SSブログ

米軍機がフィリピン南部で対IS戦に [Joint・統合参謀本部]

Marawi1.jpg10日付Defense-Newsは、フィリピン南部のマラウィ市が5月末からISIS関連反政府武装組織に支配され、フィリピン軍(AFP)との交戦が激化している中、地元メディアが米軍のP-3Cや小型偵察無人機が偵察活動で支援していると報道していると紹介しています

現地報道を受けDefense-Newsが確認したところ、フィリピン軍も米軍の特殊作戦群も米軍の支援を認めていますが、あくまでも偵察ISR活動支援だけで、戦闘行動には関与してと説明しています。

フィリピンは以前から、対テロ作戦面で米国から支援を受けていた実績がありますが、ドゥテルテ大統領就任以来、両国の関係がギクシャクする中、フィリピン側が支援を要請して米軍アセットが投入されているようでもアリ、今後の両国関係を考える材料ですので、とりあえず事象をご紹介します

10日付Defense-News記事によれば
Abu Sayyaf.jpg●フィリピン南部のマラウィ市は、元々イスラム教徒が多数を占める地域の都市だが、ISISの関連を持つ「Maute」や「Abu Sayyaf」グループに加え、中東から流入したイスラム過激派も加わって活動の拠点となっていた
5月末、フィリピン軍が当地ISIS指導者である「Isnilon Hapilon」捕獲作戦をマラウィ市で実行したが失敗し、逆に混乱に乗じた過激派がマラウィ市全体を支配することとなった

●それ以来、マラウィ市をイスラム過激派から奪還すべく、フィリピン軍は懸命の作戦を続け、同市の中心部を除く周辺部の奪還に成功したが、9日にフィリピン海兵隊兵士13名が死亡し40名が負傷するなど、フィリピン軍兵士の死者は既に58名に上っている
P-3C Navy2.jpgフィリピン軍側は、都市部での作戦に対する訓練や装備の不足に悩まされており、過激派の執拗な抵抗の中、フィリピン軍内部の意思疎通不足もアリ、友軍相打ちなど混乱が伝えられている

●そんな戦況の中で地元ディアは、欧米人に操縦され戦闘地域上空を飛行する小型無人偵察機「RQ-20 Puma」や、同市上空を継続的に飛行するP-3Cの写真を報じ、P-3Cは米海軍機と識別可能だと報じている
P-3Cはイラクやアフガンでも、装備する強力な光電センサー等を活用し、地上部隊のために長時間に亘るISR任務を行っており、RQ-20はより戦術的な偵察任務を遂行可能な小型無人偵察機である

RQ-20 Puma.jpg●Defense-Newsの取材に対し米特殊作戦軍の報道官は、「米軍の特殊作戦部隊はフィリピン政府の要請に応え、マラウィ市におけるフィリピン軍の対ISIS作戦を支援している」「米軍は引き続きフィリピン軍と協力し、フィリピン軍のISR能力向上に取り組む」と電子メールで回答している
フィリピン陸軍第1師団の報道官(中佐)は、米軍はフィリピン軍に技術的支援を行っているが、米軍は戦闘には加わっていないと強調した

ウィキペディア情報「マラウィ市」
正式名称マラウィ・イスラム市(The Islamic City of Marawi)で、面積22.6平方kmに人口約13万人。イスラム教徒が9割を占めることから1980年に市名に「イスラム」を付加した
Marawi3.jpg●起伏のある丘と谷、穏やかな湖と流れ出るアグス川がマラウィの景観の特徴である。標高が高いため、熱帯にしては気温は涼しく快適で、年を通して降水量はほぼ変わらない

コメ、コーンミール、穴あきブロック製造、金細工、製材などが主産業である。また織物や木工品の制作、錫細工や鍛冶を行う小工場があちこちにある
●この地方には多くの民族舞踊があり、王妃の姿をした女性が足元で打ち鳴らされる二本の竹をまたぎながら踊るスィンキル(シンキル、Singkil)は、マラナオを代表するダンスである。

2017年、ISILに賛同するイスラム系武装組織アブ・サヤフが台頭。同年5月23日には軍治安部隊と衝突し戦闘が発生し、軍は武装組織が立てこもる住宅地域に向け、攻撃ヘリコプターによる攻撃を実施した
///////////////////////////////////////////////////

米国とフィリピンのギクシャク関係につけ込み、またトランプ政権が中東や欧州で多忙なことを把握した上で、アジアのISIS分派が動き出したと言う事でしょうか。

Duterte US3.jpgフィリピン軍の報道官が「米軍は戦闘には加わっていないと強調」しているのは、ドゥテルテ大統領の視線を気にしてか、米軍からの要請なのか、フィリピン軍の意地なのか、単に真実を強調したのか・・・気になるところです。

いずれにしても、米国とフィリピンは仲良くして対中国路線で団結して頂きたいものです

米国とフィリピンの関係
「アジア安全保障会議での発言」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-06-01-3
「比の主要閣僚3名が米空母へ」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-03-06
「米軍兵器の保管は認めない」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-01-31

「米と比が細々とHA/DR訓練を開始」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-01-18
「航行の自由作戦に比基地は使用させない」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-12-11
「ハリス大将:選挙後初の訪比へ」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-11-16

「米比演習の中止に言及」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-10-08
「C-130が2機だけ展開」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-09-27
「比大統領南シナ海共同を拒否」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-09-15-1
「比空軍と米空軍が3日間会議」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-09-03

日本とドゥテルテ大統領
「なぜ10月25日に比大統領来日」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-11-06
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

欧州に米爆撃機3種類集結と露Su-27の接近飛行2回 [Joint・統合参謀本部]

B-52-SU-27.jpg9日、米本土から2機のB-2ステルス爆撃機が英国Fairford英空軍基地に到着し、5日から欧州に展開して欧州での陸軍演習「Saber Strike」や海軍演習「BALTOPS」に参加していた3機のB-52爆撃機や、8日に同じく同地域に展開して「BALTOPS」に参加していたB-1爆撃機と合わせ、史上初めて米軍大型爆撃機3機種が欧州そろい踏みになりました

ただし、B-2爆撃機は上記の陸軍や海軍演習には参加せず、「欧州には短期の滞在となる」と米欧州コマンドは発表していますので、意図的に短時間でも3機種を欧州にそろえることでニュースバリューを高め、プレゼンスやコミットメントをアピールする場にしたと思われます

3-Bomber.jpg同様の大型爆撃機の複数機種派遣は、ロシアによるウクライナ併合を受け、オバマ大統領が欧州での米軍プレゼンス増強を指示した後の2014年6月にも行われ、その際は2機のB-2と3機のB-52が欧州での演習に参加しています

なおB-52の「BALTOPS」参加は4回目で、500ポンドの模擬機雷を投下する訓練を海軍艦艇と協力して行っているようです

このような米軍爆撃機プレゼンスに対応するように、ロシア戦闘機が先週2回(しかも9日は記者団の取材中に)B-52に接近飛行(↑冒頭写真)したようで話題になっています

まず2つの陸海軍演習について
BALTOPS 2017.jpgSaber Strike 2017.jpg●時節柄、陸軍演習「Saber Strike」や海軍演習「BALTOPS」は共に、対ロシアを強く意識した演習構成。
欧州米陸軍主導の「Saber Strike」は今年で7年目を迎え、今回はバルト3国とポーランドで、約1か月間にわたる演習が実施中。JTAC(地上から精密誘導爆弾を誘導する兵士)との連携などを訓練している模様

●またNATO主導の海軍演習「BALTOPS」は冷戦時の1972年に始まった歴史ある演習で、今回はポーランド沖からドイツ沖までのバルト海を演習海域とし、14か国(Belgium, Denmark, Estonia, Finland, France, Germany, Latvia, Lithuania, the Netherlands, Norway, Poland, Sweden, and the United Kingdom)が参加して、ロシアに対するプレゼンス誇示を行っている模様

露軍SU-27による2度の接近飛行
B-1-SU-27.jpg●1回目は6日、1機のB-52が「BALTOPS」に参加してバルト海の公海上を飛行中、飛び地のロシア領である「Kaliningrad」から飛来した1機のロシア軍Su-27による接近飛行を受けた。
●ロシア国営通信社は、ロシアとの国境近くを米軍の核搭載可能爆撃機が軍事演習目的で飛行することは、欧州の緊張緩和に貢献しないと露外務省の声明を伝えている

●2回目は9日、「BALTOPS」演習を取材するために記者団がKC-135に搭乗してB-52とB-1編隊を撮影している際、1機のSu-27がB-52に接近した。
●本接近飛行に関し米国防省報道官は、安全で比較的整斉としたSu-27の飛行だったと語った
///////////////////////////////////////////////////////////////

ロシアはSu-27で米軍爆撃機の展開アピールに貢献した形になりましたが、ロシア軍もたった1機で対処ですから、そんなに気にしていないのかもしれません

Mattis tera.jpg米軍側もロシアへのアピールというよりも、マティス国防長官とティラーソン国務長官とマクマスター大統領補佐官ラインが必死で考えている、米軍プレゼンスの西側世論へのアピールといった印象です。

ロシア軍もそれなりに四苦八苦でしょうが、中東とアジアでもプレゼンス維持にを迫られている米軍の厳しさは、ロシアもよく承知しているでしょうから・・・

米軍の欧州プレゼンス
「2016年のBALTOPS」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-06-14
「北欧でも演習強化」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-02-29
「黒海NATO演習と露軍反応」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2015-09-03

「対ロシア情報戦に国として」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-03-24
「欧州への米空軍派遣増加を」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-03-08-1
「露がINF破りミサイル欧州配備」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-02-15

「第5世代機展開の教訓」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-05-16
「急きょ:F-35エストニア展開」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-04-25-1

nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

F-22に学べ:F-35が低酸素症で飛行停止 [亡国のF-35]

6月20日追記
以下の施策を「当面」行う事で、21日からルーク基地での飛行再開
依然として根本原因は不明ながら・・・
1. Avoid the altitudes in which the hypoxia-like incidents occurred
2. Ground procedures will be modified to mitigate physiological risks to pilots
3. Physiological training will be expanded
4. Minimum levels for backup oxygen systems for each flight will be increased
5. Pilots will be offered the option of wearing sensors during flight to collect airborne human performance data.

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

6月18日追記
16日現在で依然原因不明も、20日から飛行再開へ
「多様な側面から推定要因を除去した」と

2011年以降、計23件の事象報告が判明。
空軍15件、海軍5件、海兵隊3件
うち13件は原因特定も、10件は不明。最近5件の1件は外国人

特定の高度の飛行と症状の発症に注目。当該高度飛行制限か
離陸前の排気ガス吸い込み抑制や高温での準備抑制も検討
http://www.military.com/daily-news/2017/06/16/air-force-no-clear-cause-f35a-hypoxia-related-problem.html

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

6月16日追記
今回のルーク基地での5件以外にも、散発的ながら2011年から10件程度の低酸素症の事案が報告されていたことが6月15日明らかに
http://www.military.com/daily-news/2017/06/15/f35a-hypoxia-problems-date-back-2011-air-force-reveals.html

T-45C.jpg米海軍の練習機T-45Cでも低酸素症が今年になって続発、3月から飛行停止で、仮に9月までに解決しなければ海軍の運用に大きな支障が
3月だけで10件、今年に入ってからの総計21件が報告されている
T-45Cと同じ酸素生成装置(Onboard Oxygen Generation System (OBOGS)を使用している海兵隊のF-35Bやハリアーでは、全く事象が発生していないのになぜか?
https://news.usni.org/2017/06/15/navy-review-oxygen-systems-too-complex-reporting-investigating-methods-flawed

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

ルーク基地は12日も飛行再開せず。飛行の再開時期未定!
国防省F-35計画室の専門家チームが調査継続中
なぜかルーク基地だけで。異なる飛行隊で、異なる生産ロットで
http://www.defensenews.com/articles/luke-air-force-base-extends-cancellation-of-f-35-flight-operations
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

後手後手だったF-22事態対処の教訓に学べ!

F-35 luke AFB2.jpg9日、米空軍ルーク基地の第56航空団司令官は、5月2日以来、同基地の異なる飛行隊で5件発生しているF-35操縦者の低酸素症のような症状を理由に、同基地でのF-35の飛行を1日だけ停止しました。

9日の金曜日だけ飛行停止にし、同基地所属のF-35操縦者に同様の症状が出た際の対処要領の再教育や医師からの説明を行い、更に操縦者を集めて自由に懸念を発言させる場の設定などを今後計画するようですが、12日月曜日には飛行を再開するようです。

Winter新室長が就任したばかりの国防省F-35計画室も事態を重視し、既に広範な関係者(製造企業や整備関係者、機体構造の学者、航空生理学の医師団、国防省や海軍)を絡めた調査枠組みを立ち上げて対応しているようですが、原因特定には至っていません。

Winter2.jpg他基地で同様の事象が発生していないことから、飛行停止はルーク基地だけで、約1週間後のパリエアショーへのヒル空軍基地からのF-35参加も予定通りとのことのようですが、何となくコソコソと事態を収めようとしている印象をぬぐえませんし、同様のコソコソ対応で大失敗したF-22の低酸素症対応を想起させます

米軍や国防省F-35計画室がしっかり対応することを期待しつつ、過去の苦い教訓「F-22事案」を振り返り、F-35事案の推移を見守る参考としたいと思います。早い段階から大きく構え、小さく収める・・・これが教訓だと思います。コソコソはいけません


F-22事案(2008年4月から2012年7月)
F-22Hawaii2.jpg2008年4月から、低酸素症のような症状を訴える操縦者が10件以上報告され、部隊で問題に。具体的症状としては、操縦者が無線周波数の変更を記憶していない、飛行高度が低すぎて機体を木に擦る等が報告されていた。
●当初は酸素生成装置(OBOGS)のフィルターの問題かと言われたが、パイロットの血液中から検出された「有毒ガス」、「プロパン」、「燃焼した不凍液の残留物」等がどこから混入したかが不明で、また一酸化炭素中毒の可能性も残されていた。

●このように原因が特定できない中ではあったが、米空軍は、今回のF-35事例と同様に、代替の酸素供給装置が機体に装備されていたこと等もあり、低酸素症への対処要領を教育する等の対処で飛行を継続していた
●F-22部隊内で懸念の声がくすぶる中、2010年11月、アラスカ上空で飛行訓練中のF-22による原因不明の墜落事案が発生しパイロットが死亡した。パイロットの最後の交信が「酒に酔ったような口調」で低酸素症の症状に酷似していたことで疑念が拡大。

2011年5月3日、米空軍は全てのF-22の飛行を停止し、原因究明と対策を指示。同年8月、空軍参謀総長が2010年11月のアラスカでの墜落と酸素生成装置とは関係ないと結論を発表。
●2011年9月19日米空軍は、酸素生成装置に関する根本的な原因究明は未完だが、継続的に追加の点検を行いつつ、リスクを低減させる炭素フィルター追加措置や脈拍異常警報装置携行の義務付け、運用規則改正、更にパイロットの血液サンプル事前採取や再教育を行い、ベテラン操縦者から段階的に飛行を再開すると発表


見切り発車の飛行再開が操縦者の反乱を
F-22 refuel.jpg長期間に及ぶ飛行停止で、操縦者の技能維持が切実な課題となっていることを受けた判断だったが、「飛行再開後も異常を察知した場合は、基地単位で柔軟に運行を中止することが出来る」としており、極めて強い不満や懸念をF-22部隊内に生むことになる
●実際、同年11月にはラングレー基地で低酸素症のような事態が生起し、同基地だけ5日間ほどF-22を飛行停止にする措置を行うなど、各地で同様の事象が止まず。また結果的に酸素装置と関係のない事象まで、低酸素症が原因とのうわさが拡散する事象が続発し、部隊の混乱が続く。

2012年5月、TV人気番組「60 Minutes」に2名のF-22操縦者が許可なく出演し、低酸素症事案や空軍の対応に不満を示し、「F-22での飛行が不安。操縦機種を変わりたい」と発言。米空軍内外で大きな問題
●2012年5月15日、当時のパネッタ国防長官がF-22に飛行制限(高々度飛行の制限と基地から30分以内での飛行義務)を課すと発表

●同年5月24日、パネッタ国防長官がF-22に課していた飛行制限の段階的解除を了解。これを受けF-22部隊が嘉手納基地へ長時間洋上飛行を伴う部隊展開を行うと発表。
●併せて国防省報道官が、F-22操縦者に生じる低酸素症のような症状は、操縦者が高々度飛行時に着用するベストに装着された(酸素供給用の)欠陥品バルブとフィルターによって引き起こされたモノだと結論づけ、問題のベストは交換され、フィルターは取り除かれると発表
////////////////////////////////////////////////////////////////

F-22-wake.jpgF-22は2005年から運用開始していますが、その3年後から問題が認識され、6年後から本格的に問題視され、7年後にやっと問題が解決されています。

この問題により、運用開始から海外派遣や長時間フライトが制限された時期があり、やっと実戦デビューを果たしたのは2014年秋、シリア国内の対IS作戦の緒戦に投入されるまで待つことになります

軍事メディアでは、2011年のリビア作戦にB-2爆撃機が投入されながら、なぜF-22が投入されないのか様々な憶測を呼びましたが、この低酸素症問題が大きく影響していたことが後に明らかになっています。

このF-22の経験は、米空軍のみならず国防省全体で記憶に新しいところでしょうから、今回のF-35事案に十分生かしていただきたいと思います。

特にルーク空軍基地は、日本をはじめ諸外国の操縦者を含むF-35操縦者養成の「メッカ」ですから、安全対策は万全を期していただきたいと思います

F-22事案を振り返る
「最終的に飛行再開・原因特定」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2012-07-25
「不沈F-35と低酸素F-22」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2012-05-09
「F-22再度飛行停止と再開」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-10-24
「F-22操縦者に謎の症状」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-08-31

nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

Wilson新空軍長官の議会デビュー戦 [米空軍]

Wilson5.png6日、新しい空軍長官Heather Wilson女史とGoldfein空軍参謀総長が上院軍事委員会で2018年度予算案について説明及び質門対応を行いました。

前日の5日月曜日に米空軍協会朝食会で、軍需産業関係者やメディア等との実質仕事始めとなったWilson長官ですが、空軍士官学校卒で初めての空軍長官として、早速、厳しい米空軍の予算状況やその中での取り組みについてアピールしています

議会での発言ややりとりを中心に、参謀総長の説明と併せて概要をご紹介します

7日付米空軍協会web記事によれば
Wilson.jpg昨年比3%増を要求している2018年度米空軍予算案について、即応態勢を回復する良いスタートにしたいと説明しつつ、本当は更に多くの安定した予算計画が必要だと両名は証言し、空軍参謀総長は「予算の低下を食い止めたに過ぎず、我々が長期的な計画が可能な安定予算へのスタートに過ぎない」と表現した
●特に、F-35やKC-46A等を必要数確保して態勢を戻すには、8年連続でこの様な予算増加が必要だと主張した

●参謀総長は「米空軍は第4世代機を2040年代まで維持する事になるので、本予算案では、第5世代機を購入するだけで無く、第4世代機の近代化も行う必要性を盛り込んでいる」「戦闘機戦力全体を語るとき、どの世代の戦闘機にも継続的な能力向上を図り、相互に有効活用できるようしなければならない」と説明した

●細部の情報が公開されない状態で進んでいる次期爆撃機B-21計画に対し、約2200億円もが要求されている件に上院軍事委員会の批判が集まった
B-21 2.jpg●Wilson空軍長官は「なにを計画し、何を行っているかを議会に適切に報告している」と説明したが、マケイン委員長は「空軍長官、それは正しくない。真実では無い。米国民は2200億円の税金が何にどれだけ必要なのか知らされる必要がある」と空軍の態度を批判した

空軍長官は、議会に知らせるべき情報と、敵に知られるても良い情報にバランスが重要だと反論し説明した
●参謀総長はまた、爆撃機の将来態勢として、B-21爆撃機100機を含め、計165機の爆撃機が必要だと米空軍が判断していると説明した

空軍長官は、KC-46A空中給油機の更なる遅延可能性を示唆した。6日朝の国防省内の会議でKC-46の試験計画のリスクが議論され、その結果を受けて同長官は「公式な情報ではないが、2~3ヶ月の遅れが予期される」と説明した

HH-60G.jpg課題のあるヘリコプター2機種の予算案について同長官は、まずICBM基地の警戒用ヘリ「UH-1」後継機は、製造企業が現在の要求性能を満たすのが難しい状況があり、7月に発出する提案要求書では少し要求値を修正する予定だと説明した
●また予算を約110億円カットした救難救助ヘリ「HH-60G Pave Hawk」について参謀総長は、予算削減の影響を注意深く見守る必要があると説明したが、委員会からは「同ヘリを必要としている軍人にとって失礼は話だ」と批判した


政治任用ポストの人事について
Wilson3.jpg政治任用ポストがなかなか埋まらないことについて空軍長官は、業務が困難になっていると5月に語っていたが、ホワイトハウス内のノミネート手続きななかなか進まないと不満を漏らした
●議員が、人事が進まないのはホワイトハウスで業務が停滞しているからかとの質問に空軍長官は、6ポストの内、4ポストは好ましいとの評価で、2ポストには面談等実施中であると説明したが、ホワイトハウスから議会に正式ノミネートが行われない理由について、「私には判らない」とのみ答えた

5日の米空軍協会朝食会では
●新政権がまとめつつある、様々な戦略見直し(strategy reviews)の結果を待つ必要もあるが、かつてないほど装備が老朽化し、小規模になっている米空軍を立て直すため、最優先のF-35やKC-46AやB-21取得ペースを上げ、深刻な操縦者不足にも早急な対応が必要である

Wilson4.jpg中東地域で進行中の様々な作戦を支えるため、膨大な空中給油や空輸要求に答えて関連部隊は休みなく働いている。そしての遂行にはデリケートで詳細なプランニングが求められている
操縦者の離職を防止するため、米空軍は継続勤務に応じた者に、特別ボーナスや様々な特典を与える制度を検討している
//////////////////////////////////////////////////////

自分が編制に関わっていない予算案を説明するのは辛いでしょう・・・。しかしそれがお仕事ですから・・・

それにしても、第4世代機を2040年代までとは、なかなかしびれますねぇ・・・・

加えて、政治任用ポストの手続き状況について、ホワイトハウス内の状況が「わからない」発言は困った状態ですねぇ・・・・

空軍長官の関連記事
「Wilson長官のご経歴など」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-01-24
「空軍長官代理が語る」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-06-05

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

F-35の宣伝映像を2本見る [亡国のF-35]

6月に入りF-35の宣伝映像が2本公開されていますので、英語のお勉強のために、そしてまんぐーすが楽するために、皆さんご覧ください。

F-35 Sun-Set.jpg1本は約8分間のF-35全体のアピール映像。これまで第4世代機F-16戦闘爆撃機を操縦してきた複数のパイロットが、第5世代機F-35の素晴らしさを語ります。

もう1本は、F-35のもう一つの売りである、整備や部品調達作業を大幅に効率化してトータルコストを引き下げると大宣伝されている、自動兵站情報システム(ALIS:Autonomic Logistics Information System)の解説映像(約3分)です

どちらの映像も、開発期間や費用が当初計画から大幅に超過したことや、まだ基礎的な最低限の機能発揮しかできないソフトしか完成していないのに運用態勢確立を宣言していることや、開発と製造を並行実施しているために今後手戻り改修経費がかなり必要なことや、必要機能が追加されるたびに価格が上昇することには触れていません

F-35 luke AFB.jpgまた、米空軍が1763機も調達すると頑張っていますが、現ペースでは2040年代に入っても買い続けるとの信じられない見積もりがまかり通っている実態や、次世代制空機を急いで開発し始めていることにも全く触れていません。

まぁとりあえず、英語のお勉強にどうぞ

F-35全体のアピール映像(約8分)
●F-35は第4世代機と異なり、各種センサー情報を事前のデータファイルと照合&融合してHMDに表示し、操縦者の状況把握を格段に容易にする
●また他の地上、空中、宇宙アセットの情報もリアルタイムに取り込んでデータ融合しするとともに、融合した情報を他のアセットと共有し、他アセットの能力発揮力を格段に向上させる
維持整備面でも、故障診断や交換必要部位を自動的に判定できるALISが導入され、新人整備士でも容易に機体の維持整備に貢献できる




自動兵站情報システムALISの解説(約3分)
F-35の維持管理に必要なデータを全て機上で収集し、着陸後は専用PCを通じて世界を結ぶオンラインで管理し、必要な整備や部品調達を円滑化する。
●各機のデータは集中管理され、効率的なデータ管理や整備指示がシステムから行われる。またシステムソフトは定期的にスマホのアプリのように更新され、最新状態に維持される
機動展開先でもコンテナに入ったALIS装置を展開させることで、最適な機体の維持管理を継続して実施可能


//////////////////////////////////////////////////////////////

今一つ突っ込みが足りない解説映像でしたが、パイロットや整備員自身が語る「印象」や「言葉遣い」も重要な要素なので取り上げました。

台本があるのかもしれませんが・・・・

映像で5つの視点から学ぶ
「米海軍空母」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-12-25
「核兵器」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-02-05
「米海軍」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-11-27
「米海軍潜水艦」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-11-26
「火炎放射器」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2015-04-11-2
「負傷者救出ヘリ」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2015-03-07

「B-2爆撃機」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2015-03-01
「AK-47ライフル」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2015-02-28
「原子力潜水艦」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2015-02-07-1

映像で見るシリーズ
「12㎏の兵器搭載地上ロボット」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-05-09
「防空&ミサイル防衛の融合IAMD」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2014-05-27-2
「威力強烈:AC-130」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-02-06
「CASの歴史を学ぶ」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2015-09-19

「イメージ中国軍の島嶼侵攻」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2015-09-06
「泣ける:帰還兵士と犬との再会」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2015-09-05
「レーザー兵器試験@ペルシャ湾」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2014-12-13

タグ:映像 ALIS F-35
nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

B-2によるリビアISIS爆撃を振り返る [米空軍]

B-2 Libia.jpg7月号の米空軍協会機関誌が「The B-2 Body Blow」との記事を掲載し、今年1月19日に実施された2機のB-2爆撃機によるリビアISISキャンプ攻撃の模様を紹介しています。

オバマ大統領が執務最終日に承認して遂行された作戦は、カーター前国防長官にとっても最終日だった勤務日の作戦で、また2011年以来初のB-2実戦投入作戦でした。

B-2Whiteman.jpg米空軍応援雑誌であるこの雑誌の特性からして、成功物語を語る構成ですが、命令から離陸まで96時間の準備時間、13機のモノ空中給油支援、目標まで16時間のフライト、5機の地上準備で3機の離陸等々、B-2爆撃機の遠距離爆撃作戦の雰囲気が伝わる記事ですので取り上げたいと思います

なお、2011年のB-2爆撃はリビアのカダフィー体制をぶっ壊した「Operation Odyssey Dawn」作戦初日への出撃で、結果として力の空白となったリビアにISISが入り込み、その掃討を目的とした2016年8月1日から12月19日までの「Operation Odyssey Lightning」作戦から話は始まります

「Operation Odyssey Lightning」作戦
●2016年8月1日から12月19日までの同作戦は、海兵隊強襲揚陸艦USS Waspから発信するハリアー攻撃機と、海兵隊のAH-1コブラ攻撃ヘリ、そして米空軍MQ-9無人攻撃偵察機で遂行された ●合計495回の空爆を行い、その6割がMQ-9によるモノで、米本土のネバダ州クリーク基地やテネシー州から管制された

B-2takeoff.jpg無人機の操作クルーは、地上に派遣された特殊部隊員と直接連携を執りつつ民間人への被害防止に努め、MQ-9攻撃の7割は支援するリビア政府軍GNAの至近距離に行われ、中には30m程度の近接支援もあった
●無人機部隊指揮官によれば、付随的被害を防止するため、MQ-9操作員は建物の特定の窓を攻撃するように指示されることが頻繁にあったと語っている

●これらの攻撃により、リビア沿岸部の都市Sirteを拠点としていたISIS戦闘員が町から逃げ出し、南部の砂漠にテント村を形成して訓練キャンプを再開した。
●米国情報機関は継続してテント村を偵察していたが、分析の結果、欧州を含むリビア外でのテロ攻撃等を計画していることが判明した

B-2爆撃機の作戦に向けて
B-2restart.jpg●2017年1月中旬、モンタナ州Whiteman空軍基地に所属するB-2爆撃機部隊と輸送コマンドの空中給油部隊は緊急出撃態勢に置かれた。96時間の準備時間での出撃を命令されたのだ
●作戦後の2月、米空軍参謀総長は「与えられた任務に最適な兵器を選択した」と語り、砂漠のテント目標だったが、必要な航続距離、搭載量、奇襲性等を考慮し、B-2爆撃機が最適と判断したと語っている

B-2爆撃機部隊は5機を準備し、400発の爆弾を搭載した。搭乗員のリーダーには「Weapons School」を卒業した大尉が選ばれた
●空軍輸送コマンドは空中給油機KC-10やKC-135を米国内や欧州から準備する事に取りかかり、経路上の北米コマンド、欧州コマンド、そして中央軍との連携を開始した

1月18日、オバマ大統領が実質的な執務最終日に最終的な作戦承認を与えた後、Whiteman空軍基地を3機のB-2が離陸した
3機のB-2のうち、1機の予備機は最終段階を前に引き返し、複数の無人偵察機MQ-9が目標状況を最後まで確認している中を、B-2爆撃機が合計85発の兵器を投下した

B-2dual07.jpg訓練キャンプは完全に破壊され、100名以上のISIS戦闘員が殺害された。カーター国防長官は「我が同盟国の欧州に向けテロ活動を準備していたISIS戦闘員が目標となった」「ISISは、シリアやイラクだけで無く、世界のどこにいても隠れることは出来ない」と作戦成功を発表した
今年3月末時点で、米アフリカ軍の分析によれば、約100~200名のISIS戦闘員がまだリビアに存在している。米軍の航空機は引き続き監視を続け、情報分析を行っている
//////////////////////////////////////////////////////////

96時間の準備で作戦を遂行できる爆撃機部隊と空中給油部隊は素晴らしいですが、最終的に2機を目標上空に到達させるため5機を地上で準備する稼働率問題や、「大成功」の空爆作戦の後でも、まだまだISISが200名も残存している現状は見過ごせません

本作戦以外のB-2投入は以下の過去4回ですが、もっと使えば良いのに・・・と思うのは素人だからでしょうか?
*March 1999, Operation Allied Force against Serbia;
*September 2001, in the first strikes of Operation Enduring Freedom in Afghanistan;
*March 2003, at the start of Operation Iraqi Freedom; and
*March 2011, Operation Odyssey Dawn in Libya to topple the regime of Gadhafi.

1月のB-2作戦記事
「B-2爆撃機がリビアで対IS爆撃」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-01-20

B-2爆撃機関連
「B-2の稼働率」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2012-01-05
「2058年まで運用予定」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2012-03-05
「B-2の20周年記念」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-03-28

「爆撃機による外交」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-12-04
「グアムに大型B全機種勢揃い」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
「B-2がCBPでグアム展開」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2015-08-18
「CBP受入の常設部隊設置へ」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2015-06-13-1

「映像5つの視点B-2爆撃機」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2015-03-01
「鮮明な飛行映像」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2015-10-27-1

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

空軍長官代理の退官インタビュー [米空軍]

Disbrow.jpg2日、米空軍協会機関誌が6月30日に32年間の勤務を終えて退官する米空軍次官Lisa Disbrow女史へのインタビューを行い、様々な側面から米空軍の現状と課題に迫っています。

Disbrow次官は、22年間の空軍士官勤務を大佐で終え、その後国防省や空軍省勤務を経て、今年1月からはHeather Wilson空軍長官が議会承認されるまで臨時空軍長官を務めていました

様々な視点から語っていますが、弾薬不足、F-35調達、宇宙ドメイン対処の視点から本日はご紹介します

弾薬の全力調達は数年続く
Disbrow2.jpg対ISIS作戦による精密誘導兵器や弾薬の大量消費により弾薬備蓄量が大幅に減少しており、米空軍は、2018年度予算案に弾薬調達予算の大幅な増加を盛り込んだ。しかしこれは弾薬大量調達の始まりに過ぎない。いつまで継続するかは「国防戦略見直し」等の結果を待つことになる
●現在米空軍は、精密誘導兵器の製造企業に最大限の弾薬製造と供給を依頼しているが、備蓄量を回復しするまで数年間続く大量発注の始まりに過ぎない

各種の精密誘導兵器等全般の消費量や備蓄量を見ながら、また企業の製造能力や部品や原料調達能力を把握しつつ、企業と共にどうすれば最善な生産ができるかを継続検討している
●今現在の戦いだけでなく、今後5年から10年先を見つめつつ、どのような将来紛争ニーズがあり、現在の消費がいつまで続くかも推定しながら製造優先順位や資源配分を考えている。いつまで最大製造態勢が継続するかは分からない

F-35調達ペースが上がらない
Disbrow3.jpg2018年度予算案でF-35が46機しか要求されていないことが話題となっているが、これは装備近代化と、現在の体制維持や人的戦力確保の間の予算バランスから総合的に判断したものだ
年間60機調達ペースにする必要性は十分理解しているが、現状での限界である。(注:予算枠のため漏れた重要項目リストに、米空軍は14機のF-35を含めている)

調達ペースを上げることは単純ではなく、入手にリードタイムが必要な部品や製造能力の限界もある。(実際、前国防省F-35室長Bogdan中将は、製造ペースアップの最大の障害は、部品製造企業の生産能力だと語っていた)
●言うまでもなく予算管理法による強制削減の恐れや歳出規制枠が、将来予算見通しを困難にしていることも大きな障害だ。米空軍の総調達機数1763機に変更がなく、同時に調達ができないことから、国防省全体でF-35製造については議論すべきだ

宇宙ドメインを空軍から切り離す議会議論に関し
Disbrow4.jpg宇宙アセットの要求や調達を迅速化するため、議会が宇宙ドメインを空軍から切り離すアイディアを持っていることは承知しており、その検討をすることに異議はないが、今は組織よりも能力ギャップを埋めることに集中すべきだ
敵対国の宇宙能力強化は、米国より早く進んでおり、能力ギャップを埋めることが喫緊の課題である。特に宇宙状況把握(space situational awareness)の能力強化が重要分野の一つである

●2017年度の予算法で議会から求められている宇宙政策ガバナンスに関する報告書に引き続き取り組んでおり、国防省や米空軍に対する議会からの宇宙政策の効率や効果に関する批判も承知しているが、米空軍も緊急調達室の拡充や他の調達プロセス改善に取り組んでいる
//////////////////////////////////////////////////////////

他にも、航空宇宙作戦センターのサイバー対策強化事業で「Northrop Grumman」に依頼した長期事業がうまくいっておらず、事業を中断して緊急見直しを開始したことを等を説明しています。

GBU-28F-15E.jpg弾薬備蓄量減少の実態は決して表に出ない極秘事項でしょうが、米国が北朝鮮相手に強気に出れない背景に、精密誘導兵器などの弾薬不足も大きなボトルネックになっているのでは・・・と邪推する次第です。

F-35の部品製造がボトルネックなのは以前から明らかで、Bogdan中将も「航空機増産の歴史的限界は年5割増なのに、3倍増の計画になっている」とめちゃくちゃな計画を認めていました
いずれにしても、32年間、お疲れさまでした・・・

関連の記事
「精密誘導爆弾の不足」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-11-03
「米国の弾薬を当てにするな!」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-11-21-1
「F-35の主要課題」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2015-12-17

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

米海軍が2018年度予算で新型フリゲート艦設計要求 [Joint・統合参謀本部]

future frigate2.jpg23日公表された2018年度米国予算案で、米海軍が2020年度契約を目指して新型フリゲート艦の設計費を要求していることが明らかになりました。

米海軍は数年前から、沿岸戦闘艦LCS(littoral combat ship)を調達開始していますが、多様な脅威への対応を念頭に、沿岸地域で小回りくような比較的小規模な艦艇で、装備をモジュラー化して多様な機能を組み合わせ可能な艦艇を目指して開発をスタートしたものの、開発の遅れと経費過剰で批判を浴びています

加えて、中国やロシア等の軍事力強化により、小型で比較的軽武装のLCSが果たして西太平洋などで任務を果たせるのか、根本的な疑問が議会等から上がっているところです。
更に、2企業による機種選定の末、異例の「両方採用」のきな臭さもアリ、2018年度予算案では僅か1隻のみが予算要求されている寂しい状況です

今回明らかになった「新型フリゲート」は、その沿岸戦闘艦を基礎として検討するそうで、ネットワークだとか、任務を分散して遂行だとか、航空機でも見られる「family of system」の中のnode」のようなイメージのような気もしますが、どのようなにLCSに手を加えてくるのかはまた別の機会にお勉強です

26日付Defense-Tech記事によれば
future frigate.jpg●23日に公表された2018年度予算要求文書の中で米海軍は、「将来の脅威に追随するため、多用途フリゲートに必要な能力検討を要望する」とし、「特に水上戦闘、局地的な航空戦、更に対潜水艦戦における破壊力と生存性の最大化を優先する」と記述している

●24日、海軍長官代行を務めているSean Stackley氏は上院軍事委員会で予算案について説明し、変わりゆく世界情勢を受け、2014年当時の計画を見直し、2020年に新型フリゲート艦を契約できるように設計検討を進めると証言している
●同長官代理は、「安保環境や予算環境が変化し、軍需産業基盤も変わった」、「これら変化を受け、フリゲート艦の多機能性を向上する要求性能を精査し、2020年の契約につなげたい。沿岸戦闘艦は軍需産業基盤を維持するため、継続製造する」と説明した

●また同次官は、2018年度予算案でLCSを1隻しか要望していないが、昨年3隻要望したLCSで艦艇建造ドックは継続稼働しており、新プリゲート建造と併せ、造船所が「絶え間なく稼働:heel to toe」して健全さを保てるように希望するとも語った

future frigate3.jpg●米海軍トップのRichardson大将も、「我々の運用法は変化しつつある。ネットワークの視点で言えば、このフリゲート艦は大きな艦隊の一部となり、分散型海上作戦の遂行に寄与する」と述べ、「この変化に適応するため、我々は設計段階に立ち返り、将来必要な艦艇を獲得する機会を確実にしなければならない」と述べている
//////////////////////////////////////////////////////

お金が無い中、現在の目標310隻体制から355隻体制に目標を引き上げたい米海軍は、既存技術を活用して価格上昇リスクを抑え、能力向上が容易な中規模の艦を目指すのでしょうか?

ネットワーク重視は、NIFC-CAに代表される構想の駒にはまりやすいタイプとのイメージでしょうか?

いずれにしても、沿岸戦闘艦LCSをベースに・・・と言う時点でイメージ最悪からのスタートのような感じですが、今後に期待致しましょう

米海軍の夢ぶち上げ
「米海軍トップが文書「将来の海軍」を」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-05-18
「国防長官を無視:米海軍が艦艇増強プラン」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-12-17

米海軍の装備もグダグダですが・・・
「ズムウォルト級ミサイル駆逐艦」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-10-22
「沿岸戦闘艦LCSがF-35化」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2012-04-09
「空母建造費の削減検討に30億円」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2015-07-07

「次期SSBN基礎技術要求」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2015-10-27
「攻撃潜水艦SSNの将来」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-10-28
「あと25年SLBMを延命!」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2014-04-13
nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

第2弾:米カナダ防衛戦争が兵器市場で [安全保障全般]

追記第3弾:フィリピン国防次官の発言
米との同盟を敷石と表現も、中国を非難せず、中露とも関係強化
2017年アジア安全保障会議を特集
http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-06-01-3
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


Bombardier-C2.jpg2日付Defense-Newsが、トランプ政権による北米貿易協定NAFTAの見直し宣言などの保護主義姿勢の流れの中、ボーイングがカナダ航空機メーカーを不当ダンピングだと訴えたことを契機に、カナダ側がボーイング製FA-18購入見直しをちらつかせて勃発した貿易紛争の続報を伝えています

カナダ政府のカナダ航空機メーカー「Bombardier」に対する各種補助金が、同社旅客機「C Series」の米国売り込み価格を不当に押し下げているとのボーイングの訴えに、米国政府当局が調査開始を決定し、これに反発したカナダが18機のFA-18交渉中断したことを先日ご紹介しました

「5月18日が開戦日!?」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-05-20

FA-18EF2.jpg今回の記事は、カナダがこの流れを受け、7日発表予定の新たな国防政策指針に含まれる予定の戦術ヘリや空中給油機などの装備品購入に関し、欧州製品にも目を向ける見直しを行っている模様だと指摘するものです

トランプ政権は既に、カナダ産の木材に新たな関税を設け、同様の追加関税をカナダ産の日用品にも拡大する方向を示唆しており、両国関係にはよくない雰囲気が漂っています
既に表明しているNAFTA見直しの動向もあり、米国の対外姿勢の変化を見るケーススタディーとして、第2弾で状況をご紹介します

2日付Defense-News記事によれば
●カナダ政府関係者は「Bombardier」旅客機のケースで如何に米側の制裁を抑止するかを検討しているが、同時に、米国企業はカナダ軍装備や関連部品の最大の供給元であり、その供給の流れをカナダは維持したいと考えている
Sajjan Canada.jpg●5月31日にカナダのHarjit Sajjan国防相もカナダ軍需産業関係者に、「米カナダ間の装備や部品流通の流れを確保するよう協力をお願いする。国境が閉じないように皆さんの声が必要だ」と要請したところである

●一方で同国防相は同じ場で、ボーイングの訴えを「信頼できるパートナーの行う行為ではない」と厳しく非難している
●これに対してボーイング社は変化を示さず、6月1日に予定されていたFA-18製造カナダ企業のメンバー発表を突然キャンセルし、「現状の全般状況を踏まえ、今日はこのような良いニュースを共有するにふさわしくないと判断した」とコメントし、今後の日程を明らかにしなかった

●このようなな中、カナダが7日に公表する新たな国防政策指針に含まれるであろう、ボーイング社も売り込みを狙っているヘリや空中給油機や無人機などの新装備品に行くへに関心が集まっている
●1日、公共サービス調達大臣のJudy Foote女史が、カナダ政府として軍事装備の取引企業の再検討を行っていると発言したからである

カナダ国防相も「カナダは信頼できる軍需産業とのみ取引を望む」と発言しているようで、欧州軍需産業関係者がカナダ市場に関心を示している
Griffon heli.jpg●すでに昨年、エアバス社がカナダ空軍に捜索救難機を提供する契約を獲得しており、現在はカナダ空軍の空中給油機選定向け、ボーイング社と対決を予期して製品宣伝を開始している

●他にも、捜索救難機の能力向上や「Griffon helicopters」の後継機検討をカナダ国防相が明らかにしており、欧州軍需産業が参入の機会をうかがっている
●「米カナダ間の貿易紛争は、欧州企業に参入機会となる可能性がある。今後数か月の間、どのような展開を見せるかに注視している」と欧州軍需企業関係者は語っている
//////////////////////////////////////////////////////////////

トランプ大統領の「パリ協定脱退」宣言により、米国への風当たりが強くなっていますが、脱退宣言などせず適当に胡麻化していたほうが楽なのに・・・と思います。さほど国内産業や石炭産業に恩恵があるとも思えない脱退に、なぜこだわるのでしょうか???

trump5.jpgいろいろなぞの多いトランプ政権ですが、貿易問題もその一つです。TTPしかり、NAFTAしかり、大局的に見れば続けた方が米国の得なのに・・・と思います

米国とカナダ双方にとって不毛な争いに突入しそうな気配の「Bombardier」と「FA-18」事案ですが、日本のことも顧みつつ、眺めていきたいと思います

米国とカナダの関係
「5月18日が開戦日!?」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-05-20
「痛快:カナダがF-35購入5年延期」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-11-23

日本も対岸の火事ではない
「悲劇:日本のRQ-4購入」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-05-22
「ACC司令官:F-15退役やむなし!?」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-04-22
「米空軍がF-16延命へ:F-15C退役に弾み?」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-04-13
「衝撃:制空用F-15全廃検討」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-03-23

nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

新型空母フォード:3年遅れで米海軍に引き渡し [Joint・統合参謀本部]

第2弾:マティス国防長官講演と質疑を追記!
2017年アジア安全保障会議を特集
http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-06-01-3
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


ford-CV.jpg5月31日、米海軍の新型空母フォード級の1番艦である空母Gerald R. Ford(CVN 78)が米海軍に引き渡され今年夏の就航、2020年の初期運用態勢確立に向け、米海軍内の訓練や装備準備にかかります。

米軍装備品開発の悪しき伝統に沿うように、同空母も当初は2014年引き渡しの予定が2017年になり、この間に様々な開発トラブルや経費増の問題で話題となり、最終価格は当初の1.1兆円から1.5兆円近くに膨らんでいます。

ちなみにこの価格は、もっとも最近建造されたニミッツ級空母の最終10番艦空母George H. W. Bushの約8000億円の2倍近くで、当然、搭載する航空機の価格は含まないものです

最新の電磁カタパルトEMALSを搭載し、全体の大きさがあまりニミッツ級と変わらない中でより多くの航空機を搭載する工夫がされ、発電能力を3倍にしてEMALSや各種電子装備の充実を容易にするなどの「新しさ」が売りですが、「遅れ」「価格高騰」「トラブル」の話題先行の現状です

1日付Defense-Tech記事によれば
Ford-Class-Carrier.jpg5月31日、米海軍による完成検査を終えた新空母フォードが、8年間の製造期間を経て造船企業「Huntington Ingalls Industries」から米海軍に引き渡された
●1日朝、海洋システムコマンド司令官のTom Moore中将はCSISで講演し、「過去10年間にわたり本空母にかかわってきた我々にとって、大きく特別な夜になった」「たった今、完成検査を問題なく終了して帰港した」と語った

●同空母は、当初2014年に引き渡しされるはずだったが、更に再度2016年年初まで延期され、その後も試験の遅れや国防省試験評価局から搭載装備の技術的成熟が不十分だと指摘するなど、更に1年以上遅れての引き渡しとなった
EMALSなどの新技術に関する懸念を海軍長官も昨年末に公にし、「フォード級空母に搭載しようとしている新技術は、導入を急ぎすぎている。2002年に当時のラムズフェルド国防長官によって決定された種々の新装備は、すべてが検証不十分だ」と不満をあらわにしていた

また最近ではトランプ大統領も、Time誌インタビューで、電磁カタパルトは高価なうえに機能しないから蒸気カタパルトに戻すよう指示した旨の発言を行い、各方面に衝撃が走ったところだ
●この大統領発言について、今のところ複数の米海軍関係者は、EMALS搭載の方針に変更はないと述べているが、建造価格が当初の1.1兆円から1.5兆円近くに膨らんでいる事が今後も話題になることは間違いない

Ford Class CV.jpg●もちろんフォード級空母には優れた面もある。従来空母より航空機の発進数を35%増加させることが可能で、また3倍も発電能力で様々な電子装備を支える
●また艦艇の寿命50年の全てを支えられる原子炉を搭載できたと考えている。更に同空母は2040年まで燃料補給無しで航行を継続できる。一方でこの原子炉の総合的なコストが高騰していることも確かである。

●このフォード級空母は現時点で3番艦までの建造が決定しており、2番艦のJohn F. Kennedyが2020年就航に向け建造中である
///////////////////////////////////////////////////////////////

価格が2倍になるのは、この新型空母だけでなく、オハイオ級戦力原潜の後継原潜も価格2倍が伝えられています
これでは支えられないでしょうねぇ・・・核兵器の更新もあり、F-35の件もあり・・・

いつものように、生暖かく、見守るしかないですねぇ・・・

EMALSとフォード級空母
「米海軍真っ青?トランプ「EMALSはだめ」」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-05-13
「空母を値切って砕氷艦を!?」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-05-19

「フォード級空母を学ぶ」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-07-20
「解説:電磁カタパルトEMALS」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-12-10

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

F-35用エンジンの改良オプション開発順調 [亡国のF-35]

マティス国防長官講演を追記!
2017年アジア安全保障会議を特集
http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-06-01-3
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

F-35 F135engine.jpg5月30日、F-35用エンジン「F135」を製造するPratt & Whitney社が、記者団をフロリダの工場に招いて同エンジンの能力向上策検討が極めて順調に進んでいるとアピールし、2020年代初めには全タイプのF-35エンジン製造ラインに組み込むことが可能だと説明したようです

その名が「F135 Growth Option 1.0」との改良エンジンは、多少の開発&試験費用が必要なようですが、製造段階では現エンジンとほぼ同価格との説明で、推力や燃料消費量が最高10%改善されるとの企業見積もりです

AETP engine4.jpg戦闘機エンジンと言えば、米空軍が次世代エンジンAETP(Adaptive Engine Transition Program)開発をスタートさせており、昨年7月には「General Electric Aviation」と「Pratt & Whitney」の2社にそれぞれ今後5年間で約1100億円を投資し、「燃費25%改善、推進力10%向上、発熱管理の飛躍的向上」を目指した試作契約が結ばれたところです

AETPは、米空軍の次期制空機や米海軍のFA-18後継機検討を意識したものですが、当然「F135」能力向上への技術転用も視野においており、今後、「F135 Growth Option 1.0」とAETP開発の兼ね合いが気になるところです
本日はとりあえず、5月30日の「F135 Growth Option 1.0」デモの様子をご紹介します

5月31日付Defense-News記事によれば
F135 2.jpg●5月30日、P&W社の軍用エンジン社Matthew Bromberg社長は、全F-35タイプと海外購入国に対し、所定の条件や要求を変えること無く「F135 Growth Option 1.0」が適応可能だと説明し、価格面でも現エンジンと同価格になると語った
●同社は「燃費向上デモエンジン」と呼ばれる初期型の「F135 Growth Option 1.0」試験を終えており、推力を最大10%向上させつつ、燃料消費量を6%削減できる事が確認できていると同社長は説明した

●同日、同社チーフエンジニアのSteve Burd氏は、「Option 1.0」には、米空軍開発の「CAESAR」技術や米海軍の燃費改善技術が生かされていると解説した
●また現F135から「Option 1.0」への改良には、新しい「power module」「compressor」「turbine」の搭載と冷却システムの変更だけが必要だと、改良が容易だと同氏は強調した

F135.jpg●現在「Option 1.0」の研究開発に予算は付いていないが、国防省が認めてくれれば「Block 4」近代化に投入可能で、開発経費と試験費用は別に要求するが、エンジン価格自体は現F135とほぼ同程度になる見積もりだと同氏は説明した
●またBurd氏は、「デモでご覧頂いた開発状況だが、幾つか本格製造までのは要確認技術が残っている。計画実行を決断頂ければ、短時間で残りの開発計画を進め、低リスクで開発を完了できると見て居る」と自信を見せた

●昨年7月、米空軍は2社とAETP契約を結んでおり、現F135エンジンの改良改善策を追求しない可能性もある
●なお、P&W社も米空軍とAETP契約を結んでおり、「XA1010」とのエンジンを開発しているが順調でアリ、Bromberg社長は米空軍が望めば開発計画の前倒しも可能だと自信を見せている
////////////////////////////////////////////////////

F135エンジンは非常に評判の悪いエンジンで、何回も代替エンジンの投入要求が米空軍等から上がった代物です。ですから、「Option 1.0」程度では米軍は満足できないのかも知れません

F-35 Front.jpgなにせF-35の実態が明らかになる前は、「第5世代機」の定義に「スーパークルーズ(アフターバーナー無しで超音速飛行が可能。F-22は可能)」が入っていたのですが、F-35の開発がすすむにつれ、そんな定義は語られなくなっています

機体の改修や強度負荷のため、機体重量が増したりしたことも大きな理由でしょうが、エンジンも大きく負の貢献をしているはずです

記事のイベントは、企業による一方的な「Option 1.0」宣伝行事で、国防省や米軍の反応が不明ですが、海外購入国には「価格上昇」の要因になりかねない改修ですので、注意しておきましょう

AETP関連の記事
「次世代戦闘機エンジン開発AETP契約」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-07-02-1

将来制空機の検討
「将来制空機PCAイメージ」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-08-30
「Air Superiority 2030計画」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-06-02
「航続距離や搭載量が重要」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-04-08
「NG社の第6世代機論点」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-01-17
「CSBAの将来制空機レポート」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2015-04-15-2

nice!(2)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

ロシアの国防調達計画2025年を探る [安全保障全般]

2017年アジア安全保障会議を特集
(第16回シャングリラダイアログ)
http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-06-01-3
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


Putin-decree.jpg5月25日付Defense-Newsがロシア日刊紙を引用しつつ、ロシア政府が検討している2025年までの国防調達計画の状況を推測レポートしています。

まだ具体的なことは明らかになっていないようですが、何となく雰囲気が伝わってきているようなロシア紙の報道をが元になっていますので、雰囲気を察するべくのぞいてみたいと思います

ウクライナや中東で存在感を見せ、米国を真っ青にさせつつあるロシアですが、伝統の5か年計画では得意の粉飾やごまかしが横行しているようで、専門家の評価は大変厳しいようです

米国軍事メディアで取り上げることが少ないロシア軍事計画ですので、断片的ながら記事を紹介します

25日付Defense-News記事によれば
RS-28 Sarmat.jpg●5月中旬発刊のロシア日刊紙「Kommersant」は、プーチン大統領とロシア軍指導層が会議を行い、2020年までの国防調達計画に続く、2025年までを対象とした国防調達計画を議論したと報じている
●細部は不明だが、新しい国防調達計画においても核戦力の3本柱が重視されているようである。2020年までの計画では、海軍と空軍がその半分を半分を占めており、2025年までの計画でもその方向が維持されるとみられている

●18日付のタス通信は、プーチン大統領が2025年までの調達計画議論について、「ロシアの軍事及び軍需産業政策を遂行する上で、最も重要な手段である」と表現し、2020年までの計画成果を有効活用する機会だと語ったと報じている
2020年までの計画目標は、2020年までにロシア軍全体の装備の7割を再構築(rearm)する目標を掲げ、特に核戦力をすべて新装備に更新する目標を掲げていた。また航空宇宙分野は68%、地上部隊は43%、空てい部隊は58%の更新が目標だった

Bagruzin.jpgロシア軍需産業の専門家であるPavel Luzin氏は、「2020年までの計画と2025年までの計画は重複する部分が多く、2020年までの計画の失敗を隠すことが目的の一つとなっている。2020年計画が失敗したとは言わないが、予算の不足で調達目標にはるかに及ばなかった」と批評している
●ロシア日刊紙によれば、2025年までの計画では、核兵器の3本柱が非常に重視されている。3種類の大陸間弾道弾ICBM計画、RS-26 Rubezh (a development of the Yars-M), RS-28 Sarmatと鉄道移動式のBagruzinが推進されるだろう

●細部は明らかになっていないが、20205年計画では、引き続きSU-30 やSU-35シリーズの戦闘機の調達が重視され、ステルス戦闘機T-50の大量発注も予期される。また長距離爆撃機Tu-160製造と並行し、新型長距離爆撃機の開発も含まれるだろう
海軍関連では、2020年計画に続き、再び原子力潜水艦や小型水上艦艇が重視される。ボレイ級戦略原潜やヤセン級攻撃型原潜の配備計画は完了していないが、2025年計画では新たに「Husky級弾道ミサイル潜水艦」計画の推進を盛り込むだろう

Husky class.jpg2025年計画で最も話題となるのは、新たな空母と原子力推進駆逐艦の建造計画が延期されることとなろう。プーチン大統領とロシア軍指導層が会議を行い、この延期について決定したと伝えられている。
●この延期は、伝統的に潜水艦を重視するロシア海軍の流れを受け継ぐものだともいえるが、ロシア軍需産業が大型水上艦を建造するインフラを保有していない現実もある。(ソ連時代の大型艦艇や大型ディーゼルタービンはウクライナで建造していた)

初実戦経験の空母クズネトフは???
●2025年計画と直接関係ないが、艦載機2機を失い、その存在意義を海外メディアが疑っている空母クズネトフは、初の作戦任務で地中海に進出して対シリア作戦に参加した後、大規模なオーバーホールを受けている
●今回の大規模修理では、新型巡航ミサイル「Kalibr」と対艦ミサイル「Oniks」を発射する垂直発射装置を装備する計画があるといわれている
/////////////////////////////////////////////////////////////

Kuznetsov-UK.jpgウクライナ侵攻では、ハイブリッド戦と呼ばれるNATOや米国の弱点を突く作戦を繰り広げたのがロシア軍です。

不正規兵による反政府勢力支援とメディア戦、武力使用段階では巧みな電子戦とサイバー戦、SNSまで活用した目標情報入手と戦力運用など、米軍が腰を抜かすほどの巧みな立ち回りを見せたロシア軍です

しかし上記記事が描くロシア軍は、旧ソ連時代そのままの腐敗体質を引きづる組織の機能不全と、原油価格低迷に苦しむロシア経済の影響を受けた厳しい予算の現実です
二つの側面を持つのがロシア軍の現実でしょうが、足元からはったりの動きまで、しっかり見ていかねばなりません。

潜水艦重視の文化や大型艦艇建造能力がウクライナに残っていることにも注目したいと思います

ロシア軍需産業とロシア製品
「ロシア軍需産業の輸出見通しは悲観的」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-04-19
「露軍需産業トップが未来を語る」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-02-21
「露の専門家が自国軍需産業を語る」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2015-08-13

「中国がSu-35輸入開始」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-01-10
「インド検査員が露製艦載機を酷評」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-08-11-1
「露が戦略核魚雷開発?」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2015-12-06

ロシアに関する記事
「東アジア戦略概観の視点」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-05-08
「露軍の電子戦に米軍驚嘆」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2015-08-03-1
「ウクライナで学ぶ米陸軍」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2015-04-02
「また、6機目の大事故」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2015-07-15
「航空事故多発の露軍」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2015-06-13

nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

第16回アジア安全保障会議(2017年シャングリラダイアログ)特集 [安全保障全般]

追記番外編!
週刊文春6月22日号(15日発売)が本会議に注目!
稲田大臣:最後の国際会議(?)で渾身のジョーク炸裂か!?

3日、マティス国防長官に続いて登壇したのは3名の国防大臣。日本の稲田大臣、豪州のMarise Payne大臣、そしてフランスのSylvie Goulard大臣の3名で、いずれも同年代の女性国防大臣でした。

週刊文春(151ページ)が注目したのが稲田大臣が懸命に練習したという英語でのスピーチ!
Inada-IISS.jpg●まず最初に主催者であるチャップマンIISS理事長に礼を述べ、次にシンガポールというアジア太平洋地域(Indo-Pacific.と表現して米国との一体感を強調!)の要衝で本会議か開催されることを讃えます。
そして同時に登壇した豪州とフランスの女性国防大臣を紹介し、以下のフレーズを・・・
「We belong to the same gender, we belong to the same generation and, most importantly, we are all good looking.

そして週刊文春記事は解説します。
●「私たちはみんな美人なんです:we are all good looking」・・・との練りに練った渾身のジョークで会場の注目を集めたはずだった
●将来の女性首相候補と期待されたが、南スーダンPKOでの日報問題や森友学園問題を巡る国会答弁で不安定さを露呈し、これが最後の国際会議になるかも・・・と言われている

実は、まんぐーすも「週刊文春」の取材を受けたんです!
bunsyunn.jpgアジア安全保障会議のブログを見た記者の方から連絡があり、会議の性格や今回の特徴など、約30分間ほどの電話取材でした。

残念ながらまんぐーすの解説は記事の中身に使用されませんでしたが、1/2ページほどの記事なのに、極めて丁寧な取材ぶりで感心させられました

さすが週刊文春! 「文春砲」の陰には、あのような地道な取材の積み重ねがあったのだ!

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

追記第3弾
フィリピンは中国を非難せず、米中両方と関係強化
50周年迎えるASEANの議長国なのに・・・

Philip under.jpg4日、今回のフィリピン代表である政策担当国防次官のRicardo A David Jr氏がインドネシアやASEAN事務局長と登壇し、「地域安全保障に共通の目標を見出す」とのテーマで議論が行われました。

冒頭発言で同次官は、南シナ海問題で異なる見解が存在するとのみ表現し、中国を非難せず、米国との関係はそのままで演習等も行うとしつつも、中国やロシアとの新たな軍事関係構築にも取り組むと述べました

国防大臣が参加していない時点でフィリピンの姿勢が伺えますが、地域に共通認識が存在するエリアとして海賊対処、テロ対処、サイバー戦、人道支援・災害対処を上げる一方で、南シナ海の問題を「見解の隔たり」が存在する課題で対処が難しくなっていると、以下のようにちょっとだけ語りました(概要)

見解の隔たりが存在する分野には、南シナ海における領有権や海洋行動に関する論争があるルールの解釈を巡る解釈の相違により、法の枠組みが損なわれ、協力することが困難になっている
国際法を順守しながら、隣国やパートナーとどのように対応するかは、我々の安全で安定的な海を守るコミットメントへの姿勢を明白に表現するものである

Philip under3.jpg●この点で、我々はASEANと中国の間で、南シナ海における行動規範の案(draft framework of the ASEAN-China Code of Conduct on the South China Sea)がまとまったことを歓迎する
●案の完成は、海上での誤算による意図しない事象やアクシデントを避けるための、国防分野での努力の成果である。オープンな対話や現実的な協力は関係国の利益であり、信頼醸成に役立つ

●これらの安全保障問題(北朝鮮問題にも言及)に対応するため、フィリピンは2国間から多国間の協力関係強化を推進する
米国との同盟関係はフィリピンにとって「cornerstone」である。フィリピンは23か国と軍事協力合意を結んでいるが、外国軍との演習を認める米国や豪州との合意もこの一つである

●これまでの国防関係を維持する一方で、相互利益の観点から、新たなパートナー関係構築にも取り組んでおり、中国やロシアとの国防協力関係を改善したり開始したりしている
●強調しておくが、我が国の同盟やパートナーシップは、特定に国を対象としたものではない。相互の利益と懸念解消のためのものである

Philip under2.jpg●ASEANが今年50周年を迎えるが、この記念すべき年にフィリピンは議長国となる。2006年から始まったASEAN国防相会議(ADMM)も契機に、国防分野での関係も対話から実際的な協力に発展してきた
●ASEANの域を超えたADMM-Plusの枠組みでも、意見交換や演習を通じて相互利益拡大を図っている。今年10月にマニラで開催予定の11回ADMMと4回目のADMM-plusで、更に活動を深化させたい

以上のように、フィリピン代表である政策担当国防次官は、米国との同盟を「cornerstone」であると表現しつつも、決して南シナ海問題で中国を非難せず、昨年6月の国際司法裁判所によるフィリピン勝訴判決にも全く触れませんでした

中国への気の使いようはとても大きいといえましょう。でも、上司の国防大臣もこの国防次官も軍人出身(共に大将)であり、実態は分かっているのでしょう。米国と仲良くしなければいけないと・・・
ドゥテルテ大統領に気を使っているのでしょう・・・

米比関係の記事
「フィリピン主要3閣僚が南シナ海の米空母訪問」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-03-06
「米軍兵器の保管は認めない」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-01-31
「米と比が細々とHA/DR訓練を開始」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-01-18
「航行の自由作戦に比基地は使用させない」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-12-11

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

追記第2弾
マティス長官の質疑応答

IISS shang4.jpg講演と同じく、何ら新味のない応対ぶりでしたので、質問のみ概要をご紹介します。
商売人であるIISSのチャップマン理事長は、なるべく多数の関係者に質問機会を与えるため、4人程度の質問をまとめて受けてまとめて回答を3回繰り返しました。

恐らくマティス長官は質問の意味を理解できなかった可能性があり(自らの講演の意味を理解していない可能性も)、最初のグループ質問への回答の前に、かなりの時間チャップマン理事長と相談しています

若干鋭いなと思ったのは、中国軍の大佐クラスが、能力強化への取り組みに関する流れで異例とも言える「台湾」への言及を指摘し、「一つの中国」認識に変化があったのか・・・と質問した部分です。
台湾言及に関しては、恐らく米国としてのシグナル発信なんでしょうが、マティス長官は原則論で間接的な対応をしています。

IISS shang6.jpgもう一つ興味深いのは、マティス長官が最初の回答の前振りでチャーチルを引用し、「米国は最終的に正しい選択や決断をするが、他の全ての間違った策を試した後にそうする」と自虐的に語り、そんな傾向があると認める口ぶりで語っていることです。トランプ大統領の部下になると、この言葉の引用が欠かせないのでしょう・・・

英語の聞き取り能力不足ですが、とりあえず質問はこんな感じでした・・・とご紹介します。それなりに練られた質問揃いですが、回答は準備されたお経を吟じるように基本原則にだけ言及し、個々の質問者は高い月謝を払っただけに終わっています

チャップマン理事長は何となく人気下降傾向の本イベントの人気回復のため、多数の質問を受ける方向に変更したのかもしれません
そういえば、朝日新聞の加藤洋一記者は質問しませんでしたねぇ・・・参加してないのかな? 新聞社やめたのかな?

質問の概要
IISS shang8.jpg●WW2後、地域の安全保障を支えてきた米国による秩序の時代は終わったのか?
河野太郎→TPPからの離脱を表明したトランプ政権は、当地にどのようなコモンバリューを見出すのか?
●中国軍人→この手のスピーチで異例の台湾言及があったが、一つの中国政策に変化か?
中国の南シナ海の埋め立てをはじめとする行為をいかに食い止めるのか

規範基づく秩序を取り戻すタイムテーブルを教えてほしい
TPPに復帰する可能性はないのか?
IISS shang7.jpg●北朝鮮のレジーム転換を追及しないとの話だったが、金正恩に統治の資格はあるのか

地域安全保障枠組みへの期待表明があったが、何を期待する
●中国女性将軍→航行の自由作戦が規範の基づくと主張するなら、どんな規範なのか教えてくれ
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////

追記第1弾
マティス国防長官のスピーチ

IISS shang3.jpg全く内容のないスピーチでした。
読んでがっかり。映像を見ても、原稿棒読みだし・・・心ここにあらず

前半の情勢認識部分は、上司の発言をそのまま借りて時間を稼ぐ内容で、
後半の米国の取り組み3点など、過去7年間の本会議国防長官スピーチで最低に中身の無いものでした

ただ、スピーチ30分に加え、質疑20分をしっかり確保していましたので、その点は訂正させていただきます
質疑については、気力があれば・・・

●冒頭からスピーチに中身がないことを宣言
IISS shang.jpg本会議参加の第一の目的は耳を傾けることである。聞くことで地域の情勢を把握し、共に問題を解決する方法を考えたい。
Ladies and gentlemen, my primary reason for being here is to listen. My goal is to walk away with a more rigorous grasp of the challenges we face so we can jointly craft solutions.

●北朝鮮問題が一番地域で問題だと語るも、トランプ大統領とペンス副大統領等々の発言を引用してほぼ終了
ペンス「最も喫緊で危険な安全保障脅威は北朝鮮だ」
トランプ「忍耐の時期は終わった」
ティラーソン「体制変更が目的ではない」
中国は北朝鮮への姿勢を行動で示すべきだ

●中国に関する発言にも全く新味なし。インド首相を引用で補強
中国の経済成長は歓迎するが、「rules-based order」への挑戦は受け入れられない
インド首相「インド太平洋のように地理的相互連関がある地域の経済発展と平和には、航行の自由や国際規範への尊重が不可欠」

●過激派によるテロ対処にも新味なし
共に今、戦わなければならない
トランプ大統領発言引用「テロが根を張るところでは、どこでも対処が必要」


●地域課題への米国防省の取り組み3本

第1に、まず地域の同盟強化
IISS shang2.jpg日本(原稿4行)→2015年ガイドライン、海兵隊グアム移転
韓国(2行)、豪州(4行)、合わせ上記3か国の共同体制推進期待

フィリピン(5行でドゥテルテ大統領の反米発言には言及せず比軍育成や共同訓練を着々と発言
タイ(6行で民主化期待、軍事協力推進を期待)
上記2国とはバイ関係だけでなく、国家群連携を期待

第2に、地域国の能力強化(インドネシア大統領の言葉引用)
地域国の能力を高め、地域の安定に貢献するよう働きかける
例えばインド、ベトナム、シンガポール、台湾!!!、ASEAN(今年50周年)
インドネシア大統領「ASEANは我々の家と平和を守らねばならない」

第3に、米軍の軍事力の強化(全く具体的な中身無し)
現在、米海軍艦艇の60%、米陸軍の55%、海兵隊の2/3が太平洋軍エリアにアサインされている(ホンマかいな???)。間もなく、海外展開の戦術航空アセットの60%が同エリアに配備される(はぁ?)
本会議に参加のマケイン上院議員やThornberry下院議員など、当地域への軍事力強化を強く訴える議員の力も借り、米軍戦力を強化したい

講演と質疑応答映像(講演28分、質疑24分)

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

米国の姿勢を象徴!?:マティス国防長官はわずか30分
気力があれば、追記していきます・・・

IISS Shang.jpg6月2日夕刻から4日午後まで、今年も恒例の第16回アジア安全保障会議(2017年シャングリラダイアログ)が、シンガポールのシャングリラホテルで開催されます
会議の開始は2日(金)の夕食会からで、基調講演を豪州首相が行いますが、2日(金)は昼頃から、各国大臣クラスによる「バイ会談」が複数セットされるのが通例です。

同会議は、英国の民間研究機関IISSが主催する非公式の会議ですが、アジア太平洋のほぼ全てと、欧州主要国の国防大臣が一堂に会する点で、「アジア最大の安全保障イベント」と考えられていました。

IISS Shang3.jpgしかし今年は寂しいです。国防大臣の参加は、米国、日本、豪州、フランス、シンガポール、カナダ、インドネシアだけで、ロシアは副大臣で、フィリピンは政策担当次官、韓国に至っては研究機関の退役少将だけが登壇する予定になっています

ただし、稲田大臣が2日朝会見で、韓国国防相とバイ会談し、「日米韓」と「日米豪」国防相会議をやると発言してますので、韓国国防相は公開討論には出ない裏会談はやるのでしょう

最近数年参加が目立った欧州から少ないのは、対テロや移民対策でそれどころではない、トランプ政権とは距離を置きたい・・・などの様々でしょうが、英国が軍人だけなのは象徴的です

また、矢面に立つことが明らかな中国側の参加者は、ここ最近は中国軍の国際問題担当の副参謀総長レベル(大将)でしたが、今年は軍事科学大学の副学長(中将)がトップで、研究者的な少将とか上級大佐がプログラムに上がっているだけです。


Mattis11.jpgなんと言っても今年の注目はトランプ政権発足以来、ほとんど実質的にアジア太平洋政策について発信が無いトランプ政権が、マティス国防長官を会議に派遣して何を語らせるかです。

注目のマティス国防長官は、3日(土)のトップバッターとして午前9時(日本時間10時)からのセッション「米国とアジア政策」でスピーチし、その後会場からの質問を受けます

ついでに、今回はダンフォード統合参謀本部議長も会議に参加する事になっており、参加体制の上では最大級の配慮をしていますから、なおさら注目です。ちなみに同議長は、同会合での登壇はありませんが、31日に米国を発ち、日本を経由して同会議に参加してバイの会談を複数行い(推定)、その後に豪州訪問予定となっています


しかし・・・プログラムを見てびっくり!
Mattis44.jpgしかしプログラムを見てビックリ!!! メインイベントのマティス長官の時間割り当てが「僅か30分」です。私の知る限り過去7年間、しっかり1時間セットされ、45分程度のスピーチと15分の質疑だったのが半減です。

しかも休憩や予備時間なしで、9時30分から同じ会場で、稲田大臣と豪と仏の国防大臣が11時まで「ルールに基づく地域秩序」をテーマに登壇することになっており、延長一切なしの短い米国防長官プレゼン&ト質疑です。

IISSの関連webページでは、マティス長官が「Major Policy Speech」を行うと紹介し、米国防省webサイトは「マティス長官はトランプ政権の当地域政策を述べることを期待されている」と紹介しています。

IISS Shang2.jpgしかしこの時間配分では何も語れません・・・。トランプ政権が誕生して5か月近く・・・何も決まってないから語れない・・・を象徴するような「30分ステージ」です

そういえば、以下のような申し訳程度の米軍によるアジア太平洋関与活動が、取ってつけたように最近続きましたが、やっぱり本会議に向けた目くらましの手土産代わりだったんだ・・・と感じてしまいます


最近の米軍のアジア太平洋関連動向
●5月25日、昨年10月から中断していた「航行の自由作戦」をミサイル巡洋艦「USS Dewey」で再開
●5月27日、朝鮮半島近海で活動中の空母カールビンソンとレーガンに加え、シアトル近郊の海軍基地から空母ニミッツが派遣され、3隻体制をとることが明らかに(6月1日に出航)
●5月31日、数年ぶりに米軍がICBM迎撃ミサイルの試験を行い成功

USS Dewey.jpg5月24日朝、海南島の南西150マイルを飛行中の米海軍P-3Cに対し、中国軍J-10戦闘機が異常接近との事象もありましたが、アジア安全保障会議を前に、突然、朝鮮半島周辺や南シナ海周辺で米軍の活動が活発になってきたとの印象です

半年ぶりの「航行の自由作戦」しかり、異例の空母3隻体制しかり、取って付けたような、つじつま合わせの様な気がしてなりません。

空母3隻に関しては、ニミッツはカールビンソンと元々交代予定でアリ、レーガンは5月下旬に横須賀での定期修理を終えたばかりで、乗員のリフレッシュ訓練を終了するまでは十分な戦力では無いはずです。

相変わらず、米国防省webサイトは対ISISやアフガニスタン関連の記事で溢れ、アジア太平洋関連の最近の話題は、2018年の環太平洋軍事演習RIMPACに今回も中国を招待する計画だとの軍事メディア報道や、岩国展開の海兵隊F-35B部隊が順調に訓練中とのニュースぐらいです

CV  Carl Vinson.jpgマティス長官講演を「Major Policy Speech」とwebサイトであおっていますが、これも商売人チャップマンIISS理事長の演出のような気がしてなりません。
将来では無く、過去にこんな事をやったと羅列し、これまでの施策を継続すると誓い、同盟国の協力を訴える中身が精一杯では無いでしょうか

何せ米軍は疲弊しています中東や欧州への派遣頻度は高止まりで、装備品の修理費もママならず、空軍パイロットは危機的に不足状況でアリ、アジア太平洋地域に画期的な政策を打ち出す余裕はありません

GBI-KV.jpgおまけに、フィリピンやタイやベトナムや韓国の米国との協力姿勢は冷ややかで、中国や北朝鮮対応に妙案は無いでしょう。

そんな中、トランプ政権のアジア太平洋への姿勢を問われる会議が開催されるわけであり、直前に駆け込み行動「3本立」を詰め込んだ感が立ちこめています。

マティス長官の講演や関連の動きについては、追記しようと思いますが、過去7年間フォローしてきて、最近の新味の無さに飽きが来ていますので、いい加減・・・な感じが予期されます

日本関係者の登場
日本のNSCの山田さんが「アジア太平洋における核の危険」セッションに、統合幕僚副長の住田陸将が「海上紛争を防止する政治手段」のセッションに、それぞれ中国参加者を含む複数国の関係者と登壇して議論します

2017年のスポンサー企業は2社減
IISS Shang5.jpg●スポンサー企業は、2014年の10社から中華系のメディア資本2社(鳳凰網とフェニックスTV)が撤退し、2015年には8社に。
●2016年は米空軍の次期爆撃機を受注して活き上がる「Northrop Grumman」が加わり9社体制

●しかし今年は、「Northrop Grumman」と継続してスポンサーだった「三菱商事」が撤退して7社体制
●結果として、日本からは「朝日新聞社」だけがスポンサーになっています。恐らくスポンサー特権でしょうが、朝日新聞の加藤洋一記者は、米国防長官への質問者に毎年指名されています。

スケジュール
https://www.iiss.org/-/media//documents/events/shangri-la%20dialogue/sld%202017/iiss%20shangri-la%20dialogue%202017%20-%20speaker%20agenda.pdf?la=en

IISSの関連webサイト
https://www.iiss.org/en/events/shangri-la-dialogue

シャングリラ会合の過去記事
「2016年」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-05-30
「2015年」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2015-05-28
「2014年」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2014-05-27
「2013年」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-05-31
「2012年」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2012-05-25
「2011年」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-06-01
「2010年」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-06-05

米国防省のweb記事
https://www.defense.gov/News/Article/Article/1198377/dunford-to-consult-with-us-partners-during-asia-trip/
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

米国がサウジにTHAAD提供へ!? [安全保障全般]

Trump Saudi.jpg30日付Defense-Tech記事は、米国防省のFMS監督部署の文書を元に、20日のトランプ大統領サウジ訪問時に発表された、約12兆円の国防装備品の内容について説明しています。

これまでも報道で、沿岸戦闘艦4隻やヘリ150機などが断片的に報じられていましたが、公式文書を元に、THAADやP-8を含むより具体的な中身が語られていますので、ご紹介したいと思います

トランプ大統領最初の海外訪問国で、次がイスラエルとのインパクト大の訪問で、対イラン姿勢明確とか、イスラエルには説明できるのとか、色々議論がありましたが、装備品の中身から考えたいと思います

30日付Defense-Tech記事によれば
MMSC.jpg完全に固まったわけでは無いが、20日にトランプ大統領がサウジを訪問して発表した約12兆円の兵器取引には、THAADや開発中の最新沿岸戦闘艦が含まれているようで、共にLockheed Martin製である
●トランプ大統領が会見時に、「米国の素晴らしい企業が製造した装備を、サウジの友人が良い条件で入手出来るよう手助けする。この合意はサウジ軍が、より大きな安全保障の役割を担えるよう支援するものだ」と語っていた「a good deal」の事である

米国務省が許可した武器売却FMSを国防省で管轄するDSCA(Defense Security Cooperation Agency)がまとめた、今回の合意に関する「fact sheet」では、「70年育んできた米サウジ関係を極めて大きく拡大するもの」と表現されている
●そして更にトランプ大統領のご意向に配慮してか、「米国のサウジへのコミットメントを示すと共に、米国企業の当地域での事業機会を拡大し、潜在的に米国内で数万人の雇用を生み出す可能性がある」と合意の意義を表現している

●DSCA文書によれば、現在Lockheed Martin社が開発中の「MMSC:Multi-Mission Surface Combatant」提供に国務省が許可を出し、FMS契約でまとまる可能性がアリ、関連部品や兵站支援を含めて約1.3兆円の規模が見積もられている
●この新型艦MMSCは、現在のフリーダム型沿岸戦闘艦LCSの発展型で、高機動性と破壊力に優れた沿岸から海洋での作戦に適した多用途水上艦艇で、フリーダムLCSのディーゼルガスタービン推進システムを活用する艦艇である

THAAD2.jpgTHAADに関しては、ミサイル防衛システムも含まれると覚書きに記載されているとDSCAは説明している
●また合意には、オバマ政権が民間人への被害拡大を恐れ、激しさを増すイエメン過激派組織との戦いにに従事するサウジやUAEに提供を停止していたJDAMも含まれている。

●更に、150機のSikorsky製ブラックホールヘリやボーイング製のP-8哨戒機が含まれている
●DCSAのJoseph Rixey長官は、「これらの武器売却で米とサウジの軍事協力を深化させ、地域の安全保障に貢献する」述べ、更に武器輸出だけでなく、「装備品維持整備訓練だけでなく、戦略やドクトリン研究を行う機関の立ち上げ支援なども合意で取り組んでいく」と説明している
//////////////////////////////////////////////////////

THAADに関する表現が微妙ですが、全体にはおとなしめの防御兵器が並んでいる印象です。

Trump Saudi4.jpgメディアの中には「サウジとの多額売却合意で、イスラエルが技術優位を犯されることを懸念するのでは」との論評もありましたが、オバマ政権へのサウジの不満を利用し、地域への刺激の少ない武器を大量に売ることに成功したトランプ大統領の成果と見るべきではないでしょうか

イスラエル訪問でも、地域の盟主サウジとの関係を立て直した後に、米大統領として初めて嘆きの壁を訪れ、大使館のエルサレム移転意図を臭わせ、パレスチナ側に強気の姿勢をちらつかせたのではないかと推測しています

週末のアジア安全保障会議(シャングリラダイアログ)で、マティス国防長官が中国や北朝鮮問題に対し何か新機軸を打ち出すとは考えにくいのですが、中東ではトランプ色が打ち出され始めたと思います。

色々考える記事
「中国がサウジで無人攻撃機の製造修理へ」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-03-29
「米イスラエル関係の転機?:軍事援助を巡る攻防」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-07-26
「中東でF-35はイスラエル独占?」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2015-09-13

nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース