SSブログ
ヘーゲル国防長官 ブログトップ
前の15件 | 次の15件

2014年シャングリラ・ダイアログ(第13回アジア安全保障会議) [ヘーゲル国防長官]

王冠中PLA副参謀総長のセッション
(6月1日:露副国防相とインド首相府代表と共に)
よくもまぁ・・・嘘八百をこんなに正々堂々と語れるものだと思いますが、記録として。

神保謙:慶應大学准教授によるTwitter速報
https://twitter.com/kenj0126

中国の「アジアの安全保障観」
Wang Guanzhong6.jpg●アジア信頼醸成措置会議(CICA)で習近平が演説した「アジアの安全保障観」は真摯な提案。中国の平和的発展は戦略的選択。ヘゲモニーを求めない。これこそがアジアの平和への最大の貢献。
全ての国は主権・領土の保全を尊重される。第三国に対する同盟・他の安全保障を脅かす行為を拒否。中国は対話と協力・相互信頼を重視。共存を前提として協力分野を拡大。

中国は防衛的な国防政策を重視。アジア域内での友好的協力を推進・域内諸国と50以上の共同演習。中露戦略パートナー、米国との新軍当局者間の関係の推進
●西太平洋海軍シンポジウムにおける事故防止のための行動基準にコミット・海上における紛争に適切に対応していく。
越との国境交渉・中越共同パトロール。南シナ海のDOCの実施を積極的支持。CoCの協議を促進したい。主権を守りながら関係諸国と協調する。

安倍&ヘーゲル演説への私見
(事前原稿には入っていないことを強調)
Wang Guanzhong5.jpg●安倍・ヘーゲル演説後に、多くの方々から「冷静に対応してほしい」とアドバイスを受けた。しかし、2つだけ検討したい点がある
安倍・ヘーゲル演説は挑発的で、中国を批判し、想定以上だった。日米は互いに調整したのだろう。安倍・ヘーゲル演説のターゲットは中国だった。これら批判は根拠のないものだ

ヘーゲル演説は直接的に、安倍演説は間接的に中国を攻撃した。ヘーゲルの率直さは評価
●ヘーゲル演説は覇権主義・威嚇的・挑発的だ。一体どちらが挑発行為を起こしているのか。中国は断じて最初に挑発行為を起こしたことはない。他者の挑発行為に対応せざるを得なかっただけだ。

アジア安保への取り組み
①信頼増進のための対話と交流を促進(ASEANの安全保障共同体支持・中A国防相会議)
②「21世紀の海上のシルクロード」に向けた共同開発(海上交通路の保護)
災害救援のための協力(ARF災害救援演習等)
海上安保協力(中露・RIMPAC・Aとの捜索救難)

神保謙氏の中国代表への印象
Wang Guanzhong4.jpg●中国は国防部長ではなく、ランクを落として副参謀総長を派遣。その結果会議でのプレゼンスは低く、安倍・ヘーゲル演説に対して受け身一辺倒という印象。中国にとっては重大な機会喪失

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

中国代表「講演であなたは大変率直だった。我々の想定以上だった」

ヘーゲル講演後の米中国防会談の様子は
31日付Defense-Newsによれば
China-Hagel.jpg冒頭のみプレスに公開されたが、王冠中(中将)PLA副参謀総長はヘーゲル長官に対し、「あなたの中国に対する批判は根拠の無いものだが、国防長官の率直な態度は評価する」と語りかけた
●更にPLA副参謀総長は「今朝の講演であなたは大変率直だった。隠さず申し上げると、我々の想像していた以上だった」と付け加えた

●その後プレスは退室したが、国防省のKirby報道官によれば、ヘーゲル長官は中国側に「全ての地域での係争を外交により解決すべき」、「中国の隣国との対話を推進せよ」と述べた
米国防省高官はバイ会談について、長官講演後の2人の中国人からの質問は厳しいものだったが、会談自体は落ち着いたものだった、と語った

China-Hagel2.jpg●匿名の国防高官は、PLA副参謀総長は長官の講演批判で語り始めたが、米国との軍事関係推進についても議論し、RIMPACへの中国海軍初参加を楽しみにしているとも示唆した、と会談を振り返った
●また、米側は南シナ海での中国による石油採掘リグへの懸念を示したが、中国側はオバマ政権のアジア回帰政策が係争に火を注いでいる非難した模様

シンガポールを離れたヘーゲル長官は今後
●12日間の海外訪問で、ブラッセルでNATO国防相会議
●次に、ルーマニア、パリ
●更にノルマンディーへ向かい、オバマ大統領と共に1944年6月6日の上陸作戦成功を祝う式典参加

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

へーベル国防長官の講演映像(約34分)
「アジア太平洋リバランスは目的でもゴールでもビジョンでも無く、現実(a reality)である」

日本での報道はともかく、ヘーゲル講演の背景には、28日のオバマ大統領による新対外政策演説(下部でご紹介)が色濃く反映されています
大統領は28日、陸軍士官学校卒業式で、米国への直接的脅威はアルカイダのテロだと述べ、米国の直接的脅威でない問題には、同盟国やパートナー国による対応を促す、との主旨でスピーチ

中国名指しとか色々報道されていますが、要はアジア諸国の能力向上に協力してやるから、自身のみは自身の守る覚悟を決めよ、と突き放した態度が前面



31日朝のヘーゲル長官講演概要
過去1年の米国の取り組み
●28日オバマ大統領が陸軍士官学校卒業式で新しい外交方針を表明し、外交、開発援助、軍事能力のバランスを図ることを示した。この3つがリバランスの中心であり、安定して繁栄する当地域を構築するための米国の関与である
●中国主席と会談し、ベトナムとマレーシアとのパートナー関係を構築、更に同盟国である日韓比を訪問。比とは国防協力を強化する新たな合意締結。TPP交渉にも進展があった
●The rebalance is not a goal, promise, or a vision – it is a reality

地域諸国への期待
●人権や自由や民主主義や教育や技術に進展がある中、当地域のより多くの国が前に出て、アジア太平洋地域が直面する脅威や地域の安全保障に貢献するべきである
●当地域の継続的な発展は必然ではない。地域の全ての国の英知やビジョン、課題に向けて共に取り組んでいく必要がある
hagel-2014-2.jpg●地域の国々が直面しているのは、脅迫や脅しの中で、外交や国際ルールや規範に沿って解決するとの決意を持つことである
●米国は、国際規範に沿った協力的な地域枠組み構築に協力し、同盟国やパートナー国の能力を高め、彼ら自身で自身や地域の安全保障を提供でき、地域の防衛能力を強化するようにする。

南シナ海紛争について
●米国はどちらのサイドにも付かないが、脅しや嫌がらせや脅威で主張を通そうとすることには強く反対する
●また公海上の飛行や航海を制限するような、いかなる国のいかなる行為にも反対する

これまでの主張の繰り返しが続きます。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

ヘーゲル長官の講演
神保謙:慶應大学准教授によるTwitter速報
https://twitter.com/kenj0126

オバマ演説を懸命にフォロー
オバマのウェストポイント演説は米外交政策の「次のフェーズ」。アジアへのリバランス政策は「リアリティ」である。過去1年間で中・日・比・TPP・東南アジアの能力構築等で成果を
●米国はリーダシップを発揮する。4つの優先順位。①平和的解決の慫慂、②協調的な地域アーキテクチャの構築、③同盟・パートナー国の能力構築、④西太平洋における米国のコミットメント(注:「関与」は最後です)

東&南シナ海問題
領土問題について米国は立場をとらないが、力による現状変更には反対。航行・航空の自由を守る。中国のADIZの一方的設置には反対。尖閣は日米安保の範囲内
南シナ海の行動基準の早期締結を期待。ASEAN域内の法の下での紛争調停を慫慂。「法の支配」の原則で、米国と同盟国は協力していく

地域への関与
Hagel-2014.jpg地域安全保障アーキテクチャは、共通の挑戦に対応するために重要。ADMMの役割、HA/DRに関する軍事協力の強化、共同軍事演習の強化
アジアにおける民主的発展が重要。ミャンマーにおける民主化の着実な進展を期待。タイのクーデターに懸念表明、拘束されている全ての人々を解放すべき。米タイ軍事協力関係に影響

米中関係「新しい協力関係」の強化・共同訓練・信頼醸成措置を通して軍当局者の関係を深める。北朝鮮の核問題についての中国の更なる関与を期待。
米中軍事協力は長い道のりだが、着実に進める

軍事的な対応
●2016年までにアジア太平洋諸国に対するForeign military Assistanceを35%、Military Education 40%拡大する
日・韓・豪・シンガポールにおける米軍プレゼンスの強化を強調。(今後の配備計画など、例年よりもかなり丁寧に説明している)

質疑応答
中国YAO上級大佐からのQ:日本の尖閣<釣魚島>国有化も一方的変更ではないのか。中国のADIZ設置はいかなる国際法に違反しているというのか
⇒ヘーゲル長官:中国のADIZの設置については、関係国との協力関係の構築が重要で、中国の一方的設置という行為は遺憾。尖閣は従来通りの回答

本講演の概要を紹介する米国防省web記事
http://www.defense.gov/news/newsarticle.aspx?id=122373

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

予備知識として、オバマ大統領が28日発表した軍事力使用の新方針を勉強(よりによって陸軍士官学校卒業式で発表するいやらしさ

要旨「米国の直接的脅威でない問題には、同盟国やパートナー国による対応を促す」

衝撃の陸軍士官学校卒業式での祝辞
私の言いたいポイントはこうだ米国は常に世界をリードする。米国がやらねば誰もやらない。君たちが選んだ米軍は今後も米国のリーダーシップの背骨だ。しかし、様々な全ての状況において、米国の軍事行動が必ずしも、米国の唯一の、又は主要な、リーダーシップの構成要素であるわけではない

今後の軍事力(使用)に関する4原則
obama-westpoint.jpg●米国は軍事力を米国の核となる国益を防衛するために使用する。米国民や同盟国の安全が危機にさらされた際に使用する
●見通しうる将来において、米国民への直接的な脅威は、国内でも海外でも、引き続きテロの脅威である
対テロ戦略の見直し。アルカイダの脅威が中核リーダーからだけ生み出されるのではなく、分散した関係組織や過激派から来るからである
●米国は民主主義や人権をイデオロギーを超えて支援する。人類の威厳のために行動を起こす

obama-west.jpgこのオバマ演説を、専門家は色々解釈をしていますが、つまるところ、米国の直接的脅威はアルカイダやその分派のテロだから、それ以外の問題には、同盟国やパートナー国による対応を促し、側面から支援する・・との宣言と解釈できます。

この前提で31日のヘーゲル講演を見ると、同盟国やパートナー国に努力を求め、「自身の身は自分で守れ」とのメッセージが前面に出ていることが読み取れます

衝撃:オバマ演説@陸軍士官学校の細部は・・・
http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2014-06-01

ご確認を(陸軍士官学校での4原則表明演説トランスクリプト)
http://www.whitehouse.gov/the-press-office/2014/05/28/remarks-president-united-states-military-academy-commencement-ceremony

米空軍協会web記事がオバマ演説を解説
http://www.airforcemag.com/Features/Pages/2014/May%202014/box053014obama.aspx
●「南シナ海やウクライナ南部への侵略行為は、同盟国に影響を与え、米軍を引き寄せることになろう」とも言及
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

日米韓3カ国協議
日韓会談は韓国の拒否で実現せず
BMD情報共有は必要性理解と検討開始のみ
3-nation korea.jpg31日、日米韓3カ国国防相会議がシャングリラホテルで行われた。小野寺大臣は北朝鮮が拉致被害者らの全面調査を約束した先の日朝協議での合意内容を説明。「拉致、核、ミサイル全て解決する方向で(日朝が)一致が必要」と述べ、包括的な解決の必要性を強調。

米韓の国防相は日本政府の方針に賛意を表明。3氏は共同声明を発表し、「北朝鮮の核、弾道ミサイルによってもたらされる安全保障の脅威に国際社会と連携した対応や緊密な協力を取る必要性を再確認した」と結束を強調
●日朝協議は、拉致被害者らの全面調査とともに、日本は制裁の一部を解除することで合意。しかし韓国は、核・ミサイル問題を放置しての日朝関係進展を懸念していた

●3カ国会談では、北の核開発や弾道ミサイル発射に関する軍事情報を日米韓で共有することの必要性でも一致。今後、3カ国で具体的な情報共有の在り方の検討に着手する。
日米国防相は韓国の金寛鎮国防相に、「政治と軍事を分けて考えることが重要だ」と述べ日韓の軍事情報保護協定締結に慎重な姿勢を改めるよう促した

JUK-Flag.jpg●一方、日本は会談で集団的自衛権をめぐる安倍政権の取り組みを説明。「同意なしに他国の領域に入っていくことは決してあり得ない。憲法に基づく平和主義にいささかも変わりはない」と述べ、警戒感が強い韓国に理解を求めた

●小野寺防衛大臣は氏は3カ国会談に先立ち、金国防相と個別に短時間、立ち話をし、集団的自衛権について説明し、韓国の客船沈没事故への弔意を伝えた。
●韓国は従軍慰安婦問題をはじめとする安倍政権の歴史認識に反発しており、今回、正式な日韓防衛相会談は実現しなかった

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

速報!:安倍首相のシャングリラダイアログ演説(30日夜)

現場から、神保謙:慶應大学准教授によるTwitter速報
https://twitter.com/kenj0126

Abe Rotator 2.jpg●情勢認識
日米関係の強化日米豪関係の拡大・インドとの関係強化・太平洋とインド洋という「2つの海の交わり」の重要性・ASEANと「法の支配・航行の自由」の共有

●海における「法の支配」
→人類の英知の産物・太平洋からインド洋を自由で平和な海とする・その原則は①法に基づく、②力の変更をしない、③紛争の平和的解決を図ること。EEZの境界画定・比の国際調停への努力・越の法の尊重・南シナ海のDOCを重視。

●日中関係
→「海上連絡メカニズム」に合意しているが、実施はまだ不十分。話し合いを重視したい

Abe-Keynote2.jpg●地域機構
ASEANの役割を重視。EAS・ARF・ADMM+の発展のためのロードマップを作ってはどうか。その焦点は透明性(軍事的情報等)の拡大。
ASEAN海上安保支援比・インドネシアに沿岸警備のための巡視船供与(比に10隻)、越にも調整中。ハードウェアだけでなく訓練・ノウハウ提供。
防衛装備の移転の新原則は救難・輸送・警戒監視などの協力を可能にする。ODA・能力構築などを組み合わせ、ASEANの海上安保をシームレスに支援する

積極的平和主義
法的基盤の再構築南スーダンPKOの経験を例に「駆けつけ警護」のあり方を提起・これからも平和の歩みを継続

●日本の制度構築支援
→カンボジアの司法制度・比のMILFとの平和構築・ミンダナオの女性活躍支援(女性の実力向上を支援)。「新しい日本人(?)」:は・・・外国人を包容力をもって受け入れる・秩序を担う賭する意欲の持ち主・米とASEANと連携をして秩序を形成

質疑応答
Abe-sha.jpgQ. インドとの戦略パートナーシップ
→日印は戦略的グローバルパートナー。モディ首相の下でさらに関係を発展させたい。日印・日印米の合同演習が実施されており、海の安全を守る重要な関係

Q. 中国の参加者から歴史問題についての質問
靖国神社を参拝した際に、国のために殉じた人々に手を合わせた。同時に人々が戦渦に遭った人々を思う不戦の誓い。戦後の平和国家としての歩みを今後も進めていく

Q. 日本は尖閣諸島の問題をめぐり中国と戦争するのか
→尖閣諸島は歴史的・国際法的にも日本の領土。東シナ海で国際法が遵守されること、偶発的な事故が起こらないようにすること海上連絡メカニズムを実施することを中国に求めていく

Q. 日本は尖閣諸島の問題を第三者機関の判断に委ねることはできるか
現状に挑戦している中国が考えるべきこと

IISSが公開した安倍首相の基調講演(英語版:講演は日本語で)
http://www.iiss.org/en/events/shangri%20la%20dialogue/archive/2014-c20c/opening-remarks-and-keynote-address-b0b2/keynote-address-shinzo-abe-a787

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

日米豪国防相「力による変更に強く反対」
3-nation-DM.jpg小野寺五典防衛相は30日夜、シンガポールで米国のヘーゲル国防長官、豪州のジョンストン国防相と会談し、中国の東シナ海や南シナ海での海洋進出について協議。日米豪防衛相会談は昨年6月以来、1年ぶり
●小野寺氏は中国軍機が東シナ海上空で自衛隊機に異常接近した事件を説明。3氏は「東シナ海、南シナ海での力による一方的な現状変更に強く反対する」との共同声明を発表。
●会談後、小野寺大臣は記者団に「共通の価値観を持った日米豪の連携は重要だ」と語った

●日本から更に、先の日朝協議で北朝鮮が拉致被害者らの包括的再調査を実施し、日本側が制裁の一部を解除することで合意したことも伝達
●また「拉致だけでなく核、ミサイルの問題を重要視している」と述べ、北朝鮮にこれらの問題の包括的解決を求める姿勢に変わりはないと強調。米と豪の国防相も歓迎の意向を示した

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

中国代表の参加者決定:Wang Guanzhong 王冠中(中将)
Wang Guanzhong3.jpg人民解放軍副参謀総長&中国共産党中央委員会メンバー

1953年生まれ。2009年から12年まで、共産党中央委員会軍事委員会の委員長
2012年から中将でPLA副参謀総長で、第18代共産党中央委員会メンバー

最近の外国との接点記録
http://www.chinavitae.com/biography/Wang_Guanzhong/travel
2014年
●5月→ドイツとフィンランド訪問
●4月→トルコ訪問
●3月→韓国国防大学校長、米軍の米中幕僚協議メンバー、英国と第5回国防戦略協議
●1月→バーンズ米国務副長官と会談
2013年
●11月→韓国とモンゴル訪問
●9月→フランス訪問

Wang Guanzhong2.jpg写真左は、2013年4月に訪米したデンプシー議長との2ショット北京近郊の中国軍飛行場

つまり、外国との交流を担当する中国軍将軍で、2013年に参加したQi Jianguo(戚建国)中将と同レベルの参加者となりました。
対外関係の「プロ」ですから、昨年と同様、中国軍の対外姿勢を明確に表現してくれることでしょう。

6月1日(日)のセッションに、ロシアの副国防大臣とインド首相府特別代表と共に登場します!
セッションのタイトルは「アジア太平洋における平和と安保における主要パワーのプレゼンス」です。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

アジア最大の安全保障イベント、シャングリラ・ダイアログの季節!
今年は5月30日(金)夕刻から6月1日(日)の間、会議名称が示すとおり、恒例のシンガポールの「シャングリラホテル」で開催されます

会議の概要と進行
2013SDL-2.jpg●本会議は、英国の民間研究機関IISSが主催する非公式の会議ですが、アジア太平洋のほぼ全てと、欧州主要国の国防大臣が一堂に会する点で、私は「アジア最大の安全保障イベント」と考えています
●会議は、アジアの安全保障に関する複数のテーマ毎に関連国の国防大臣が講演を行い、これに対するマスコミや一般参加者からの質問を受ける形で進められます。

●注目の的であるヘーゲル国防長官は、一人で一つのセッションを担当しますが、他国の大臣は複数で登壇し、パネル討論のような形式になります。また、複数のセッションが同時並行で行われる時間帯も設けられています

Shangri-la-D.jpg会議の期間中、バイの会談も複数セットされます。また日米韓の3ヶ国国防相会議も行われる予定です。恐らく3ヶ国会談の前後に、日米や米韓、米中会談も行われると思います
●このようにシャングリラ会合は、民間研究機関主催とは言え、今やアジアの安全保障を動かす大きなイベントとなっています。ちなみに中東では、同じIISS主催の「マナマ会合」が毎年バーレーンで開催されています

IISSシャングリラ会合webサイト
http://www.iiss.org/en/events/shangri-s-la-s-dialogue

ちなみに過去の様子は・・
「2013年会合」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-05-31
「2012年会合」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2012-05-25
「2011年会合」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-06-01
「2010年会合」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-06-05


2014年の勝手な注目点
●安倍首相の基調講演
Abe-PM.jpg---何と言っても今年の注目は、安倍総理が「アジアの時の人」に選ばれ、基調講演(30日?)を行う点です。ちなみに昨年は、中国との対立が先鋭化していたベトナム首相が基調講演を行いました
---東シナ海での中国との緊張状態の中、靖国参拝や歴史認識問題、集団的自衛権や国防費増額、NSC設置やNSS策定等等について、世界の安全保障関係者に安倍首相が何を訴えるのかが注目されます
---また、いつも遠慮の全くない中国関係者から、どんな辛辣な質問が出るかにも注目しましょう

●ヘーゲル国防長官のセッション
Shang-Hagel.jpg---毎年のことですが、土曜日の第1セッションは米国防長官の時間です。予算強制削減でアジア太平洋リバランスが漂流する中、米国のアジア安全保障政策と米国のアジア関与をどのように訴えるのかに注目です
---昨年のヘーゲル長官は就任間もないこともあり、質疑応答で素人ぶりを暴露してしまいました。質問に対し、終わったばかりの講演原稿を掻い摘んで読み返し回答する様子は、アジアの関係者の不安感を増幅してしまいました。
---聴衆席にいた元米国防長官に助言を求める「ジョーク」が冗談に聞こえない、悪夢にも近い、辛い時間だったと思います

---中国関係者がどんな質問をするか? 例年、中国の軍研究機関や国防大学の幹部が米国防長官に質問していますが、極めて辛辣な質問が出ます

●中国代表は誰か? 何を語るか
-2013China.jpg--中国の国防大臣が参加したこともあり、ゲーツ長官とのバイ会談は迫力がありましたが、昨年は国際関係担当の大将でした。今年はどのレベルを派遣してくるでしょうか? 色んな思惑で決まるであろう中国の人選に注目です
---昨年の参加は国際関係担当の大将でしたが極めて優秀な事情通の「プロ」で、10個近くの質問を一度に受けながら、全てにそつなく流ちょうに回答する様子は、ヘーゲル長官と対照的で参加者を驚かせました
---また、昨年の回答の中に「尖閣問題棚上げ」提案があり、大いに注目されました。

●日米韓3ヶ国国防大臣会談
---特に米国が強く要求している模様のBMD関連の情報共有で、韓国側が如何なる対応を取るかに注目です。
---韓国内の反日感情により、また中国への気兼ねから、これまで本件に消極的姿勢を続けてきた韓国がどのような態度を示すかに注目しましょう

「日米韓でBMD情報共有は?」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2014-05-18

●スポンサーの拡大
Shangri-spon2014.jpg---会議主催者であるIISSのチップマン所長は、研究者と言うよりは「商売人」としての「がめつさ」で有名。シャングリラ会合のミニ版を東アジアで開催しようと、日本をはじめ各国に打診し、お金を出させてIISSが儲けようと画策しているとか
---スポンサー企業は昨年の6社から10社に拡大。追加5社(EADSは離脱)のうち、欧米の軍需産業3社(グラマンとBAEとエアバス)はともかくも、中華系のメディア資本が2社も参入(鳳凰網とフェニックスTV)でその影響にも注目です。鳳凰網は全世界の華人のためのポータルサイトです

---なお、日本からは継続して三菱商事と朝日新聞社がスポンサーになっています。恐らくスポンサー特権でしょうが、朝日新聞の加藤洋一記者は、米国防長官への質問者に毎年指名されています。

過去のシャングリラ・ダイアログは・・
「2013年会合」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-05-31
「2012年会合」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2012-05-25
「2011年会合」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-06-01
「2010年会合」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-06-05

可能な範囲で、少しづつ、フォローして追記していきたいと思います
sー
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

ロシアになびく中東&北アフリカ [ヘーゲル国防長官]

US-GCC defense.jpg17日付Defense-News記事が、中東歴訪中の14日に湾岸諸国(GCC)国防相会議に出席したヘーゲル長官の様子を分析した専門家の意見を紹介しつつ、米国に懸念を持つ中東と北アフリカ諸国がロシアの影響を受けつつあるとの懸念を報じています

ヘーゲル長官は今回の中東歴訪で、サウジで同会議に出席した後、イスラエルで独立記念行事に参加する「バランス取り過ぎ」日程を組んでおり、中東に本拠地を置くシンクタンクの専門家も一言言いたかったのかもしれません

専門家所属の研究機関は「INEGMA:Institute for Near East and Gulf Military Analysis」(http://www.inegma.com/)で、ドバイに本部、ワシントンDCとブラッセルとベイルートに支局がある研究機関です

表面的な会議でのやりとりは
Jiddha.jpgヘーゲル国防長官はケリー国務長官の発言、つまり、イランとの交渉は地域の安保を犠牲にするものではないとの声明を繰り返し、地域への米国関与に変化無しと強調した。
GCC事務総長はこれに答え、米国とGCC関係の重要性を述べ、米国が地域の安定と安全保障に重要なGCCの同盟国だと表現した

サウジ王子は、湾岸地域が今や、絶えざる脅威にさらされていると語り、関係国の軍事協力強化を求ると発言した。
更にサウジ王子は、いくつかのアラブ諸国内に政治危機があり、大量破壊兵器獲得の試みや他国への干渉行為も見られると懸念を示し、同時に米国と湾岸諸国との強力な関係が地域の安定と安全に貢献してきたと強調した


INEGMAの研究部長は
Karasik.jpg●ヘーゲル長官は湾岸協力会議(GCC)の国防大臣達に、イラン対応を含む中東湾岸地域問題への米国関与と国防協力強化を再確認したはずだが、湾岸諸国はクレムリンとの強い繋がりにも依然として目を向けている
●INEGMAのTheodore Karasik調査分析部長は「現在の米政権は、中東から投げられた外交政策案件のボールを、全て受け取らず床に落としている状態だ」と述べた

●また同部長は「今回のへーゲル長官の中東訪問では、シリア問題での米国の無行動やイランへの曖昧な態度に関する、アラブ諸国の不信感を払拭出来なかった」とも語った
●更に「一方でロシアは、イラクやUEAやアルジェリア等々で市場開拓に成功し、地域でのプレゼンス拡大を見据えている」、「米国の“口先だけ政策”を横目に、中東&北アフリカ諸国とロシアの関係は強固である」と情勢を語った

●そして「ロシアが一層騒がしくなっているため、当該地域の国の中には、ロシアにより接近する国も出るだろう」、「それら国々は米国のウクライナ政策を誤りだと見なしており、米国とEU主導のロシア制裁措置に関し、ロシア寄りの立場を取るだろう」と分析している


一方で、米国の元外交官(大使経験者)は
LeBaron.jpg●ヘーゲル長官は会議前、GCCのBMDやサイバーや航空/海洋安全保障での能力強化に焦点を当てたい、と語っていたが、会議後に具体的な発表は何もなかった
●米国は地域機関としてのGCCを相手に対話したいと考えているようだが、現実には2国間(サウジやUAE等)の武器システム売却交渉が中心である

●元米国大使であるRichard LeBaron氏は「昨年12月、ヘーゲル長官は組織としてのGCCに装備品を売却することを提案した。GCC自身に考えさせるためである」と述べた
●LeBaron氏は更に、「ヘーゲル長官は米国の関与を再確認する為に会議に主に参加した。しかし今や双方が関与を再確認する時ではないか」、「米軍が3.5万人を当地域に残置し、航空機や艦艇の展開を継続するなら、GCCにも何かを求めるべきだ」と訴えている
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

米国は、同盟国やパートナー国の自助努力を求め、
米国の同盟国やパートナー国は、米国の関与が弱まるのを見て、新たな「大樹の陰」を求め安易にさまよう・・

Me&NA.jpgロシアや中国は、そんな隙間につけ込んで、勢力拡大を着々と進める・・
まんぐーすが言うまでもなく、世の多くの人が気付いていながら止められない、流れがやみません。人間は進歩していませんね。

ところで、米国防省webサイトは猛烈な勢いで国防長官の「イスラエル訪問」を宣伝しています。大量の写真と記事で・・
ヘーゲル長官がイスラエルに冷たいとの印象払拭に懸命なのでしょうが、苦しいときの「ユダヤ頼み」なんでしょうか?

ヘーゲル国防長官の中東歴訪特設ページ
イスラエル訪問をタップリ紹介
http://www.defense.gov/home/features/2014/0514_hagel2/

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

NATO諸国よ、財務大臣を交え語ろう [ヘーゲル国防長官]

9月のNATO国防大臣会議に財務大臣も連れてこい
未来の世代は、我々が国防に投資したかを問うだろう

NATO1.jpg2日、ヘーゲル国防長官がWilson CenterでNATOを課題について講演し、欧州NATO諸国諸国で削減傾向にある国防費について、ウクライナ情勢を踏まえた現実を各国の財務担当者と共有するため、9月にウェールズで予定のNATO国防大臣会合に各国の財務大臣を連れてくるよう呼びかけました

米国防省web記事はこの講演を、NATO諸国に責務への関与や国防費の回復を訴える米政府の一連の動き、つまり3月26日のオバマ大統領ブラッセル演説、4月末のバイデン副大統領による声明、ケリー国務長官によるNATO諸国への関与呼びかけに並ぶもの、と表現しています

ヘーゲル長官はWilson Centerで
●米以外のNATO諸国のGDP総計は、今や米国のそれを上回っているが、国防費で見ると米国予算は他のNATOの27カ国総計の3倍にも成っている。冷戦後、NATOの国防費は減少を続けている
●多くのNATOの小規模国はエストニアのように防衛への関与意志を示しているが、欧州の大規模な軍事国が同様に動かない状況にNATOは耐えられない

Ukrain-Ru2.jpgNATO諸国の財務大臣等は、軍事リーダーからNATOが直面している危機について詳細なブリーフィングを受けるべきで、これを財政問題打破に繋げたい。全NATO諸国が財政関与しなければならない
ロシアのウクライナにおける行動がNATOに意味するモノは明確である。国防大臣だけでの話や強力の同意では不十分で、政府機関全体での支援獲得が不可欠だと認識した。各加盟国の各加盟国の財政課題を踏まえつつも、国防費の優先度を議論しなければ

●米国は世界の安全保障に関与を続けるが、2014QDRで示したように、力のある同盟国の強い関与が不可欠だ。米国防省はより明確な同盟国の協力と融合を追求する

●欧州に漂っている「冷戦は終わった」、「少なくとも欧州では国家による侵略の恐れはない」との感覚が障害となってきたが、ロシアのウクライナでの行動がこのような幻想を葬り、新たな現実を突きつけている
●短期的にNATOは対応を見せるだろうが、ロシアは長期的にNATOのスタミナや関与を試すだろう。そしてNATO諸国の未来の世代は、危機に直面した我々が国防に投資したかを問うだろう

NATO諸国は、急激に変化を続ける戦力環境に如何に対応し、創造的な解決法を見つけるかにおいて、世界中に手本を示すべきである
●本集団安全保障体制は大西洋の基礎となるだけでなく、アフリカからペルシャ湾岸、更に南東アジアのモデルとなるものだ。このような地域の安全保障機関を強化することが、米国防政策の「centerpiece」でなければならない
/////////////////////////////////////////////

NATO2.jpgドイツを除き、既に国としての活力を失いつつある欧州諸国は、この呼びかけに答えることが出来るでしょうか? 唯一元気のありそうなドイツが、エネルギーをロシアに依存している関係で「及び腰」な中で、口先介入と経済制裁だけでお茶を濁しそうな気がしますが。

ロシアと中国にこれ以上弱みを見せるわけには行きません。アジアで変な色気を出されてはたまりませんから・・・。シャングリラ会合にぶつける中露海軍演習のような。

NATOがお手本で、他の地域はNATOをモデルにすべき・・との「上から目線」には少し引っかかります
ASEANのような、捕らえどころのないアメーバ機構が複雑化する国際社会に有効な場面も多いような気もします。

リビア作戦でのNATO軍の不備を批判
全NATOのISRアセットをかき集めても、最大で1日8時間しかISR任務が実施できず、戦闘機や戦闘爆撃機に至っては、4機が常時リビア上空に所在していた事はなかった
http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-06-10

ヘーゲル長官がミュンヘン安保会議で欧州諸国へ
「安全保障への関与を」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2014-02-04

パネッタ長官がNATOへ
「アジア太平洋にも関与を」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-01-19

ゲーツ前長官のNATO批判と露訪問
「警告する、NATOの2極化を」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-06-12
「ロシアでCIAの思い出を」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-03-28

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

完全カバー:中国、日本、モンゴル訪問、ASEAN国防相会議:ヘーゲル長官アジアツアー [ヘーゲル国防長官]

モンゴル訪問の概要と成果等
米国防省web記事より
Mongolia3.jpg10日、ヘーゲル国防長官とモンゴル国防相は共同声明に署名し、10年の歴史を持つ両国軍事関係の更なる深化に合意した。この関係はイラクやアフガンでの作戦を通じて共に培ったものである。
●ヘーゲル長官は共同会見で、1990年に民主主義を宣言したモンゴルを「価値あるパートナー」で「地域と世界における新興国家である」と表現した。またモンゴル軍が多数のPKO任務に参加していることを讃えた。

●過去10年間に米国は、年間約1億円のIMET(国際軍事教育訓練)をモンゴル軍に提供しており、イラクやアフガン部隊を支援した。また米国の資金で、モンゴル軍のPKO参加部隊に車両、通信機器、個人装具を提供してきた

mongolia1.jpg●モンゴルが軍の近代化に投資することに応じ、米国は引き続きモンゴル軍のパートナーとして共同訓練や演習を行っていく。世界最大規模のPKO演習である「Khaan Quest」もその一例である
●ウランバートル近郊の「Five Hills Training Center」も、共同訓練や演習に必要な広大な場所を提供してくれる。人道支援や災害対処にも更に取り組んでいくと会見で語った

軍事面での米モンゴル関係は強固であり、両国関係は米国のアジア回帰にとって重要である。そこで今回のアジアツアーの状況を、詳細にモンゴルの皆さんにご説明した
特に中国訪問の際の安全保障に関する議論や、米中軍事関係の対話推進について説明した。利害を共有する中で、関係強化を図ることも述べた
Mongolia4.jpgMongolia2.jpg









モンゴル軍兵士等との交流
●共同記者会見後、ヘーゲル長官はイラク、アフガン、アフリカ諸国(Sierra Leone, South Sudan and Chad等)で任務に従事した26名のモンゴル軍兵士と面会し、感謝の意を表した。
Mongolia5.jpg●モンゴルがアフガンに現在も350名の兵士を派遣しており、イラクと共に10回目のローテーションに入っている

●ヘーゲル長官はモンゴル国防相から、9歳半のモンゴル馬をプレゼントされた。長官は馬を、彼が高校を卒業した思い出深い町の地名をとって「Shamrock」と名付けた
●ヘーゲル長官は馬を米国に持ち帰れないため、今後は馬の成長の様子や写真を牧場主が知らせてくれることになっている

モンゴルは「Third Neighbor Policy」に基づき中国やロシア以外の国との関係強化の政策を採っているところである

10年ぶり米国防長官のモンゴル訪問
モンゴル国防相から「馬」をプレゼントされたヘーゲル国防長官
Mongolia2.jpgMongolia1.jpg









///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

習近平主席や楊潔篪外相との会談
China-top.jpgChina-councillor.jpg









下士官学校の訪問
China-NCO.jpgChina-NCO2.jpg








China-NCO3.jpgChina-NCO4.jpg









米中国防相会談と記者会見

ヘーゲル長官は日本での共同記者会見で述べたように「洗いざらい全て中国に話す」との姿勢で、新しい対話のメカニズム構築を求めつつ、東・南シナ海での周辺国との係争や防空識別圏について率直に意見を中国にぶつけています

しかし中国側は、新しい対話メカニズムには反対しなかったようですが、米国からの忠告に対しては全く聞く耳を持たず、全て突っぱねた形になっています
米国もそうなることを十分承知の上で、世界の目を意識しての「ファイティングポーズ」だったのかもしれませんが・・・

米中国防相会談:米国防省web記事は
日本のプレスがあまり報じない部分を中心に
China-salute.jpg●ヘーゲル長官は今時の米中国防相会談について「どのように新たな2国間軍事関係(MM関係)を構築するかが議論の焦点だった。大変良い会談で、建設的で生産的な関係継続の再スタートとなった」と説明した。
●また長官は、なすべき事は多いが進展していると語り、「対立点や相違点を開かれた対話で管理したい」との姿勢を示した。そして「常万全大将が述べたように、米中MM関係を改善する複数の施策に合意した」と成果を述べた

第1に米中双方がMM関係における、制度化された軍と軍の対話枠組み機関を設置する。
第2に両国は軍事医療協力活動に参加し、中国が初参加するこの夏のRIMPAC2014演習経験も生かす
第3に両国国防省は「Asia-Pacific security dialogue」を立ち上げ、アジア太平洋担当次官補代理と中国国防省外務課長との間で、多様な安全保障問題について対話を行う。

サイバー安全保障に関し、ヘーゲル長官は米中がこの極めて重要な分野で、よりオープンに相互の能力や意図について承知する必要があると強調した。双方のよりオープンな姿勢が、誤解や誤認識のリスクを低下させると長官は述べた

なお、人民解放軍の国防大学での講演は、2日に投稿発表された小論文を拡大したような内容でした
   ↓    ↓     ↓
中国国防大学での講演概要
http://www.defense.gov/news/newsarticle.aspx?id=122011
中国国防大学での講演トランスクリプト 
http://www.defense.gov/transcripts/transcript.aspx?transcriptid=5410
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

以下は、日本のメディアの報道を「つまみ食い」で羅列しました

8日の国防相会談と共同会見の概要
China-meeting.jpg常万全・国防相は領有権問題をめぐり「妥協しない」と主張。領土を守る必要があれば、中国は軍事力を行使する用意があると述べ
●中国の常国防相はヘーゲル長官との会談で、東・南シナ海の領土問題に関する日本やフィリピンの動きを非難した上で、尖閣諸島問題で米国が日本の立場を支持しないよう求めた

●ヘーゲル長官は尖閣諸島に関し、日米安全保障条約に基づく日本防衛義務を果たす考えを表明した。「日中間の係争において米国は日本を守る」と述べ、日米安全保障条約に基づく日本防衛義務を果たす考えを表明した(←この部分はAP通信:産経web←http://sankei.jp.msn.com/world/news/140408/chn14040819460005-n1.htm

China-meeting2.jpg●常万全・国防相は、「挑発的な行動を取っているのは日本のほうだ」と主張。「中国が日本に対して実力行使に出ると結論づけることは間違いだ。われわれは問題を自ら悪化させるようなことはしない」と述べた
●更に常国防相は、南シナ海の領有権を争うフィリピンについて、「被害者のふりをしている」と非難し、フィリピン政府が国際的な仲裁手続きに入る意向を示していることに対して、反対する立場を再び表明した。

●常氏は「自ら日本との争いをかき回すようなことはしない。しかし中国政府は領土を保護する必要があれば、武力を使用する準備はできている」と威嚇。「米国は日本の行動を油断なく警戒しなければならないし、日本政府に対し寛大になり、支援してはならない」と要求した

China-press.jpg●ヘーゲル長官は、尖閣を含む東シナ海上空に中国が防空識別圏を設定したことについて「(関係国と)事前協議せず、一方的に強行する権利はない」と非難。こうした行動は「結果的に危険な紛争につながる」と警戒感を示した

●ヘーゲル氏と常氏は「新たな形態の核実験」を警告している北朝鮮の非核化を目指すことや、米中対話の枠組みを新設することでは一致。
●また、東シナ海や南シナ海における不測の事態を回避するため、信頼醸成を進めることを確認した

記者会見トランスクリプト(米国防省webより)
http://www.defense.gov/Transcripts/Transcript.aspx?TranscriptID=5411
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


ヘーゲル長官:中国空母「Liaoning」を外国人として初訪問

China-arrive.jpg7日、中国に到着したヘーゲル国防長官は外国人として初めて中国が試験中の空母「Liaoning」を訪れた模様です。
国防省報道官カービィー少将発表の声明によれば、「本年1月から空母訪問を中国側に要望してきた」、「空母を訪問できたヘーゲル長官は大変満足していた」とのこと。

7日付Defense-Newsによると
China-dinner.jpg●ヘーゲル国防長官のアジアツアーに帯同の記者団は、長官の空母「遼寧」視察(青島停泊中)への同行を許可されなかった
●国防長官と関係スタッフに、約2時間の空母ツアーが提供され、艦長からのブリーフィングや甲板・居住区の見学が行われた
●空母訪問後、長官に同行の一部のスタッフは、中国軍輸送機での青島から北京への移動をオファーされ、中国機を移動に利用した

8日が丸1日各種会談に割り当てられているようですが、ヘーゲル長官は会談前にすっかり良い気分にさせられた様です。

空母訪問の写真は未公開ですが、とりあえず中国到着時や8日夕食会の写真をご紹介
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


日韓関係改善を促す:ヘーゲル長官来日
17-18日にDCで第6回日米韓3カ国国防協議開催へ
ヘーゲル長官:中国とは洗いざらい全て話したい

防衛省発表の国防相会談6日の概要
http://www.mod.go.jp/j/press/youjin/2014/04/06_gaiyou.html
両国防相記者会見6日の日本語トランスクリプト
http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2014/04/06.html
岸田外相との会談:外務省webサイト発表の会談概要:日米韓関係に言及
http://www.mofa.go.jp/mofaj/na/st/page3_000727.html

防衛省発表の6日国防相会談要旨
Japan-MM.jpg●地域の安保環境について意見交換。尖閣諸島に関しる米国の立場を確認し、東シナ海等における力を背景とした現状変更の試みに反対で一致
●安保環境が厳しさを増していることなどを踏まえ、二国間の緊密連携に加えて、日米韓や日米豪といった3カ国協力の進展で一致。また、東南アジア諸国との協力強化で一致
●日本の新大綱や米国のQDR、「2+2合意」やガイドライン改定の取り組みを通じ、日米同盟の抑止力や対抗力を強化

●米側からアジア回帰政策の一環として、2017年までにBMDイージス艦2隻を日本への追加配備(計7隻へ)を計画との発言
●日本から防衛装備移転三原則の趣旨を説明し、米側は歓迎。継続して二国間の装備・技術協力を深化で一致
●在日米軍再編に関して言及(省略)

ヘーゲル長官の共同会見6日での発言(つまみ食い)
Japan-MM2.jpg日米韓の3カ国での防衛協力を強化する方策についても議論。ワシントンで開催される日米韓防衛実務者協議もこの中に。

世界及び地域の平和と安定に貢献するため、より積極的な役割を果たそうとする日本の取り組みを歓迎


中国に伝えたいこと
●大国は強い責任を担っている。中国は大国の一つであり、より広範な責任も付いてくる。その権限をどのように使うか、軍事力の配備等も含め、全て洗いざらい中国側と話したい
特に透明性の問題。どういう意図があるのか、政府が何をやっているのか、なぜやっているのかということ。より透明性を上げることができれば、全員に良く誤算もなくなり、誤解がなくなり、紛争リスクが下がる

Japan-MM3.jpg第二に対話。多様な意味で対話が重要。対話だけで問題は解決できないが、対話なしには問題は解決できない。互いの見解を表明し、正直ベースでお互いで話をすること。でないと問題が更に複雑化する。
中国には近隣諸国を尊重するように話したい。力を背景とした行動は、非常に危険で紛争につながる。どんな国、どんな国民にも敬意を持ってしかるべき。規模によらず、尊重されるべき。

力を背景とした動きが欧州で起こっている。国境線を自分勝手に書き換え、力によって、また威嚇によって主権とかを脅かす、太平洋の小島を巡って、もしくは欧州の大国を巡って。
どちらも許されない。お互いに勇気を振り絞ってリーダー同士話し合うということが重要。この点を中国の指導者層に申し上げる。
//////////////////////////////////////////////////////////

ヘーゲル長官の中国での発言に期待いたしましょう・・・少しだけ。
//////////////////////////////////////////////////////////////

Japan-Yokota3.jpg5日、横田基地に降り立ったヘーゲル国防長官は、まず横田基地で米空軍と航空自衛隊の兵士約200名にオバマ大統領からの感謝のメッセージを伝え、その後夕刻、安倍総理と約40分間会談しました。

日本での報道とは異なり、米国防省web記事が強調しているのは「日米韓3カ国の協力継続の必要性」でした。
なるほど・・・。オランダでの3カ国首脳会談のモメンタムを消さないぞの意欲を示しています。その勢いで、米国防省web記事は「17-18日にワシントンDCで日米韓3カ国国防協議開催」を報じています

米国防省web記事が来日初日の模様を
Japan-yokota2.jpg●ヘーゲル長官は同行記者団に「世界のこの地域には複数の課題があり、日本の将来もその一つである。私が日本を訪問したのは、米国の関与を再確認するためだけでなく、当地域での課題とチャンスに取り組むため、先日の日米韓3カ国首脳会議を成果を確固とするためである」と語り始めた
●そして続いて「日米関係は当地域の安全保障と平和の非常に重要なアンカーである。私は日本の指導者の皆さんと会談するのを楽しみにしている」と述べた

●同行の米国防省高官も「ハーグでの核セキュリティーサミットでの歴史的な日米韓3カ国首脳会議を受け、3カ国の関係を前進させるための重要な機会だと考えている」と語った
●横田基地で米軍兵士と共にヘーゲル長官を向かえた自衛隊員に対し「皆さんが日本のために、そして日米関係のために、そして当地域の安定と平和のために日々取り組んでいることに感謝を申し上げる」と語りかけた。

安倍総理との会談は日本の報道より
Japan-PM.jpg安倍首相は「日米の強力な同盟関係は不変だというメッセージを出してほしい」と述べ、日米同盟を基軸とした安全保障分野での協力強化を確認した。
●首相は「日米同盟が有効に機能し、地域の平和と安定につなげるための法的基盤整備の検討を進めている」として、集団的自衛権の行使容認に向けた検討作業などに理解を求め、ヘーゲル氏は歓迎した。
●年末に予定する日米防衛協力の指針(ガイドライン)の改定など安全保障分野の協力を進め、24日に行われる首相とオバマ大統領との首脳会談などを通じ、日米同盟をさらに強化していくことを確認

首相は、米軍普天間飛行場の5年以内の運用停止に向けた協力を要請。ヘーゲル長官は、同飛行場の代替施設建設について「どういう形で加速、前進させていくかは緊密に協議したい」と語った。
●中国やウクライナの情勢についても意見交換。「力を背景とした一方的な現状変更の試みは容認できない」との認識で一致。核・ミサイル開発を進める北朝鮮に関し、日米韓3カ国で緊密に連携することの重要性を再確認。
/////////////////////////////////////////////////////////////


非公式ASEAN国防相会議とは何だったのか?

今回のASEAN国防相会議は何だったのでしょうか? 
日本のメディアは「南シナ海問題で中国をけん制」などと報じていますが、2日間の日程のほとんどは「地域の自然災害を学び、対処を考える」ために当てられています。

ASEAN国防相会議の日程概要
(国防省web記事から推定)

4月2日
ASEAN-meet4.jpg●まずヘーゲル長官と米国際開発協力庁USAIDの挨拶で開幕。その後、USAID高官から台風や津波や海面上昇等についてブリーフィング。日本を襲った津波も題材に
●午後はハワイに新設された米国家海洋大気局の津波監視センターを視察し、その後、災害に対する備えや発生時の対応についてラウンドテーブル討議
(夕食では、早くも会議の成果に乾杯

4月3日
●午前中は、民間組織やNGOも加わり、引き続き災害対処について意見交換
●午後は米艦艇Anchorage(輸送&洋上補修艦)を見学し、同艦に着艦したオスプレイも皆で見学。災害対処に「お役に立ちます」と積極的に宣伝を受ける
午後遅くに、最終記者会見の前に、地域の安全保障問題について非公式のセッション

最後の記者会見でヘーゲル国防長官は
ASEAN-meet2.jpg●ASEAN国防相の参加に感謝。会議が米国のアジア太平関与のまいるストーンで、ASEANが地域の安定と繁栄に重要な役割を果たすことがまた示された
●アジア太平洋地域での災害は大きな問題で、その対処に周辺国が協力しなければならないとの述べ、その際、益々複雑さを増す対応に際し、政府機関とNGOと民間部門の緊密な連携が必要
●例えば昨日の討議で、シンガポールから同国のチャンギ海軍基地を、災害対処&人道支援の危機対処センターにする提案があったように、国家間の協議の場にしたい

南シナ海の問題に関しては
ASEAN-meet5.jpg●私は国防大臣の皆さんに、米国が南シナ海の領土紛争から来る不安定に益々懸念を深めていると話した。全ての国の権利が尊重されるべきである。
●重要なのは、全ての関係者が力や脅しや嫌がらせの使用や脅威を用いないことである
●米国は、全ての領土主張をする関係者が、その主張の国際法的根拠等を明確にすることを促している
//////////////////////////////////////////////////

ふわふわした感じの会議ですね・・・「会議は踊る」との言葉を思い出しました。
集まれど集まれど、何も決まらず、ただ時間だけが過ぎてゆく・・・・。そうでない事を祈ります
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////

ヘーゲル長官が論文発表:ASEAN国防相会議を前に

「当地域は米国のリーダーシップの恩恵を受けてきた。今後もそうだろう。しかしそのためには、責任の分担が必要だ」

ASEAN-HAWAI-wife.jpgASEAN国防相会議が開始された2日付で、ヘーゲル国防長官が「Defense One website」に、4回目のアジアツアーに臨む思いを投稿(op-ed article)しています。

投稿文の中では、マレーシア航空370便の捜索に多数の国が協力したことや、気候変動、自然災害、疫病への対応に国際協力が必要なことを例として強調し、南シナ海での中国VS沿岸国の衝突に言及しない姿勢が貫かれており、「中国も訪問前の雰囲気作り」が重視されているように思えます。

でも中国での観艦式に日本だけ招待されなかったことを受け、米海軍も出席を見送る決断をしたことで、「さざ波」を立てる事にはなっていますが・・・

ヘーゲル長官は「op-ed article」で
ASEAN-meeting.jpg●安全保障上の課題が国境をまたいで問題となっている今日、どの国も1国だけで繁栄を望むことは出来ない。継続的な安定と繁栄を達成するため、国家間の協力と共同の対処が求められる
マレーシア航空370便やフィリピンを襲った台風への対処に、地域の一体感が目に見えて進展が見られる。台風対処の際には、日本が大戦後最大の軍派遣を行った
●両方の事案で、各国は対立関係を脇に置き、協力することが出来た。また両事案は、問題発生時には効果的対処のため、各国が迅速に実効的な協力を進める必要があることを明らかにした

●自然には進展しない協力関係だが、ASEANのような慎重かつ継続的な取り組みが、共通の課題に対する地域の安全保障枠組みをより強固にする
米国が今回のASEAN国防相会議を初主催するように、米国もまた鍵となる役割を担っている。当地域で如何なる領土的問題や野心もない、経済と軍事のリーダー役である米国は、地域の安保枠組み構築を推進するASEANを応援する

第1に、米軍はアジア太平洋地域での安保協力や演習を増加させ、戦力や作戦焦点を当地域にシフトする。オバマ大統領がアジア太平洋シフトを打ち出して以来、当地域での同盟関係等を強化し、2国間や多国間の演習/訓練の増加に努めてきたところである

第2に、米軍は非従来型の脅威に効果的に対応するため、継続して新たなパートナー関係構築に尽力する。当地域には比類無き、人員33万人、艦艇180隻、航空機2000機、海兵隊遠征軍、5個陸軍旅団が存在するが、気候変動、自然災害、疫病への対処はますます大きな課題となっている
●このような課題には、軍、政府機関、民間企業、NGO等のしっかりした協力関係が求められる。米国際開発庁USAIDに国防相会議での1個セッションを担当してもらうのはこのためである

ASEAN-HAWAI.jpg●10日間にわたる今回のアジアツアーで、13ヶ国の国防大臣と会うことになる。当地域の肯定的な流れは、自由で開かれた通商、法的規範、海空宇宙サーバー空間への自由なアクセス、紛争の平和的解決の原則に掛かっている
ウクライナ情勢から見えてくるように、上記の原則への脅威が、21世紀の平和と安定への脅威なのだ。

当地域は米国のリーダーシップの恩恵を受けてきた。今後もそうだろう。しかしそのためには、責任の分担が必要だ
より多くの国がこの責務を負うことにより、アジアの21世紀が全ての人々の繁栄と安全の場所であることにより自信を持てるのだ
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

どのような会議や2国間協議が行われるのか、その結果を持って、この投稿記事の主張の真偽を吟味する事と致しましょう・・・
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


ヘーゲル長官が4回目のアジアツアー開始
まずハワイでASEAN国防相会議を主催!

Kirby2.jpg3月24日、国防省報道官のカービィー少将から4月1週に予定のヘーゲル長官4回目のアジアツアーについて発表がありました

今回は、ハワイで初開催のASEAN国防相会議を主催した後、日本、中国とモンゴルを訪問します。韓国は訪問しません

渋い声で報道官のカービィー海軍少将は
●ハワイでのASEAN国防相会議開催は、昨年6月のシャングリラ会合や8月のASEAN+Plus国防相会議で呼びかけ招待したものである
ヘーゲル長官にとって、ASEANへの関与を拡大増加することは優先課題であり、ロックリアー太平洋軍司令官と共に、この歴史的なイベントに参加する

2015Budget2.jpg●本会合は、地域での多国間の安全保障協力を強化し、人道支援や災害対処における官民組織の協力関係を強固にする手段である。この目的のため、国家海洋大気局NOAAや米国際開発庁USAIDからも高官が参加する
●ロックリアー太平洋軍司令官は、国防長官が1年以内に同地域を4回も訪れることが、アジア太平洋リバランスへのコミットを示すものであり、2014年QDRで示された方向を支えるものであると付け加えた

ハワイの次に、2度目の日本訪問を行う。昨年10月に開始を発表したガイドライン見直しについて議論すると共に、地域情勢について話し合う
●24日の週、米日韓の首脳会談がオランダで行われたが、これを元に議論することも含まれている

日本の次に中国を訪問する。昨年8月に中国側カウンターパート訪米を受け入れたが、今回は米側が訪中する。
●中国でヘーゲル長官は、フルメニュー(full complement)の2国間軍事協議や地域情勢議論を行う。長官は協議で、信頼醸成、開放性や透明性、国際規範遵守の重要性を強調する

最後に、米国にとって益々重要な安保上のパートナーになるモンゴルを訪問。国防長官の訪問は約10年ぶり。
●モンゴルは、イラクとアフガンの両方に兵力を派遣し、世界中の平和維持部隊にも参加しており、この点に長官は感謝を述べる
●同国は最も成長率の高い国の一つであり、アジア太平洋地域の安定の鍵を握る国でもあるので、地域情勢についても議論する
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

Kirby.jpg「国家海洋大気局NOAAや米国際開発庁USAIDからも高官が参加」・・・これは中国への言い訳ですよねぇ・・。 
気象変動や人道的援助について軍事支援面から話し合うとと言う苦しい言い訳・・寂しいですね!

4回目となるアジアツアーについて、この記事に追記していきます。
中国訪問に注目です

米国防省webサイトの特設ページ
http://www.defense.gov/home/features/2014/0414_hagel1/

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

混迷:ヘーゲル長官が検討指示:LCS強化や代替案 [ヘーゲル国防長官]

LCS-launch.jpg2月末、ヘーゲル国防長官は米海軍関係者に対し、沿岸戦闘艦LCSの調達隻数削減(52隻から32隻へ)決定を受け、どのような新艦艇やLCSへの改良が必要かを検討するよう命じた模様です。
検討期間は1年以内で、来年の今頃には2016年度予算に反映させる形で明らかにしたい意向のようです。

検討を任された米海軍関係者は、今秋にはヘーゲル長官に方向性を報告し、2016年度予算案に反映したい意向のようですが、今頃になって対中国にどんな艦艇が必要かの議論を開始する米国防政策の混乱・迷走ぶりを見せられたような気分です


7日付DODBuzz記事によれば
2月の最終週、ヘーゲル国防長官は公式にLCSへの代替案を検討するよう米海軍関係者に求めた。この検討には、新たなタイプのLCS検討から建造が始まっている現LCSの改修提案までの可能案提供が求められ、米海軍海洋システムコマンド(NAVSEA)が検討を主導する
LCS-2ship3.jpg●本検討では、現LCSに兵器や武器を追加装備する検討など広範なオプション検討が含まれるほか、より強固な装甲や兵器、ミサイル垂直発射管を備えた新造艦の設計も開始されるだろう。

●ヘーゲル長官は24日の予算案概要説明で「より軍事的に高度な敵や新たな軍事技術脅威に対抗して生き残るため、現LCS自身が防護力や火力を保有しているか詳細に吟味する必要がある」と述べていた
●またその際「我々は、全ての地域で全てのスペクトラムの紛争で作戦可能な艦艇建造に向け努力指向しなければならない・・・新たな艦艇デザインと現LCS改良案を来年のこの時期までに提示するよう求めている」としていた

海軍関係者は「まだ何も固まっていない。海外のLCS仲間も吟味し、米海軍LCSより大型で異なった装備のタイプも参考にする。市場にある全てのアイディアを参考材料にする」と語った
LCSの任務は何か?、が基礎となる問いである。艦艇の要求値を変更し、より強固により多くの兵器搭載を検討するにしても、機雷戦や潜水艦対処を更に追加するにしても「何がしたいのか」が鍵になると海軍幹部は語っている
LCSindep.jpg例えば、速度要求にしてもそうだ。現LCSは速度40ノットであるが、より強固で重装備のフリゲート艦は30ノット前後だし、LCSに装備を追加すれば速度は低下する。何を求めるかが課題なのだ

現LCSは3つのモジュール(対水上、対機雷、対潜水艦)を保有し、重視任務に応じて装備の組み替えが可能で有るが、この特性は代替案検討においても維持されるだろう
●米海軍司令部の担当幹部であるJoseph Mulloy中将は「今時の検討は、米海軍が真に何が必要なのかを再検討するチャンスだと考えている。我々は今一度立ち戻って、ヘーゲル国防長官の問いに真剣に向きあって回答したいと思う」とコメントしている

現LCSはFreedom型(Lockheed Martin)とIndependence型(Austal USA-led team)の2タイプで建造するとの前代未聞の決定が2010年12月29日になされ、それぞれ10隻まで建造の契約がなされている
●4月の時点で4隻目までが就航し、5隻目と6隻目が本年12月に就航予定である。7隻目から16隻目までは両タイプ同ペースで建造が行われており、毎年4隻が就航予定である
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

LCS-2ship2.jpg米国防省や米海軍は、精密誘導兵器等の発達と艦艇の脆弱性増大を考慮し、重厚長大な大型艦艇指向を止め、小回りがきき、平時からの多様な任務を装備モジュラー切り替えで遂行可能な沿岸戦闘艦LCS導入に踏み切ったのではなかったでしょうか?

高列度の紛争での攻撃力には、ステルス無人爆撃機や航空機発射の長距離ミサイル、潜水艦発射の巡航ミサイルや水中無人システム、超超音速ミサイルによるPGS等々を組み合わせて対応するような「絵姿」ではなかったのでしょうか?

予算が厳しいことは判ります。
だからエアシーバトル構想でより統合を推し進め、少しでも軍種間の重複を無くし、効率的に先端技術装備を導入して中国に対応する計画だったはずでは?

心配です。
もしかして、今米国防省で始まったLCS議論は、減少する予算の中で、単に艦艇族海軍人や関連企業が議会に手を回し、自分たちの縄張りを組織防衛しているだけなのかも・・・そうでないことを祈ります。
米軍の航空作戦が「F-35調達数維持」のために歪められていくのと同様に、海洋作戦がLCSを巡り本末転倒になるのではないかと・・・

LCS関連の過去記事
「激論:LCS維持か削減か」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2014-01-20
「LCS批判に反論」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2012-05-23
「F-35化する沿岸戦闘艦LCS」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2012-04-09

「星国防相がLCS配備検討を」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2012-04-10
「LCS機種選定泥沼」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-08-24
「次世代の米艦艇LCS」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-03-31

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

(修正・追記)2015年度の米国防省予算案概要 [ヘーゲル国防長官]

Pentagon2.jpg24日にヘーゲル国防長官が概要を発表した2015会計年度の国防省予算案について、会見の斜め読みで適当にご紹介します
各種マスコミ報道が今後あろうかと思いますので、そちらの方が正確かもしれません。

今後5年間の計画全体から述べているものと、2015年度予算案のついて述べているものとの区別が難しいものもありますが、米国防省が議会や議員と対決しようとしている姿勢の概要をご理解いただければと思います。

24日のヘーゲル長官による会見等によれば・・・
(金額は1ドル=100円で算定)
2015Budget.jpg●3月4日にオバマ大統領が議会に提出する予算案には、今後5年間の国防予算計画が含まれ、その総額は強制削減が継続した場合の上限額を11.5兆円もオーバーしたモノとなる

●ヘーゲル国防長官が24日に概要説明する2015年度予算案は49.6兆円。この額は(強制削減)制約内の額だが、別に態勢維持の為の経費として「Opportunity, Growth and Security Initiative」が2.6兆円が計上されている。
●この態勢維持経費について政権幹部は、支出改革や税制改革により、バランスよくまかなわれるだろうと述べている

●兵員数の増減について
---現役兵員を13%削減し、予備役は5%削減
---特殊部隊員は4000人増で約7万人に 一方で陸軍は現状の52万人から「44~45万人」規模に縮小。海兵隊も8000名減で18.2万人へ(最終的には17.5万人へ)
---なお海兵隊員900名を在外公館の警備に配属

●基地の再編&閉鎖(BRAC)
---国防省は議会にBRAC2017計画の推進を要請。また別に、今春から欧州の基地施設への支出削減を再検討し、削減を提言
---国防省高官は、欧州及び中東への米軍の関与は完全に果たすと主張

●米陸軍関連
陸軍は「Ground Combat Vehicle」計画をキャンセル

●米空軍関連
2015Budget2.jpg---A-10、U-2の全機廃棄U-2に関しては、U-2を継続使用してGlobal Hawkの調達削減が当初の空軍案だったが、激論の末、逆の方向に
---A-10全廃で浮く経費3500億円は、F-35投資や次世代ジェットエンジン開発(1000億円)に投資
---強制削減が継続されれば、2016年度予算でKC-10やRQ-4無人機Block 40を全廃、更に無人機のCAP数を計画の65個から10個削減を予定

●米海軍関連
---空母ジョージ・ワシントンの燃料交換経費は要求せず。一方で空母隻数削減にも踏み込まず、決断を2016年度予算案の中で決定
---沿岸戦闘艦LCSは32隻以上建造しない。ヘーゲル長官「海軍は隻数確保のためLCSに頼りすぎ。アジア太平洋地域でのニーズを再吟味し、新技術も検討すべき

---軍の巡洋艦の半数に当たる11隻を、低稼働状態に置く(近代化施策を行い延命させる。海軍は7隻の退役を要望していたが)
---同様に強制削減が継続となれば、F-35C海軍型の購入を2年間停止
---毎年2隻の潜水艦と2隻の駆逐艦と1隻の「afloat staging base」を購入する計画

●人件費の伸び抑制(compensation:国防予算の5割占有)
2014Budget2.jpg大きな心理的影響があるが、細切れの施策よりは、将来設計の立てやすい大胆な変革がよいとの判断。今やらねば、将来もっと大変

1%の賃上げ(将官を除く。減額にはならない。しかし01年から12年の間に、民間より4割も賃金上昇が大きかった状態は維持不可能)
住居手当の伸び抑制(減額には決してならない。ゆっくりと。高家賃エリアに配慮)
BXは閉鎖しない。しかし補助金を削減(1.4b→0.4bへ)。海外や僻地のBXへの補助は配慮
医療保険TRICAREの改革。退役者と現役家族には若干負担増を。8→11% 2015年2月の諮問委員会の提言も踏まえ更に改革を
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

A-10.jpg基地の再編や閉鎖、A-10の全廃は、地元への利益誘導を考える議員の猛烈な反対が予想されますが、国防省が敢えて議会と正面から「戦う」姿勢を見せたと言うことでしょう。
海軍が「F-35の調達2年停止」を入れましたが、これは注目です

そのほか、「F-16の能力向上」の扱いも気になります。
追加判明事項については、気が向いたら追記します。

関連の過去報道
「A-10やKC-10全廃議論」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-09-16
「U-2重視:次期無人偵察機は中止!?」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2012-02-16
「空母GW削減議論&F-16改修」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2014-01-28
「沿岸戦闘艦LCSの隻数削減?」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2014-01-20
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

特別チームで米軍核部隊の人的管理を総点検 [ヘーゲル国防長官]

James-ceremony.jpg23日、ヘーゲル国防長官は米空軍ICBM部隊で発生した能力確認筆記試験での不正行為や麻薬使用の疑い発覚を受け、海軍を含む戦略核抑止部隊の人的管理の問題点を調査・是正する「action plan」の作成を国防省と海空軍幹部に命じ、併せて特別チームに「action plan」の遂行状況を報告するよう命じました

作成された「action plan」は60日以内に、そして元国防省高官で構成される特別チームによる状況監査報告も含め、90日以内に国防長官への「action plan」実施報告を求めています

問題となっているのは、ICBM運用部隊の士官に対する実務能力確認試験に際して、34名もの士官が不正行為を行ったり、不正行為を見逃したりして停職処分を受けた事件です。
更に最近の報道によれば、試験での不正が発覚したモンタナ州の「341st Missile Wing」で、兵士による麻薬使用への捜査が行われている模様です

ヘーゲル長官は24日新空軍長官の就任式で
James-ceremony2.jpg●どのような要因、例えば歴史的、制度的、又は文化的な背景があるにせよ、国防省と米空軍は核兵器運用部隊の安全、保全、信頼、任務遂行能力を確保するため、必要なあらゆる手段を講ずる
James新空軍長官とウェルシュ空軍参謀総長も、我々の戦略部隊の規律とプロ意識の健全性を深く懸念しているが、新長官の直面する問題は「危機的状態:daunting」にある
12月20日から職務に就いているJames新空軍長官が、問題発生を受けて直ちにICBM部隊を訪問し、迅速に対応していることを支持する。しかし、核任務部隊への信頼を回復することは、我々の最優先課題である

James新空軍長官は・・・
ICBM部隊については言及せず
●我々の任務を支える米空軍のメンバーを守り思いを致しながら我が空軍がより偉大な能力獲得に向け、また血税のより効果的な活用に向けた進路を取るよう誓いを新たにする
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

minittomann.jpgMinuteman3m.jpgヘーゲル長官が人的管理の総点検を命じたのは、海軍SLBM部隊と空軍ICBMと戦略爆撃部隊ですが、特に空軍の核運用部隊で「人の劣化」を示す事例が最近頻発しています。
規律引き締めを目的とした点検では不合格が頻発し、現場士官が大量に再教育を受けたり、「髪を切れ、テレビを消せ」レベルの指摘がなされる状態のようです。

2007年発生のB-52による核爆弾誤送事件の調査報告書は「核戦力運用に当たる部隊や人の士気は著しく低く、人事上も低い扱いを受け、離職者が相次いでいる」と問題を指摘しました。
当時のシュワルツ空軍参謀総長も「率直に言えば、無視され、放置されてきた我が核任務部隊」と部隊の現状を語り、「約4000億円を投資するが、我々の仕事は今後も続く」との表現で問題の根深さを認めていました

人のみならず、当時の戦略部隊司令官だった空軍大将が各部隊の装備を「使い古され、疲弊し、骨董品状態だ」と嘆いたような状態です。
予算が厳しくなる中、一朝一夕に状態が改善するとは思えず、James新空軍長官はいきなり試練に直面です。

「ICBM部隊が不合格判定」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-08-15
「ICBM部隊で士官17名処分」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-05-11

米軍核兵器の問題
「米核運用部隊の暗部」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-10-29
「米軍核戦力は大丈夫か」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2009-11-28-1
「米空軍核専用コマンド創設へ」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2009-08-08

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

ヘーゲル長官が「加藤良三賞」授与式に [ヘーゲル国防長官]

Kato-mikiko.jpg14日、ヘーゲル国防長官臨席の下、日米関係の強化に尽力した人物に贈られる「加藤良三賞」の授与式が米国防省内で行われ、米国防省で極東アジア政策の専門家として勤務しているChristopher Johnstone氏が受賞しました。奥様のMikikoさんと共に授賞式に出席しています

首相の靖国参拝で微妙な日米関係の中、米国防省webサイトが写真集と共にしっかり報じていますので、「明るい話題」としてご紹介します

「加藤良三記念賞」は2008年に設けられた賞で、米国内に幅広い人脈を持って戦後最長となる6年半も米国大使を務め、日米関係発展に尽力した加藤良三氏が同年駐米大使を最後に退官したのを契機に米シンクタンクCSIS(?)が設けたモノらしいです

14日付米国防省web記事は・・・
Kato-prize2.jpg14日、ヘーゲル国防長官と元駐米大使の加藤良三氏は、加藤良三賞を国防省に極東アジア専門家として勤務するChristopher Johnstone氏に贈呈した。授与式には佐々江駐米大使も同席している
●ヘーゲル長官は式典でスピーチし「Johnstone氏は日米関係、特に日米同盟の強化に貢献した」、「中でも1997年以来初めてとなるガイドラインの見直し開始決定東シナ海での緊張への対応、沖縄駐留米軍の再編におけるこれまでで最大の成果とも言える辺野古承認での働きは目覚ましかった」と同氏を讃えた

●更に長官は「シュルツ国務長官がかつて表現したように、同盟国との関係維持や発展は庭師の仕事のようであり、常に注意して手入れしていかねばならない。その点、Johnstone氏はその全ての経歴において比類無き優れた庭師であり、特に2010年に国防省で勤務を初めた以降の活躍が素晴らしい」と述べた
●また「この部屋にいる皆さん全てが日米同盟強化に尽力されたされた方々だが、だからこそ、20年前に彼が初めて日本を訪れて以来の日米同盟強化に懸ける静かな決意を理解し、特に過去4ヶ月間で彼の努力が生み出した目に見える進歩を讃えることが出来ると思う」と語った

●長官はケネディー駐日大使からのメッセージを読み上げ、「彼の日米同盟への貢献を讃えたい。彼が2013年の2+2共同声明をまとめるために果たした確固たる仕事を含め」、「同盟のマネージャーとして、今後も共に仕事が出来ることを楽しみにしている」と語った
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

Kato-hanayo.jpgこの加藤良三氏は、日本プロ野球のコミッショナーだった当時、例の「飛ぶ統一球」問題で辞任した加藤良三氏のことです
あの問題では、日本プロ野球の「闇に食われた」形になりましたが、日米関係においては極めて功績の大きい方で、駐米大使当時も何回となくその評判を耳にしました

初代NSC局長には谷内氏が就任していますが、本来は米国に比類無き人脈を持ち、広く尊敬と信頼を集める加藤良三氏が大本命だったと言われています
この時期に、この話題を提供しただけでも素晴らしいと思いますが、今後ともご活躍頂きたいものです!!!

式典の写真集
http://www.defense.gov/photoessays/photoessayss.aspx?id=4734

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

米露国防相が初のテレビ会議&SS-26配備 [ヘーゲル国防長官]

プーチンはSS-26配備を否定19日付Defense-News

Putin4.jpg19日の記者会見でプーチン大統領は、「Iskander」ミサイルの配備を決断したわけではないと述べました。

16日の週初めに露国防省の報道官が、NATO等のBMD計画に対応するため、Kaliningradを含む西部防衛空域に核弾頭搭載可能なSS-26短距離弾道ミサイルを昨年6月から配備していると語ったばかりだったのですが・・・

プーチン大統領は会見で
●まず第一に、我々はそのようなミサイル配備に関する決定を行っていない。大騒ぎすべきでない
●第2に、誰もが自らを守る必要はない。誰かを刺激して対抗措置を執らせるような事を行う必要はないのだ。米国が欧州に配備する戦術兵器は、欧州の誰もがコントロールできない
●「Iskander」ミサイル(SS-26)は一つの対処手段に過ぎないし、決して最も効率的とは言えない。勿論その種の兵器の中では、世界で最も強力な兵器の一つであるが。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

19日付Defense-Newsは、当該ミサイルの最新型は射程が300nm(500km)で、NATOが想定する(BMD用の)地上レーダーや要撃ミサイルを破壊することが出来ると報じています
別の記事では250NM射程との報道でしたので、この辺りも諸情報があるようです。

ロシア国防省報道官が「2012年6月から配備している」と会見で述べたミサイルを、大統領が配備していないと否定する国がロシアです。
衛星写真とかの報道を期待しつつ・・
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

16日、ヘーゲル国防長官とSergei Shoigu露国防相が初めてテレビ会議を行いました。本年8月の国防相会談で合意されたモノで、米国防省報道官がその概要を公表しました
新たな一歩ですが、初のテレビ会談の中身はそれほど友好的ではなかった模様です

米国防省発表の会談概要は
Russia-Video.jpg●(欧州の)ミサイル防衛、シリア、サイバー安全保障、IED(簡易仕掛け爆弾)対処等の多様な議題が取り上げられた
●ヘーゲル長官は、米国やNATOが推進する欧州ミサイル防衛計画はロシアの脅威には成らず、また米英露独仏中が合意したイラン核開発に関する行動計画によって、欧州ミサイル防衛計画の必要性が無くなるわけではないと主張した

●両国防相はシリアの化学兵器破棄計画の進捗状況に付いても意見交換し、ヘーゲル長官がロシア国防相に米国のシリア化学兵器無効化プランを伝えるとともに、ロシアの継続的な関与と化学兵器除去への支援を働きかけた
●両者は定期的にテレビ会議を行うことに合意し、また緊要な問題が生じた際にもこれを活用することでも一致した

欧州BMD反対で露が短距離ミサイル配備
初のテレビ会議のタイミングで、ロシアが欧州正面に核弾頭搭載可能な短距離弾道ミサイルを配備したとの報道が駆け巡りました。

17日付Defense-Techによれば・・・
Kaliningrad.jpgロシアは、カリーニングラード近郊のポーランド国境地域に短距離弾道ミサイルを配備したことを認めた。なお、カリーニングラードはロシアから離れた「飛び地領土」で、ポーランドとリトアニアに挟まれたエリア
●この動きは米国の反発を招き、WSJ紙によれば、米国防省の報道官は「ロシアに対し地域の不安定化に繋がるような行動を取るなと促した」と語った模様

●ロシアも展開を認めた短距離弾道ミサイルは「Iskander」で、NATOでは「SS-26」と呼ばれている核弾頭搭載可能なミサイルである。ロシアは40以上の車載システムを保有し、タイプにより異なるが170~250NMの射程を有する模様
ロシア側は、ミサイルの展開は昨年6月頃からで、米国が支援する欧州BMDの進展に対抗するためのモノだと主張している
●なおロシアは、同ミサイルシステムを、イラン、リビア、ベラルーシに売却したと言われている

おまけ冬季五輪に米大統領出席せず
●17日、米政府はソチ五輪の閉会開式にオバマ大統領が出席しないと発表。米国が大統領、大統領夫人、副大統領、前・元大統領のいずれも五輪に派遣しないのは2000年以来
●これまで閉会開式の団長は大統領、副大統領が務めることが多かったが、今回は開会式にナポリターノ前国土安全保障長官、閉会式にはバーンズ国務副長官が団長として参加するのみ

●「日程上の都合」と説明しているが、ロシアが同性愛規制を強化していることに対し、抗議の意思を示す狙いがあるとみられる。
●ロシアへの抗議からソチ五輪の大統領出席を見送る動きは、ドイツやフランスでも出ている。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

SS-26-Iskander.jpgロシアの強気姿勢が最近目立っています。中国だけには強気になってほしいのですが、そう単純でないのがロシアです。
ヘーゲル長官は「上着無し」で気楽な雰囲気の「醸成」に努力されているようですが、いかつい露国防相の背後にはロシアの徽章と国旗が「ずっしり」据えられており、お国柄もよく覗えます

SS-26短距離弾道ミサイル配備は、かつての中距離弾道ミサイル「SS-20」騒ぎを彷彿とさせますが、今後どのような展開もを見せるでしょうか???
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

ヘーゲル長官のペンタゴンOSD縮小計画 [ヘーゲル国防長官]

OSD-Cut.jpg4日、ヘーゲル国防長官が会見を行い、ペンタゴン勤務スタッフの2割削減に向けた具体的計画を明らかにしました。

ヘーゲル長官は、このスタッフ削減を統合参謀本部や主要軍司令部組織にも実施させ、よりフラットな組織を目指しているとこれまで発言してきましたが、具体的検討を前空軍長官であるドンリー氏に依頼していました。
理由は、空軍長官だったドンリー氏のみが、スタッフ削減に在任中しっかり取り組んでいたからです。

ヘーゲル長官は会見で、国防長官スタッフ(OSD:Office of the Secretary of Defense)の2割削減で、今後5年間で1000億円の経費削減効果があると語っています
現組織を十分承知していないので「中途半端」な説明になりますが、5日付Defense-News記事で概要をご紹介します。ちなみに、噂のあったネットアセスメント室ONAは、改編されますが生き残るようです

ヘーゲル長官の発表によれば・・・
OSD-Cut2.jpg●OSDの改編では、国防省高官の業務分担を再構成し、文民職員や契約職員を削減する。
●また政策担当国防次官の下部組織を大きく変更する。政策担当部局の次官補ポスト1個と次官補代理ポスト4つを廃止し、「政策担当者のワークロードを平準化してアジア太平洋や宇宙やサイバー分野を強化し、新たな脅威への対応にも組織を適応させる」
●Andrew Marshall氏が長年率い、戦略分析を担当してきたONA(Office of Net Assessment)は、長官直属から政策担当次官の下部組織と成る

●OSDには、2012年に約2700名が勤務していたが、現在は既に2400名規模に縮小しており、発表された計画では最終的に2200名以下に縮小される見込み

●情報部局では、中心的な役割ではない部署や事業は、4軍や国防省の他機関に機能を移管してスリム化を図る。また情報技術分野に関しては、CIO(Chief Information Officer)に移管する
●Deputy Chief Management Officerの役割を変更し、国防省の業務融合やコーディネイト促進、業務マネイジメントの問題に特化した指導力養成、業務状況監視や国防省の業務組織に関する責務にする。業務情報システムの担当をCIOに移管する

OSD-Cut3.jpgOSDや上級司令部サイズを縮小することで浮いた経費は、前線での戦闘能力や即応体制維持に投入できる。これら経費上の考慮だけでなく、組織を洗練させることにより、OSDをより機敏で反応の良い組織に変化させることが出来る
●より細部の取り組みは、来年2月に発表する2015年度予算案に含まれる。ただしこれは第一歩に過ぎない。予算の現実や戦略環境に対応するため、より困難だが必要な、福利厚生や医療費補助等のcompensation経費、戦力構成、調達等の選択に立ち向かわなければならない
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

会見の細部はトランスクリプトで
(昨日のADIZ発言と同じ会見です)
http://www.defense.gov/transcripts/transcript.aspx?transcriptid=5335

各軍種の中で、唯一ヘーゲル長官のスタッフ削減方針に「真摯かつ正面から取り組んだ」ドンリー氏に削減案検討をお願いした辺りに、国防省の高官や米軍指導者への「挑戦状」を「叩き付けた感」が漂っています

会見冒頭で臨時の副長官Fox女史の就任を紹介し、「しばらく現実から逃避していた彼女を連れ戻し、強制削減対処やQDRの仕上げに直ちに取り組む」との決意を示したヘーゲル長官でした。

「国防省No3も辞意表明」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-11-09
「ネットアセスメント室が存亡危機」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-10-16
「military compensation」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-06-06
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

ADIZ部分:4日の国防長官と統参議長会見 [ヘーゲル国防長官]

4日の国防長官と統参議長会見(防空識別圏の部分)
防空識別圏の撤回を求める日本は、完全にハシゴを外されました!

ADIZ.jpg会見の冒頭発言では、ペンタゴン内部組織の合理化(2割の人員削減等)に関し、ヘーゲル国防長官が国防省高官に示した「8つの指示」の説明がありましたが、これに関しては質問が無く、いきなり中国との関係について質問が飛びます。

日本のメディアはヘーゲル長官の発言部分だけ報じていますが、デンプシー議長の発言の方がより日本には「強烈なパンチ」です

記者質問:防空識別圏の撤回を求めるのか?

ヘーゲル国防長官
はっきりと我々の立場を申し上げた方がよいと思う。防空識別圏そのものは新しくも特別でもない
●一番の我々の懸念は、それが一方的に、何の相談もなく、国際社会への相談なく急に設定されたことだ
●どのような国にとっても、そのようなやり方は賢明ではない

デンプシー統合参謀本部議長
ADIZ2.jpg●私の部下に、中国軍のカウンターパートとの接触の機会を設けるよう指示している。米副大統領の中国訪問終了後に実現するだろうと思う
私はこのことを明確にしておくことが意義あると考えている。我々は「領空」のことを話題にしているわけではない。領空に続く(領空の外側に広がる)、公海上空の空域について話題にしているのだ

●皆さんもご存じだと思うのだが、国際的な規範では、相手国の領空に最終的に至る場合にのみ、領空の外側に設定された防空識別圏への侵入を通報する。なので、防空識別圏の宣言自体が情勢の不安定要因(destabilizing)ではない
問題なのは、中国の領空に最終的に至るか至らないかにかかわらず、中国が防空識別圏に侵入する全ての航空機に飛行計画の通報を要求している点である。これが情勢の不安定要因である
////////////////////////////////////////////////////

防空識別圏の「撤回」を求めている日本の立場とは異なることは明らかです
特別なことを言っているわけではなく、防空識別圏というのは元来ぼんやりした概念で、完全撤回を求められるような厳格なものではありません

完全にハシゴを外されましたバイデン副大統領の訪日会談では誤魔化しが利きましたが、これだけ明確に、頼みの対中強硬派と信じていた米国防省に語られると・・・日本は困りましたね・・・

「中国がADIZを設定:その本質」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-11-25

以下はトランスクリプトです

記者: Do you think they ought to roll it back?

HAGEL国防長官
Well, I think that we've made it pretty clear what our position is, the United States, on -- on this. And it's not that the ADIZ itself is new or unique. The biggest concern that we have is how it was done so unilaterally and so immediately without any consultation or international consultation. That's not a wise course of action to take for any country.

GEN. DEMPSEY議長
I have actually reached out to the schedulers to connect me with my Chinese counterpart. I suspect that will occur following the vice president's visit.

I think it's probably worth noting that the -- we're not talking about sovereign airspace. We're talking about international airspace adjacent to sovereign airspace. And as you know, the international norm -- I think as you know, the international norm is that entering an ADIZ, you would only report if you intended to enter the sovereign airspace of the country that declared the ADIZ.

So it wasn't the declaration of the ADIZ that actually was destabilizing. It was their assertion that they would cause all aircraft entering the ADIZ to report regardless of whether they were intending to enter into the sovereign airspace of China. And that is destabilizing.
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

ヘーゲル長官が国防省北極戦略を発表 [ヘーゲル国防長官]

Arctic.jpg22日、ヘーゲル国防長官はカナダのHalifaxで開催の国際安全保障会議(Halifax International Security Forum)で講演し、2013年5月にオバマ大統領が発表した「国家北極戦略」を受け、国防省として「Arctic strategy」を発表しました

急激な北極海の氷解で環境が急変し、その中でロシアや中国が活動を活発化していることもあり、対応を急ぐ必要があるでしょう。
戦略では方向性を8つの方針「8-point approach」として示しており、厳しい財政状況の中でも急速な環境の変化に対応すべく考えが示されているようです

関連文書へのアクセスはこの記事から
http://www.airforcemag.com/DRArchive/Pages/2013/November%202013/November%2026%202013/Pentagon-Issues-First-Arctic-Strategy.aspx

先日ご紹介した「米海軍が北極戦略を改定中」との関係は不明ですが、国防省レベルの戦略決定を受け、各軍種類レベルでも下部戦略を見直しているのかもしれません22日付国防省web記事から、米国防省の「情勢認識」と「8-point approach」ご紹介します

米国防省の情勢認識
Arctic2.jpg●エネルギー要求の増加により、世界は北極を含む新たなフロンティアを注視している。また温暖化により北極は、凍った砂漠から航行可能な海へ、そして未知の人類活動の増加を招くだろう。本年の北極ルートの航海は、昨年の10倍になるとの見積もりもある
●今後は観光、商業航海、漁業活動、エネルギー開発の急増が、北極海周辺8カ国に特に影響を与えるだろう(Canada, Denmark, Finland, Iceland, Norway, Russia and Sweden and USA) 
●米国の「国家北極戦略」は、平和、安定、紛争回避を基礎としており、米国防省の北極戦略の重視する8項目は、国家戦略を支え、北極が紛争ない状態で維持されるよう国家間の強調と協力を重視している

人類の歴史は、新たなフロンティアの発見がその後の紛争を招くことを示しており、歴史は消すことが出来ない。しかし歴史を繰り返さないようすることは出来る
●北極探検を行ったクックの言葉を借りれば「価値ある人間の行いとは、唯一人間が努力する価値を見出せるのは、人類の利益となることである
●本戦略は長期にわたる努力方針を示すもので、数週間で展開できるものではなく、数年数十年を要するものである


「Arctic strategy」8つの方針事項
Arctic-Canada.jpg●引き続き米国の主権をアラスカ周辺で行使し、米国への脅威を「detect, deter, prevent and defeat」する
アラスカ州や沿岸警備隊を含む官民組織と協力し、北極海への理解と認識を深め、安全にかつ効果的に活動可能にする。
北極海への取り組みは、コロンブスやマゼラン時代以来の海洋フロンティア開拓と位置づけられる。正確な状況把握、地図、大気現象把握、海洋学、氷解状態等の把握が重要」

●現存国際法の枠組み内で、地域全体の海洋の自由の維持を助長
●自然環境の変化を慎重に見極め、米国の域内インフラと能力の伸長を慎重に行

●現存する同盟国や友好国との取り決めを遵守しつつ、新たな協力への道筋を追及する
「当地域での多国間訓練を活用して寒冷地域での運用経験を増やし、また北極周辺国との軍事協力を強化する。これにはロシアを含む。米とカナダは、ロシアと北極海における利害を共有しており、軍隊間の協力を追及し、透明性確保を推進する

人的及び自然災害の両方に備える
「米国の支援は、アラスカ住民だけでなく、同盟国や友好国と協力して人道支援と災害対処を行うことにより(広く供される)」
「国際的な捜索救助ミッションや災害対処に現有の能力を投入する。カナダとは人命に関わる緊急出動で緊密に協力する」

Arctic.jpg●北極の自然環境を一体的に保護するため、関係機関や関係国、アラスカ住民と協力する
●地域の協力関係や法治システムを推進する「Arctic Council」や他の国際機関の活動を支援する
「国務省と協力し、Arctic Security Forces Roundtable等の取り組みを推進して紛争のリスクを低減する」
////////////////////////////////////////////////////////////////////

北極海に臨む8カ国だけで「話を進めます」との雰囲気が漂ってきますが、中国も淡々と北極海進出を狙っていますので要注意です。

具体的な軍事的な投資について匂わせる記述が薄く、捜索救助に関し「現有の能力を投入」とわざわざ言及する念の入れようです。
国家戦略から1年半以上経過しての国防省戦略ですが、アジアや中東と同じく「同盟国やパートナー国と緊密に連携し」が戦略の中心となる省エネ戦略です

ロシアが高飛車に出てきそうですので、今後に注目です

「米海軍が北極戦略改定中」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-11-20

国防省高官が北極戦略を語る
http://www.defense.gov/news/newsarticle.aspx?id=120001

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

成果無し?:豪新政権で初の米豪2+2 [ヘーゲル国防長官]

US-AU 2+2 2.jpg20日、9月の選挙で豪政権が6年ぶりに自由党に政権交代して初めての米豪「2+2」がワシントンで開催され、共同記者会見が行われました。

しかし具体的成果発表は何もなく、「拘束力のない:nonbinding」な声明に署名しただけとのこと。ケリー米国務長官は「今後、交渉を加速させる」と記者会見で述べましたが、何となくスッキリしない豪新体制での「2+2」だったようです

それでも成果を強調している米国防省web記事をご紹介します

ヘーゲル国防長官は記者会見で
US-AU 2+2.jpg●豪はNATOではないアフガニスタンでの戦いの貢献国である。米国民は豪国民の貢献に感謝し、その豪軍兵士の犠牲に敬意を表する
●これまで米海兵隊は2個中隊がダーウィンでのローテーション展開を行い、米空軍は共同訓練を増加させた。来年、ダーウィン周辺の海兵隊ローテーション部隊規模を1100名に拡大する。この拡大について豪と再確認した

●米軍のローテーション配備は、アジア太平洋地域での方針である「geographically distributed」「operationally resilient」「politically sustainable」をより強化するプレゼンスである。
12月には、兵力配置や更なる協力強化のための「binding agreement」に向けた交渉を開始する。

●また、両国はサイバーや宇宙分野など新分野でも協力を進めており、本日はジョンストン豪国防相と宇宙監視望遠鏡を豪西部に(米国から)移設する合意に署名した
●この望遠鏡は、宇宙の物体の位置を正確に探知し、追跡し、識別する能力を持つモノで、従来の宇宙協力を強化するモノである

ちなみにケリー国務長官は
US-AU 2.jpg●両国は今現在もフィリピンでの災害対処に取り組んでいるが、地域の安全保障上の課題である北朝鮮の非核化を含む問題を議論した。またシリアでの紛争を政治的に解決する努力についても議論した
●更にイランの核兵器の脅威についても受け入れ可能で建設的な合意に関し、また中東和平の努力方向についても議論した
●また米豪の4名がそろってアーリントン墓地で戦没者の追悼に訪れ、アフガンでの両国の取り組み努力に敬意を表した
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

豪政権が変わった直後なので、単に顔合わせだったのでしょうか? それとも、事前の事務方の調整が不調だったのか?
トニー・アボット新首相は、選挙前には国防投資に積極的だったと聞いていたのですが、就任後に路線を変更したのでしょうか?

ケリー国務長官のアジアへの無関心ぶりは、上記記事にも現れているような気がしますが、「2+2」全体の雰囲気が気になりました

「豪新政権は国防費増へ!?」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-09-18-1

「ラッド首相が海軍を北へ西へ」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-08-28
「宇宙監視レーダー移設合意」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2012-11-15
「米豪関係のミニ分析」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2012-09-12-1
タグ:米豪2+2
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

ヘーゲル長官が再び国防省改革の所信を [ヘーゲル国防長官]

CSIS2.jpg5日、ヘーゲル国防長官がCSISで講演し、戦略環境の変化や予算削減を踏まえ、今後の国防省を運営をどのような方向で進めるかについて「再び」所信を述べました。「再び」との言葉を用いたのは、就任後初の政策演説となった4月の国防大学での講演やSCMR結果と同トーンのモノだったからですが、今回は「6つの優先事項:重点事項」に整理して語っています

ヘーゲル長官は先週、本項目について軍種長官、地域コマンダー、参謀総長等と議論した模様で、今後国防省の各種計画や予算案作成の方針事項とし、来年初に議会報告されるQDR策定過程で再評価を行うと語っています。
「10年以上にわたる戦いと予算増加から抜けだし、我々には全ての国防組織の改革と再編の明確な必要性と機会が存在している」と改革の必要性を訴えています

「SCMR結果の発表会見」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-08-01
「ヘーゲル長官初の政策講演」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-04-04

6つの重視事項について国防省web記事は
(あわせて5日付Defense-Newsも参考にhttp://www.defensenews.com/article/20131105/DEFREG02/311050013/Hagel-Identifies-Six-Areas-Guide-DoD-Reform-Effort

■ Institutional Reform.
限られた国防省の資源を、より実際の軍事力や即応体制に傾注するだけでなく、前線兵士のニーズによりよく対応できるよう、組織をよりフラットにする。その一貫として、国防省や司令部組織の人員2割カットを長官が指示しているところ
■ Re-evaluate military force planning construct.
米軍の組織や装備や訓練を決定する前提事項や想定シナリオの見直し。変化し、進化し続ける脅威や敵や同盟国等の能力を踏まえ、QDR作成過程で再検討を行うよう各軍種リーダーに指示した。

CSIS 6priorities.jpg■ Preparing for a prolonged military readiness challenge.
今後長く課題となる即応性維持に関する対応。予算の強制削減が実行された場合、何も変えなければ即応体制が危機に至る。早急に創造的に、即応体制危機を避ける手段を考える必要がある。
■ Protecting Investment in emerging military capabilities
新たな技術から生まれる軍事力への投資維持・保護。特に宇宙、サイバー、特殊部隊、ISR関連の軍事能力への投資保護
.
■ Balanced mix between capacity and capability.
種々の分野における能力と量の適切な組み合わせ。正規兵と予備役、海外展開部隊と本土駐留部隊、通常戦力と非正規能力等々に関する考え方。大規模でも旧装備の部隊より、小規模でも近代的で能力が高い部隊がよい等の側面の思考。
■ Personnel and compensation policy.
最も困難な課題。国防予算の約半分を占めるこの分野での削減無しに、バランスの取れた軍を維持することは出来ない。福利厚生面で優遇されながら、訓練や装備が貧弱で、即応体制が維持できていないような軍ではおかしい
「military compensationについて」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-06-06

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

最後にヘーゲル国防長官は、議会が国防省の進める予算削減を認め無ければならないと述べ、議会の協力を求めています。
地元への利益誘導のために生きる議員が多数存在し、安全保障に関わりなく部隊の削減や再編に反対する輩が多数存在するからです。

関連の過去記事
「SCMR結果の発表会見」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-08-01
「ヘーゲル長官初の政策講演」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-04-04

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

オスプレイ初輸出へ:イスラエルに6機 [ヘーゲル国防長官]

ADL.jpg10月31日夜、退役軍人の雇用促進等のためニューヨーク訪問中のヘーゲル国防長官は、イスラエルがV-22オスプレイを6機購入すると発表しました。
オスプレイは海兵隊と空軍特殊部隊で既に300機以上が使用されており、米海軍も含めると450機以上の調達が計画されています。しかし海外では、カナダがボーイングから2機提供を受けて試験使用しているものの、正式導入を決定した国は初めてだと思います

ヘーゲル長官がスピーチしたのは「Anti-Defamation League:ADL」との団体の定期総会で、Defamationとは直訳で「名誉毀損」との意味ですが、その筋では「反ユダヤ主義」を意味します。
ヘーゲル長官が就任前、過去のイスラエルに対する姿勢が「冷淡だ」として国防長官就任を反対する動きが激しかったことから、就任後は意識してイスラエルとの関係には気を使っているところです

1日付国防省web記事等によれば・・・
Osprey.jpg●ヘーゲル国防長官は、イスラエルの国防能力とその質的優位確保は米イスラエル両国の中心的利害であると述べ、イスラエルがオスプレイを6機購入することになったと発表した
●また国防長官は、イスラエル用の機体は次の製造単位でライン組み立てが行われ、イスラエル国防軍の戦力と一体となって能力向上に貢献する語り、イスラエルと米国の国防協力関係は更に強化されたと訴えた
●米関係者は、提供される機体はイスラエル国防軍の要求に応じた特別仕様だが、2年程度で提供できると述べた

●地域情勢について更に「我々は引き続き複雑で沸騰しやすい世界に直面している。米国とその同盟国が、前例の無い複雑な挑戦に直面している点で、中東ほど明らかな場所は無い」と描写した
イランについて長官は「テロのスポンサーであり、憎しみと過激思想を周辺地域に散布している。しかし外交政策はゼロサムゲームではない。もし平和的解決の糸口が見つかれば、我々はその道を切り開く」と語った
/////////////////////////////////////////////////////////

イランとの交渉の道を探る米国政府の一員として、ユダヤ支援団体での言葉選びは慎重でした。
スピーチの後の夕食会では、恐らくユダヤ教の教えに沿った豚肉抜きの食事をしながら、周囲のユダヤ人から「イランは悪魔」説を聞かされたことでしょう

Ospreymv22AFGN.jpg未だに日本では、闇雲に「オスプレイ反対」を叫んでいる方がいらっしゃいますが、その筋では既に導入初期の問題はクリアーされ、その優れた飛行特性をいかに活用するかに関心が向いています。

米国ではホワイトハウスがスタッフ輸送用に既に使用開始し、カナダ、英国、サウジ、インド等が救難捜索機や早期警戒機としての用途で検討しています
また、米側に情報提供を求めたり、調査している国には、カタール、UAE、ブラジル、イタリア、豪州、コロンビア、シンガポールが含まれるようです

日本への導入是非は別として、米海兵隊や米空軍が日本国内で飛行させることについて問題視する時期は終わったと思います

オスプレイ関連の過去記事
「海外販売が好調の予感」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
「ホワイトハウスも導入」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-05-18

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース
前の15件 | 次の15件 ヘーゲル国防長官 ブログトップ