SSブログ

海兵隊で歩兵が砲兵を支援する新形態演習 [Joint・統合参謀本部]

FacebookとTwitterもご活用ください!
Facebook→http://www.facebook.com/holylandsonettokyo
Twitter→https://twitter.com/Mongoose2011
東京の郊外より2→https://holylandtokyo.com/
///////////////////////////////////////////////////

昨年10月に続き、海兵隊が海軍艦艇を火力支援する新構想演習
沖縄伊江島とハワイを結び分散型作戦を演習

NMESIS.jpg3月29日付MarineTimesは、3月に第12海兵連隊(在沖縄)を中心として、沖縄の伊江島とハワイに海兵隊砲兵部隊を緊急展開させ、対中国艦艇を視野に米海軍艦艇部隊を支援する演習が、米海空陸軍と宇宙軍の支援も得て実施されたと紹介しています

米海兵隊は、2019年にDavid Berger司令官が就任して以来、戦車部隊を廃止し、より小型軽量で機動性が高い部隊編成と、対艦対地長射程攻撃兵器を柱にした海洋作戦支援部隊への変革に取り組んでおり、その狙いはインド太平洋地域の島々を所要に応じて迅速に確保し、飛行場を使用可能にし、高機動ロケットシステムHIMARSや地上発射トマホークなど火砲を緊急空輸してミニA2AD網を構築・維持する体制の確立にあります

Noble Fury3.JPGこの演習もその一環で、昨年10月に初めて実施された飛び石演習「Exercise Noble Fury」と同列にある演習と考えられ、オスプレイやCH-53E、米空軍特殊部隊(おそらくMC-130輸送機)が輸送を支援し、米海軍艦艇センサーが海兵隊火砲部隊に敵艦艇情報を提供して、指揮統制は沖縄の第12海兵連隊本部が執る形態の「分散海洋作戦:distributed oceanic operation」が試されています

演習指揮官は、まだまだ小規模で、新コンセプトの体験的・試験的な演習だが、将来は同盟国部隊との連携を視野に置いていると語っているところ、当然自衛隊も関わってくると思いますので、昨年10月の飛び石演習「Exercise Noble Fury」に続いてご紹介しておきます

3月29日付MarineTimes記事によれば
Berger.jpg沖縄所在の第12海兵連隊司令官のMichael Roach大佐は、これまでの海兵隊部隊の形であった、歩兵部隊を砲兵媚態が支援する形ではなく、砲兵部隊を歩兵部隊が支援する全く新しい米海兵隊の戦い方の演習を、沖縄とハワイの2か所で同時に3月に行ったと語った
同大佐は「従来とは逆に、砲兵部隊に歩兵部隊が従属し、砲兵部隊指揮官が歩兵部隊を指揮する形で実施した」と、指揮系統を根本的に変える演習だったと振り返り、米海兵隊全体で進める大国との紛争に備えた「沿岸地域からの戦い:littoral fight against a near-peer competitor」の訓練だと説明

海兵隊のDavid Berger司令官が強力に推進するこの戦い方では、米海兵隊は長射程対艦対地兵器と電子戦機材、更に時には敵潜水艦探知装置で、米海軍艦艇の戦力発揮の道を開き、統合戦力と共に敵戦力撃破に貢献する
そしてその結果として、米海兵隊は(過去20年間従事してきた対テロ作戦で中心だった)歩兵部隊重視を改め、戦車部隊を廃止し、米海軍が望むことを海兵隊として全力で支える方向に進んでおり、長射程火力による敵艦艇撃破能力に力を入れている

Noble Fury.jpg演習では、夜間にMV-22Bオスプレイから先遣エリート部隊が伊江島に降り立ち、敵占領部隊を無効化し、飛行場を確保して海兵隊F-35Bを向かい入れた
それに続き、オスプレイやCH-53Eで海兵第8師団第3大隊員が輸送され、主力となる砲兵火力が展開し、長射程精密攻撃能力を不便な前線展開地に確保した

これら主力海兵隊戦力展開の支援には、特殊作戦部隊の特殊輸送能力の他、米陸軍の「Multi-Domain Task Force」、「Air Defense Artillery Regiment」や「8th Theater Sustainment Command」、更には宇宙軍のユニットなども加わった
このような沿岸地域への長射程精密誘導火力の展開は、伊江島とハワイの2か所で同時実施され、指揮統制を沖縄の第12海兵連隊本部が行う「分散海洋作戦:distributed oceanic operation」形式で行われた。

Noble Fury2.jpg展開した海兵隊砲兵部隊には、海上に展開している米海軍艦艇のセンサーから担当エリアの艦艇情報が提供され、砲兵部隊が経験したことのないエリアの情報を目にすることができた
第12海兵連隊司令官のMichael Roach大佐は、従来の陸上戦闘とは兵站支援ルートが全く異なる点に着目し、演習の成果を更なる部隊能力向上につなげたいと語り、「離島での作戦運用の制限と機会を見極めいく」と将来を見据えた
/////////////////////////////////////////////////////

海兵隊が主力火砲と想定している2つの長射程対艦ミサイルとは、射程100nm以上と言われる「Naval Strike Missile」を無人走行車両に搭載した「NMESIS」(Navy Marine Expeditionary Ship Interdiction System)と、米国のINF全廃条約脱退で導入可能になった射程900nmの巡航ミサイル「Tomahawk」の地上発射版です

3月上旬に米議会各所でDavidson太平洋軍司令官が、海兵隊長射程兵器予算が2021年度予算でカットされたことを嘆いて回っていたように、米軍全体での戦い方の方向性が良く見えず、4軍(宇宙軍を入れると5軍)間での予算争いが目立ち、また伝統的装備の継続調達が幅を利かせている状態に、議会も不満を募らせており、海兵隊の変革がどの程度実現するか不確かですが、間違った方向とは思わないので期待しております

「分散海洋作戦:distributed oceanic operation」に向け、自衛隊とはどのような協力体制構築が検討されているのでしょうか??? まさか・・・先日の米空軍C-130輸送機による陸自第1空挺団員の大規模降下訓練支援は、その一環なのでしょうか???

米海兵隊の変革関連
「海兵隊NMESISで海上目標攻撃成功」→https://holylandtokyo.com/2021/05/03/213/
「歩兵の多能兵士化を推進中」→https://holylandtokyo.com/2021/04/27/117/
「海兵隊で歩兵が砲兵を支援する新形態演習」→https://holylandtokyo.com/2021/04/15/107/
「対潜水艦作戦にも」→https://holylandtokyo.com/2020/11/09/382/
「在日海兵隊の飛び石演習」→https://holylandtokyo.com/2020/10/26/441/
「司令官が在日米海兵隊削減を示唆」→https://holylandtokyo.com/2020/09/28/488/
「米海兵隊は戦車部隊廃止へ」→https://holyland.blog.ss-blog.jp/2020-03-25
「2つの長射程対艦ミサイルを柱に」→https://holyland.blog.ss-blog.jp/2020-03-06

Davidson太平洋軍司令官が海兵隊長射程兵器予算カットを嘆く
https://holyland.blog.ss-blog.jp/2021-03-13

横田米空軍C-130部隊が総力で陸自空挺団500名降下支援
https://holyland.blog.ss-blog.jp/2021-03-14

応援お願いします!ブログ「東京の郊外より」支援の会
https://community.camp-fire.jp/projects/view/258997

ブログサポーターご紹介ページ
https://holyland.blog.ss-blog.jp/2020-04-16-1

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。