論争:空母はまだ有効なのか [Joint・統合参謀本部]

この議論はこれまでも何回か繰り返された議論のようですが、昨年5月にゲーツ長官が海軍協会で講演し、「対艦脅威が増す中、今後とも空母中心なのか再考すべき」と訴えたことで議論が再燃したようです。
勿論先月13日に飛び出した35兆円削減のオバマ宣言が拍車をかけた形ですが・・・
ゲーツ長官海軍協会講演など
「海軍海兵隊とも全面対決へ」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-05-04-1
「(追加)海軍海兵隊とも全面対決へ」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-05-07
「オバマ35兆円削減宣言」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-05-05

●海軍研究所発行の月刊誌「Proceedings」最新号が、中国の対艦弾道ミサイルが西太平洋地域の空母を攻撃できる能力を獲得しようとするこの時代、巨大空母の時代は終わりを告げた、との記事を掲載した。そして第3次世界大戦においては基本的に空母の出番はない、と論じている。
●同記事は更に、莫大な原子力空母建造費用と維持費が大きな問題であることにも触れ、強襲揚陸艦USS Makin IslandのようなVSTOL機やヘリ、可能であればF-35Bも搭載でき、海兵隊やブルーベレーとともに行動できるモノが好ましい、と述べている。
●しかし、空母が脆弱だとすれば、なぜ強襲揚陸艦はOKなのか?との素朴な疑問がわいてくる。そもそも、海軍が中国シナリオに必要な長距離飛行が可能でステルス性のある航空機を保有していないことと、空母の必要性をリンクして議論することがおかしい。
●また艦載無人ステルス機が登場したとして、空母無くしてどのように運用するのか?

●依然として平時と有事の両方に、空母の存在が大きな力となる状況は多数存在するのではないか。まだまだ海軍関係者は議論を深めるべきである。
///////////////////////////////////////

安全保障環境に改善の兆しが無い中での軍縮・・・特に一般民衆の軍事への意識が希薄化する中での予算削減議論は、今後どのような展開を見せるのでしょうか。
コメント 0