SSブログ

「制空」の姿を再考する [米空軍]

ロバート・ゲーツ語録
→米軍には20世紀の世界観が根強く残っており、変化を妨げている。米軍は戦闘で40年間航空機を失っておらず、朝鮮戦争以来、敵の攻撃を受けていない。21世紀の制空権は米軍の従来の想定とは全く異なるであろうhttp://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-03-07
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

air_superiority.jpg7月号のAF-Magazineが「Rethinking Air Dominance」との記事を掲載し、米空軍が敵の経空脅威を無視することが出来た過去20年の「楽勝」時代と決別し、新たな脅威A2AD下での「制空」や「航空優勢」確保について真剣に取り組んでいる様子を紹介しています

いつも「平時に軍事組織は変われない」とか、「パイロットの組織防衛」とかグジグジ愚痴っているまんぐーすですが、このような記事を読むと米国の底力を感じますし、悲観主義に陥って「斜に構えて」ばかりではいけないのかなぁ・・と少し反省させられます。
もちろんすぐに結果が出るようなものではありませんが、知恵を絞る取り組みには敬意を表します

制空「Innovation Summit」を開催
AF summit.jpg●本年1月、米空軍の戦闘コマンドACCは、航空戦力の移動や活動の自由を確保するための新たなアイディアを募るため、多様な分野の専門家を交えての議論の場を設定した
●バージニア州ラングレー基地で開催されたサミットでは、海洋生物学者から人類学者まで、普段航空作戦とは関係の無い専門家が参加し、「航空戦力の移動や活動の自由を確保する新提案」を議論し、空軍や関連企業等のその世界の人間が聞き手だった

●今後予想される厳しい環境下の宇宙と航空を想定した議論だったが、飛び出したいくつかのアイディアは「驚嘆」すべきものだった。ある生物学の教授は、自然界において弱者が強者を攻撃する効率的な手法を紹介し、参加者をうならせた。
●この会議に刺激を受けたACCは、今夏にも同様のサミットを別の分野の専門家に声を掛けて行う予定である

米空軍研究所やDARPA(国防高等研究庁)は・・
DARPA-Prabhakar.jpg●米空軍研究所は同サミットで高エネルギーの化学レーザーや電磁ビームシステムを展示し、制空任務への適応可能性を示唆した。レーザー等のビーム兵器は、近い将来の「ゲームチェンジャー」と考えられている分野である
DARPAのPrabhakar長官は、「Air Dominance Initiative(ADI)を海軍と空軍の協力を得て開始したところだ」と語り、「制空の概念をシフトさせる技術やシステムの構築を見据えている」と述べている

●このADIは過去10年間より遥かに高度な脅威を想定し、その対処をシステマチックに進めるべきだとの米軍内の合意から生まれたものである
●同長官は「ADIは新しい航空機を考えるようなものではなく、包括的に航空優勢を拡大することを狙うものである」、「ネットワーク、通信、センサー、電磁波管理等々が潜在的な手段であり、有人・無人のシステムを組み合わせ、宇宙アセットも絡めて検討等を進める」と語っている

ACC司令官Hostage大将は「文化を変える」と
HostageACC2.jpg前任のフレイザー大将が着手した「文化を変える」取り組みを継続しており、これまで当然と考えてきたような環境が失われた状態での活動に取り組んでいる。
●第4世代機が登場した当時は、レーダーやデータリンクがしばしば故障し、柔軟に対応した。しかし今では、全てが順調なことに慣れきってしまっている。しかし今後の戦闘環境を考えれば、無線通信が不通だったり、GPSが使用不能な状況でも訓練しなければならない

●無人機のPredatorやReaperが常時在空できる環境も、もはや想定しにくい。将来を考えれば、被害状況下や不完全な環境下(degraded)での作戦を訓練しなければならない
制空の重要性は変わらない。敵の上手を行かなければならない。これを失っては、全ての計算や算段が狂ってしまう
/////////////////////////////////////////////////////////////////////

謙虚に、悲観主義に陥らないで、淡々と、「Cool head but Warm heart」で参りたいと思います。
でも以下の点は再確認しておきましょう・

航空優勢や制空の程度や考え方や重要度は絶対的なものではありません。相手の戦い方によっては全く異なるものとなります。

米空軍も関与のRANDレポートは
中国空軍は、米国の航空優勢獲得能力の優越を良く認識しており、米軍等航空戦力や指揮統制システムを地上で破壊して局所的な優位を獲得しようとしている。
●中国は米国相手に完全な航空優勢が獲得できるとは考えておらず、戦域や戦術レベルの目的達成が出来ればよいと考えている模様である
●中国空軍は紛争時には攻撃的に行動し、弾道ミサイルや巡航ミサイルとの組み合わせで攻撃を行うであろう
「RANDが中国空軍戦略を」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-03-29

米国の国防科学委員会の警告→空軍は、かつて電子戦環境下で「Red flag」演習を行ったが、演習全体がめちゃくちゃになるとして以後実施していないhttp://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-02-10-1
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

最近8ヶ月の記事(2012年11月~2013年6月:約240記事)をジャンル別に整理し、兄弟サイト「輪になって踊らず」に掲載しました。
http://crusade.blog.so-net.ne.jp/2013-06-29

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0