格は青天井
甘甘の飛行試験は基礎的な4割のみ終了で開発遅延しており、機種選定時の要求性能を満たさない機体(未熟ソフト等搭載)を受領予定
●未熟機体を将来完熟させるための改修経費の分担が未決着

F-35two.jpg●後方支援システムALGSの開発もソフト開発が大幅に遅延
●何時ものように「国内企業の製造参画」でコストは大幅アップ。国内インフラ整備に大出費
円安等の影響もあり、各年度の調達数が減り、益々単価高騰の悪循環へ

何よりも第一に、中国の脅威を考えれば戦闘機の重要性は「ウナギ下がり」であり、戦闘機への投資を何とかしなければ、「策源地攻撃」や陸自組織防衛の要「着上陸部隊」等も「絵に描いた餅」です
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

斜め読みですが、「例年べース」の「去年と同じ」記述が多く、自民党と同じく、参議院選挙後までは「安全運転」の雰囲気がにじみ出ています。
防衛大綱や中期防に関する自民党内の議論もおざなりで、「国防政策議論は民主党の時の方が良かった」との声も聞こえてきます。

選挙後に株価がどうなるかの議論が盛んなようですが、国防議論の行く末も気になります

過去の「防衛白書」関連記事
「防衛白書官僚の心情代弁」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-08-03-1
「(2/2)「防衛白書」5つの背信」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-09-12
「(1/2)「防衛白書」5つの背信」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-09-11

「軍は共産党の統制下にあるか?」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2012-12-23-1
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

印象深い過去の防衛白書
無味乾燥なイメージを持つ政府発行「白書」類の巻頭言ですが、平成16年度版の防衛白書のそれは、官僚の作文ではない大臣自筆の内容で大きな注目を集めました「12月24日・・世間の多くの人々にとって、一年で最も楽しみな日のひとつであるこの日に・・」
http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-12-23-1
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0