F-35の操縦者養成開始に警告 [亡国のF-35]

「待った」を要求したのはMichael Gilmore試験評価局長(director of Operational Test and Evaluation)で、21日付の文書を取得担当国防次官へ送付し、その中で教育開始の延期を訴えているようです。
Michael Gilmore試験評価局長の主張は・・・

●飛行教育を開始しようとしている空軍用F-35は、まだ1000時間余りしか飛行しておらず、運行中止頻度も余り低くない
●現在計画されている今秋からのエグリン基地での教育開始を、10ヶ月ほど遅らせ、その間に1000時間ほどの飛行を行って実績や経験を蓄積すべきである
●仮に教育開始を遅らせられないならば、飛行教育はフロリダのエグリン基地ではなく、カリフォルニアのエドワーズ基地で行うべきである。なぜならエドワーズは試験飛行を行ってきた母機地であり、またロッキード社の支援も受けやすいからである。
●F-35の地上シュミュレーターはエグリンにしかないことは承知しているが、飛行学生がエグリンとエドワーズ基地を行き来する交通コストや時間のロスはあっても、リスクを冒すべきではない。
●また、エドワーズ基地周辺の訓練エリアは人口密度がエグリンより低く、緊急時の地上への被害リスクも低い

現時点では、Frank Kendall取得担当国防次官(臨時代理)が空軍に対し、Gilmore局長の分析を踏まえつつ問題を解決するよう促しているようです。
//////////////////////////////////////////////
米空軍は、既に遅れているF-35導入を加速すべく「前のめり」で教育を開始したいようですが、安全面でのリスクをどこまで許容するかは難しい課題です。
先日お伝えした共同開発国である豪によるF-35計画の精査と合わせ、予算との吻合も合わせ各国ともぎりぎりの決断を迫られそうです。
「豪が米のF-35計画精査へ」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-10-29
「2016年にF-35を日本へ?」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-08-16
「F-35輸出商売は好調」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-05-27
コメント 0