SSブログ

自衛隊は急激な女性登用推進に耐えられるのか [ふと考えること]

昨今の女性議員バッシングの激しさに、
急激な女性活用政策への疲れを感じる今日この頃・・・

2017WP2.jpg2017年版「防衛白書」の発表は、当初8月1日を予定され、省内や国内外配布用の約2万部が完成していたようですが、7月28日に稲田大臣が突然辞任したことを受け、巻頭あいさつ写真入れ替え等の必要性から、8月中旬まで延期される難産でした。

白書の発表直前に大臣が突然交代した例は、2007年の久間章生大臣のケースがあったようで、その際は問題発言の引責辞任後に発行した白書に久間氏の巻頭言をそのまま掲載しており、防衛省は当初、稲田氏の巻頭言を載せる方針だった模様です。

しかし最終的に、今回は白書発表を遅らせてでも稲田氏の写真を差し替えることになっており、その理由について報道は、同省幹部による「政権、防衛省ともに心機一転を図りたい」との言葉を紹介しています。

そんな女難&生みの苦しみを経験した2017年版防衛白書を、今頃になってパラパラと見ています
いつもなら、中国軍事脅威の分析評価部分や、米国の国防政策に関する記述についてチマチマ文句を書き連ねるのですが、今年は冒頭「巻頭特集」28ページの1/3も割いて力が入っている、「輝き活躍する女性隊員」部分を考えたいと思います

女性の力を生かすことの重要性
2017WP.jpg少子化が進む日本社会で、官民の人材確保競争が激化する中で、人口の半分を占める人的戦力である女性を生かせない組織の生き残りは難しい
構成員の多様性が組織を強くするとの指摘は一つの真理であり、多様性を受け入れる過程における対応や組織の緊張感は、特に組織を鍛えるであろう

●国民を守る防衛省・自衛隊は、国民の半数を占める女性のことを理解し・対応することを必要としており、この事は平時の災害派遣などを通じ、組織で実感されている
国防政策を推進するには国民の理解が不可欠だが、国民の半数を占める女性にはどちらかと言えば馴染みの薄い話題。防衛省で女性の活躍する姿を取り上げ、女性国民の国防への関心を高めるアプローチは必要

女性を活躍を推進する難しさ
2017WP3.jpg約30年前、当時のサッチャー英首相は英国社会での女性の登用・活躍に関する日本の女性記者の質問に対し、「女性の能力を生かすことは間違いなく必要なことだが、現在の英国では、能力に関わらず、女性にポストを割り当てているようなところがあり残念だ」と語り、「能力ある人が、男女を問わず、力を発揮できる社会を目指すべき」と述べている
●作家の曽野綾子さんは「女性のアシスタント数名に仕事を手伝ってもらっているが、出産と育児に際しては仕事を辞めてもらっている。小規模な組織で、子供の病気等を理由に仕事を急に休まれては耐えられない」、「その代わり、育児が落ち着いた時点で、希望とタイミングが合えば仕事に復帰してもらっている」と、今の時代に発信が難しい本音をその著書で述べている

サイバーや電子戦や宇宙ドメインの重要性が増す時代に会っても、ある程度の体力や力が必要とされる前線や現場の仕事が戦力発揮の中核にある自衛隊では、女性がその部分の多くを担うことは困難で、兵站支援や事務系の業務に配属する比率が高くならざるを得ない
●その結果、兵站支援や事務系の職場で女性比率が高まり、出産育児休暇や女性特有の体調の波に伴う休暇により、女性職員の不在率が高くなり、残された職員に仕事のしわ寄せがきており、我慢できる限界に近付いているようにも漏れ聞こえてくる

●いろいろな施策が案出され、現場の負担を軽減する取り組みが行われているが、対外的なアピール効果とは異なり、現場での効果は極めて限定的である

昨今の女性議員バッシングに見る社会の疲れ
2017WP4.jpg国際社会における経済や金融の自由化が生んだとされる、競争の激化と格差の拡大が中流階級の不満を招き、保護主義を訴えるトランプ大統領を生み出したといわれるように、女性の急激な強制的積極的登用が、昨今の女性議員バッシングの背景にあるとは言えないか?
●つまり、現在社会では公に声に出しては決して言えない、女性の急激な登用が生む「ひずみ」への不満のはけ口が、昨今の過激な女性議員バッシングを生んでいるのではないか

●稲田前大臣に政治家として大臣としての資質や、事前の訓練が欠けていたことは明らかだったが、それを追及する野党女性議員のヒステリーに近い物言いや、一般女性のひときわ厳しい視線は、別の意味で女性政治家の成熟度や女性の怖さ(男性の視点だが)を考える契機となった。しかし、これは「ひずみ」とは別の議論
●ケース「今井」はどうでもよいが、ケース「山尾」では「ざまあみろ」「民進党死ね」と言いたいのがまんぐーすの本音ではあるが、ここでは「女性の急激な登用への社会の疲れとひずみ」への懸念を強調させていただきたい

ちょっと「踊り場」を設けては・・・
●防衛白書によれば、現在の女性自衛官比率が約6%で、これを10%まで伸ばすのが防衛省の目標の様であるが、あまり右肩上がりを急いで追及せず、グラフに「踊り場ができてもいいや」ぐらいのゆったり感が必要ではないか
●今受け入れた女性には、有能で皆が認める女性も多くいるようなので、それらの女性の成長を見守り生かす時間を少し設けてはどうか? また女性特有の不在期間への有効な対処策が確立されるまで、歩みを落とす気持ちの余裕が必要ではないか

2017WP5.jpg●三浦瑠璃女史が指摘するように、女性への育児休業等の制度の実現度合いには、大きな「官民格差」があり、官側が圧倒的に高い実現率を実態として示している。そして真面目な防衛省は、その職務の特殊性にもかかわらず、その厳格な指揮命令系統の中、官側の標準に追いつこうとしている。
●しかしこれを言い換えれば、「女性の急激な登用への組織の疲れとひずみ」を大きくため込んでいるのが官側組織であり、緊迫の度を深める国際情勢の中で多忙を極める防衛省・自衛隊だということ
////////////////////////////////////////////////////////

白書現物へのリンク(注意:80mb)
http://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2017/pdf/H29_MDF_whitepaper.pdf

ケース「山尾」に、「ざまあみろ」「民進党死ね」などと口走っては品格が問われそうですが、言わないとストレスがたまりそうなので2回も書きました。

「本音」と「建前」を巧みに使い分けるのが日本社会の妙かもしれませんが、居酒屋で愚痴を発散する手法が衰退する中、ネット上で爆発しつつある本音に、トランプ現象に重なる怖さを感じる今日この頃です

そしてそのあたりの国民の雰囲気を察し、潜在的需要を掘り起こした「文春砲」に、あらためて感心する次第です

防衛白書の関連記事
「2014年版を斬る」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2014-08-05
「25年度防衛白書を斬る」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-07-09
「防衛白書官僚の心情代弁」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-08-03-1
「1「防衛白書」5つの背信」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-09-12
「2「防衛白書」5つの背信」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-09-11

東アジア戦略概観の関連
「2017年版」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2017-05-08
「2016年版」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-04-25
「2015年版」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2015-04-15
「2014年版」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2014-04-13-1
「2013年版」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-04-10
「2012年版」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2012-04-03

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。