SSブログ

空軍長官:次期制空機NGADは1機が数百億円 [米空軍]

「multiple hundreds of millions of dollars」と表現
ちなみに米国価格でF-35は約98億円
次期制空関連システム全体で無人機も維持可能なコストに収めると

Kendall SASC.jpg4月27日、Kendall空軍長官が下院軍事委員会で証言し、極秘裏に開発中でデモ機が2020年夏には初飛行を行っている次世代制空機NGADについて、価格は数百億円(multiple hundreds of millions of dollars)になると数字に初めて言及しました

F-22が退役開始する2030年頃を目途に導入されるイメージの次期制空機NGADですが、「(対中国を意識して)航続距離や搭載量確保が重要」「高価格になるが必要」とのボンヤリ発言が米空軍幹部から最近聞かれるようになった一方で、具体的な性能や機数等については具体的な話は出ていません

Brown3.jpg2021年初からBrown参謀総長の指示で始まった「TacAir Study:戦闘機構成の検討」も「8年ぐらい時間をかけて」かつ結果は非公表予定で、Kendall長官も27日には「Brown参謀総長の「4+1構想」に引き続きコミットしている。F-35, F-15EX, F-16, F-22 (NGAD導入まで)。+1はA-10だ」と述べるのみで情報管理が引き続き厳格ですが、価格への米議会や世論の驚きや反発を予期して段階的な「ガス抜き」が始まったと理解してよいでしょう

また同日には、今後5年間の米空軍の航空機数削減計画を含む予算案補足説明文書「J-Books」が米議員に提供された様で、4月7日に共和党Fischer上院議員が軍事委員会で言及した「1468機退役、467機新規導入で、差し引き1001機の機数削減」ではなく、「646機退役、246機新規導入で、差し引き400機の機数削減」が計画であることが判明しています

F-15EX 4.jpg今後5年間で「差し引き1001機削減」だと暴露された時も、最終的に「差し引き400機削減」が明らかになった当日も、議会で米空軍幹部は「J-Booksに示される(示された)通り。将来のために必要な資源配分を検討した結果」と述べるだけで、この数字の変化については何も説明していません。

ただ「J-Books」にはF-15EXの総調達機数削減計画が記載されているようで、従来144機調達予定だったものを計80機にまで削減するようです。

F-15EX Eglin2.JPG一方で、2023年予算案では22年の2倍の24機同機を調達する計画になっており、米空軍幹部は「核抑止力近代化等への資源配分もあり、予算制限から総調達機数を削減せざるを得ないが、搭載可能兵器量も多く5世代機レベル装備も多数搭載した優秀な機体なので、可能な範囲で早期導入する」と説明しています

以下では、Kendall長官の27日の下院軍事委員会におけるNGAD価格発言関連部分をご紹介します

27日付米空軍協会web記事によれば
NGAD6.jpg●この数字は米議会の皆さんや世間の関心を集めると思うが、次世代制空システムを構成する次世代制空機NGAD(Next Generation Air Dominance)は、1機あたり数百億円(multiple hundreds of millions of dollars)になる見通しだ
●調達中のF-35や戦闘機クラスで最も高価だったF-22を超える価格になるが、NGADは将来制空の鍵となるアセットである。私が以前かかわったF-22も高価で話題となったが、その後数十年空の支配に大きく貢献した。NGADも同じである

●NGADは高価な機体となる見込みだが、F-35の教訓を生かし、NGADを効率的な能力向上が可能で、維持費を抑える仕組みを組み込んだものとすることに私は楽観的である。

NGAD8.jpg●次期制空システム全体を構成するアセット群には、高価でない無人システムも組み込んでセンサーや兵器等として活用する方向であり、リスクの高い任務に空軍兵士の命を懸けるリスクを減らすことができ、損耗が打撃とならない安価な手法で任務達成を目指すことができる
●NGADのような高価なアセットに並行して、損耗が受け入れ可能な安価なアセットをシステム群に組み込むことで、「よりaffordableな」空軍戦力構成を目指す必要があると認識している
/////////////////////////////////////

NGAD7.jpg1機数百億円するNGADは、「秘密の塊」なのでF-22のように海外には売り出さないのか、同盟国にごり押し売り込みをするのか不明ですが、F-35の調達予定機数(1763機)をどこまで削減するのかと合わせ、注目していきたいと思います

それにしても、2020年9月以前に初飛行をデモ機で行っていると米空軍が公表しているNGADに関し、写真1枚出回らないのは立派です。・・・というか、この時代に不思議です。

NGAD関連記事
「NGADの無人随伴機開発は」→https://holyland.blog.ss-blog.jp/2022-03-20
「NGADに発言相次ぐ」→https://holyland.blog.ss-blog.jp/2021-10-27
「戦闘機族ボスが少し語る」→https://holyland.blog.ss-blog.jp/2021-09-07
「戦闘機族ボスがNGADへの危機感」→https://holylandtokyo.com/2021/03/05/154/
「SCIF使用困難で戦闘機開発危機」→https://holyland.blog.ss-blog.jp/2020-12-12
「次期制空機のデモ機を既に初飛行済」→https://holyland.blog.ss-blog.jp/2020-09-16

戦闘機構成検討TacAir study関連
「近未来の戦闘機構想」→https://holyland.blog.ss-blog.jp/2021-05-16
「戦闘機は7機種から4機種へ」→https://holylandtokyo.com/2021/05/18/1496/
「戦闘機混合比や5世代マイナス機検討」→https://holylandtokyo.com/2021/02/22/266/

応援お願いします!ブログ「東京の郊外より」支援の会
https://community.camp-fire.jp/projects/view/258997

ブログサポーターご紹介ページ
https://holyland.blog.ss-blog.jp/2020-04-16-1

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

その3:米空軍改善提案コンテスト最終候補 [米空軍]

軍曹2名の提案が国防省全体を巻き込むインパクト
空軍士官候補生1名による提案にもご注目

Project FoX3.JPG3月4日に開催された毎年恒例「米空軍改善提案コンテスト:Spark Tank competition」でプレゼンされた最終候補6件をご紹介するシリーズの第3弾で最終回。

米空軍の前線部隊で勤務する中堅クラスをリーダとして提案される改善提案から、米軍部隊が直面する課題やそれに立ち向かう動きや考え方を知ることで、米軍の今を考えます

本日ご紹介するのは、前線部隊の軍曹2名がチームリーダーの「不便な展開地での燃料と水輸送負担の軽減アイディア」と、士官候補生1名による提案「無人機を輸送機で空中けん引して航続距離拡大」です。

軍曹2名のチームのアイディアはシンプルですが、その基本コンセプトがDARPAや各所を巻き込み大きなプロジェクトになろうとしているとの興味深い事例です

辺鄙な前線部隊での燃料と水輸送負担を軽減する提案

Project Arcwater.jpg●Brent Kenney上級軍曹とMatthew Connelly2等軍曹(ドイツ第52戦闘航空団)がチーム長の「Project Arcwater」
●米空軍では本格紛争に備え、戦力を分散運用するACE構想を推進しているが、分散展開先への装備品、燃料、水、食料等の輸送備蓄が大きな問題。どれも削減不能な要素であるが、特に燃料と水の輸送所用が大きく課題となっている

●「Project Arcwater」のアイディアは極めてシンプルな改革案。まず高性能の太陽光発電パネルの導入(月の光でも発電が継続可能なレベル)、次に高性能な除湿器による前線での水確保(展開先の自然水と合わせて必要量確保)、そして前線部隊の規模に応じた小型発電機の導入による燃料消費量の削
●軍曹2名は市販品レベルで改善効果を試算し、高性能の除湿器で1日に100リットル以上が確保でき、自然水を合わせれば1日に1000リットル確保もそれほど困難でないと試算した。また部隊規模に応じた小型発電機導入で燃料消費量を1/15に削減可能と提案した

Project Arcwater2.jpg●この「コロンブスの卵」的提案は大きな反響を呼び、DARPAをはじめ多くの組織が協力を申し出たり独自検討を深化を進めている。軍曹2名は「Spark Tank」でのプレゼンで資金確保を求めているのではなく、この取り組みを米空軍や米軍のしかるべき組織のしかるべき士官の下で発展させる体制づくりを希望している


無人機を輸送機で空中けん引して行動範囲拡大
 
空軍士官候補生1名による提案
WW2当時のけん引輸送グライダーにヒントを得て
価値特許も申請中

Aerial Tow Rehookup.jpg●空軍士官学校のGrant Schlichting候補生単独での提案「Aerial Tow Rehookup—Novel Range Extension」
●無人機の用途拡大が様々に検討される中、その行動範囲の拡大は重要な課題だが、現在の空中給油は複雑な作戦運用や計画が必要であり、1回の給油量も2000ポンド程度に限定される

●そこで、飛行中の輸送機から伸ばしたけん引ロープの先に取り付け、無人機がロープと結合できるフック「Aerial Tow Rehookup」の制作を思いついた。空軍士官学校の風洞や研究施設を利用して2年間をかけて開発し、仮特許も申請している
Aerial Tow Rehookup2.jpg●同候補生は更なる半年間の研究と試験実施のため、約1.4億円の資金提供を求めている。ただ申請が認められなくても、彼は米空軍の開発拠点の一つであるエドワーズ空軍基地で同フックの開発と試験を続け、その後に卒業後はパイロットコースに進みたいと考えている

●なお、「Spark Tank」の最終候補に士官候補生が残るのは2019年以来で、その際は気象予報を支援するソフト開発を提案していた
/////////////////////////////////////////////////////////

これまで2022年「米空軍改善提案コンテスト:Spark Tank competition」でプレゼンされた最終候補6件をご紹介してきましたが、無人機や3DプリンターやGameやスマホアプリ開発技術など、民生技術を軍事の世界に取り込んで有効に活用する提案が評価されています

Spark Tank.jpgカーター国防長官時代から、国防省主導で民間スタートアップ企業の技術を軍事利用する試みが始まっていますが、民間組織の管理や対象の見極めが難しく、なかなかうまくいっていない中、草の根の提案が組織を活性化させることを期待したいと思います

でも個人的には、本日ご紹介した軍曹2名の「Project Arcwater」に魅力を感じます。兵站支援分野の細かな効率性は、前線で汗を流す兵士しか肌間隔でつかんでおらず、そんな中から生まれた提案が「コロンブスの卵」とは痛快です

なお3月4日の発表会では、外部有識者による審査チームが「Project Arcwater」を最優秀提案に選出したようです。

どの提案の紹介も十分ではなく、読者の皆様も消化不良気味かもしれませんが、細部については「https://www.afwerx.af.mil/spark-tank.html.」をご覧ください

米空軍改善コンテスト最終候補6件をご紹介
「無人機で血液輸送&操縦者酸素マスク改善を3Dで」→https://holyland.blog.ss-blog.jp/2022-02-25
「Gameでリーダー教育&戦闘機ソフトをスマホ手法で」→https://holyland.blog.ss-blog.jp/2022-02-26

応援お願いします!ブログ「東京の郊外より」支援の会
https://community.camp-fire.jp/projects/view/258997

ブログサポーターご紹介ページ
https://holyland.blog.ss-blog.jp/2020-04-16-1

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

その2:米空軍改善提案コンテスト最終候補 [米空軍]

米空軍の教育に「Game」を
Gameと呼ぶな、「Simulators」だ

Spark Tank 2.jpg3月4日に開催された毎年恒例の「米空軍改善提案コンテスト:Spark Tank competition」に進出した最終候補6件をご紹介するシリーズの第2弾。

米空軍の前線部隊で勤務する中堅クラスをリーダとして提案される改善提案から、米軍部隊が直面する課題やそれに立ち向かう動きを考え方を知ることで、米軍の今を考えます

本日ご紹介するのは、「Gameを使用して意思疎通、リーダーシップ、チームワーク、意思決定を学ぶ」提案と、「スマホアプリ開発の手法で戦闘機ソフト開発&改修を」です。

Gameでリーダーシップを学ぶGame「DAGGER」

DAGGER.jpg●米空軍大学のMatthew Correia氏をリーダーとするチームによる提案
●パイロット教育に「Simulators」教育は不可欠な要素となっているが、基本的には若者に人気の「Game」であり、他の米空軍の技能習得にも応用できるはずである

●最近米空軍が「新たなリーダーシップに求められる資質:new Airman Leadership Qualities」を導入したことを受け、この普及教育用の「Simulators」として、ロールプライングGameを使用することを思いついた
●米空軍大学では、課程を履修した者誰もが忘れられない「一連の障害物コースを仲間と共に協力し、リーダーシップを発揮して乗り越える科目」が組み込まれているが、これをGameで提供する手法に取り組んでいる

Spark Tank.jpg●この「DAGGER」と名付けたGameは、ネット環境があればどこからでも利用でき、世界各国の様々な赴任場所にいる同僚とチームを組んで学びの場に参加できる
●意思疎通、リーダーシップ、チームワーク、意思決定、人材管理、イノベーションを学ぶプログラムであるが、様々な応用分野が考えられる

戦闘機ソフト開発をスマホのアプリ感覚で迅速柔軟に

Project FoX.jpg●第412試験航空団Allen Black少佐がチーム長の「Project FoX」
●スマホのアプリ開発が世界中で同時並行的に複数の開発者によって行われている形を、戦闘機用ソフト開発でも実現したい

●ソフト開発がオープンアーキテクチャー化改修されたF-22を手始めに、戦闘機用コードを一般の商用コードに変換する情報保証されたタブレットを使用し、戦闘機用ソフトを改良&新規作成し、他機種とも共有する
●手始めに3月には、F-35が使用している地対空ミサイルを回避するソフトをタブレットでアレンジし、F-22でも使用できるようにする

Project FoX3.JPG●従来の時間のかかる複雑な試験サイクルを簡素化し、様々な開発者のアイディアを迅速に取り込める。我がチームは約1億3000万円の初期資金を得られれば、まず第5世代戦闘機にこの仕組みを導入したい
●このソフト開発&改修の迅速化手法は、無人ウイングマン構想のソフト開発にも一部企業が導入しており、サイバー戦やAI活用にもつながるものである
////////////////////////////////////////////////////////

ご紹介した2つの提案は、もう少し具体的な中身がわからないとコメントが難しいところですが、一般社会で存在感のある「Game」や「アプリ」の考え方を、米空軍で利用しようとの挑戦です

このレベルの提案が前線の部隊から出てくるところがうらやましいです

どの提案の紹介も十分ではなく、読者の皆様も消化不良気味かもしれませんが、細部については → https://www.afwerx.af.mil/spark-tank.html. をご覧ください

その1:米空軍改善コンテスト最終候補ご紹介
「無人機で血液輸送&操縦者酸素マスク改善を3Dで」→https://holyland.blog.ss-blog.jp/2022-02-25

応援お願いします!ブログ「東京の郊外より」支援の会
https://community.camp-fire.jp/projects/view/258997

ブログサポーターご紹介ページ
https://holyland.blog.ss-blog.jp/2020-04-16-1

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

その1 米空軍改善提案コンテスト最終候補 [米空軍]

Spark Tank competitionの最終候補をご紹介

Spark Tank.jpg3月4日に米空軍協会戦闘シンポジウム(フロリダ州で開催)の会場で、米空軍の前線部隊から提出された各種改善提案の発表会が開催され、最終候補に残った6つの提案がプレゼンを行いました。

毎年開催の米空軍省主催「Spark Tank competition」との改善提案コンテストが、優秀提案に予算をつけたりするのかは不明ですが、米空軍協会web記事が最終候補を取り上げ紹介していますので、GW中に3回に分けてご紹介することとし、本日は2つの最終候補をご紹介いたします

なお、どの提案が最優秀に選ばれたかについては、「その3」の記事の中でご紹介いたします

Spark Tank 2.jpg1つは「輸血用血液の最前線への最終輸送手段に無人機を」との提案で、もう一つは「操縦者の低酸素症の原因と関係がある酸素マスクのフィット感を改善するシリコン詰め物を3Dプリンターで」との提案です。

いずれも少佐が提案チーム長を務める草の根の提案で、米空軍前線部隊のニーズや部隊のニーズを体現したもので、部隊の現実を知る機会なので取り上げます

輸血用血液の最前線への最終輸送手段に無人機を
 
Blood UAV.jpg●ネリス空軍基地第99医療支援隊の提案:提案チーム長はGiselle Rieschick少佐
●前線での負傷者等に輸血用の血液を緊急輸送する必要が生じた場合、地上に脅威がある場合、乗員6名のUH-60ヘリを輸送手段にすることになるが、搭乗員の命をリスク下に置き、種々の手続きが極めて複雑で煩雑になる。かつてヘリで20分の輸送を対空脅威から断念した経験が今回の提案の背景にある

Blood UAV3.jpg●この課題を解決するため、約50㎏の専用ボックスを搭載し、40マイル以上飛行可能な無人機2機の導入と、通信覆域拡大のためピックアップトラックに搭載可能な通信タワーを約5500万円で導入することを提案する
●「輸血用血液の緊急輸送ニーズ」は米空軍前線部隊だけでなく、陸軍部隊でも、海軍艦艇部隊が沿岸地域から地上部隊を支援する場合にも使用でき、統合レベルでも多様なニーズがあるはずであり、血液以外にも多様な応用が可能である


3Dプリンターで操縦者用酸素マスクのフィット改善シリコン挿入具を

MBU-20P.jpg●空軍士官学校で歯科医として勤務するGiselle Rieschick少佐を中心としたチーム提案
●操縦者の低酸素症が大きな問題となっているが、その要因の一つと考えられている問題に酸素マスクの不適合がある。多くの操縦者が酸素マスクと鼻の接点に不快感を感じ、中には酸素マスクを外して飛行しているパイロットも少なくないと言われている

●歯科医であるRieschick少佐は、歯の詰め物で歯の治療を行う際、10種類のタイプの詰め物の中から患者のあったタイプを選択し、微調整して治療に使用してきたが、操縦者の酸素マスクMBU-20/Pには5種類のタイプしかなく、パイロットは各顔の形状に合わせた微調整もせず使用している状況に驚いた
Oxygen Mask.jpg●例えばF-35操縦者用のHUDヘルメットは4500万円もするというのに、安全に直結する酸素マスクに顔形状にあった選択肢がない状況改善に、歯科医の世界では広く普及し始めていたスマホ撮影の顔写真と3Dプリンターの組み合わせを応用し、酸素マスクのフィッティングを改善する安価なシリコン製挿入具の開発を提案した

●周辺の操縦者にこのアイディアを話すると大きな支持が得られたが、実用化には膨大なデータの蓄積や試験が必要であり、支援を得るため提案コンテストに応募した
/////////////////////////////////////////

今日ご紹介した「改善提案コンテスト」については、他の4件の最終候補も順次ご紹介します

どの提案の紹介も十分ではなく、読者の皆様も消化不良気味かもしれませんが、細部については → https://www.afwerx.af.mil/spark-tank.html. をご覧ください

ウクライナ関連記事
「ウクライナの無人攻撃機活躍」→https://holyland.blog.ss-blog.jp/2022-03-04
「ロシア兵捕虜への「両親作戦」」→https://holyland.blog.ss-blog.jp/2022-03-02
「欧州諸国からウクライナへの武器提供」→https://holyland.blog.ss-blog.jp/2022-03-01
「ウ軍のレジスタンス戦は功を奏するか?」→https://holyland.blog.ss-blog.jp/2022-02-27
「ウ紛争の最初の一撃は宇宙で!?」→https://holyland.blog.ss-blog.jp/2022-02-17
「米空軍大佐告発投稿:air littoralがカギ」→https://holyland.blog.ss-blog.jp/2022-02-08

応援お願いします!ブログ「東京の郊外より」支援の会
https://community.camp-fire.jp/projects/view/258997

ブログサポーターご紹介ページ
https://holyland.blog.ss-blog.jp/2020-04-16-1

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース