中国軍機の南シナ海展開は「塩害」との戦い!? [中国要人・軍事]

米国防省は本件に関し「だんまり」ですが、状況を確認しているのでしょうか? あまり聞きたくないニュースでしょうが・・・。
「西沙諸島に中国戦闘機展開?」
→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2015-11-02-1
当然、南シナ海正面で最南端の中国軍航空基地だった海南島より、中国の航空戦力拠点が約360㎞南下したインパクトは大きいのですが、その辺りをPaul Giarra氏等が整理していますのでご紹介します
また一方で、亜熱帯の海に近接した飛行場での戦闘機の運用は、「天候や塩害等の影響もあり単純ではない」との指摘もありますので、「プロの視点」としてご紹介します
8日付Defense-News記事によれば

●CSISのBonnie Glaser南シナ海研究部長は、中国は、米国や他の周辺国、および自国民に対し自国の領域を守る意図を示そうとしている、とみている
●さらに南の「スプラトリー諸島」には、更に3か所(Subi Reef, Mischief Reef and Fiery Cross)で飛行場や港湾施設の建設が進んでおり、格納庫や燃料タンクを含む施設からすれば、少なくとも定期的に航空戦力がローテーションで派遣することが可能になる
●またPaul Giarra氏は、中国戦闘機やミサイル部隊の南シナ海展開が、台湾や米国を含むすべての関係国に負の役割を果たすとして、いくつかの視点で整理している

●更にGiarra氏は、「軍事的に軍用機の作戦可能半径を劇的に拡大し、給油や要員交替で連続的な任務遂行が可能になる」ことや、「中国によるA2AD網の拡大や海洋進出エリア拡大をサポートする」点を指摘している
一方で南海での作戦航空機運用は容易でない

●CSISのGlaser南シナ海部長も同様の見方を持っており、「私の理解では、スプラトリー諸島には戦闘機は短期間しか展開できない。塩害で長期の滞在は機体に問題を起こす」と語っている
////////////////////////////////////////////////////////
「西沙諸島のWoody Island」や南の「スプラトリー諸島」は、台湾のMagong空軍基地よりはるか南にありますから、さぞや「塩害」が激しいことでしょう。

でも、「戦略核ミサイル搭載潜水艦の聖域」を南シナ海に打ち立てたい中国軍のことですから、なんでも命じてやってしまうのでしょう・・・たぶん。時間が多少かかっても。
激動:中国軍と「航行の自由作戦」
「海上民兵:maritime militia」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2015-11-04
「西沙諸島に中国戦闘機展開?」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2015-11-02-1
「米海軍筋が航行の自由作戦を語る」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2015-11-01
「驚異の対艦ミサイルYJ-18」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2015-10-30
塩害ですか。昔、航空電子機器の設計をしてた頃は、MILスペックをよく
引用していましたが、今調べると、MIL-E-5400T Military SPEC.
Electronic Equipment, Airborne, General Spec. for
http://everyspec.com/MIL-SPECS/MIL-SPECS-MIL-E/?page=2
の旧版だったかと思います。現在、適用はどうなっているか??
3.2.24.9 Salt atmosphere の項(p21)をクリアすることが要求かと。
でも、中国はどんな要求仕様で開発してるのか??艦載機は塩害対策
をとっていないと使い物にはならないでしょうね。
by HIKARU MATSUDA (2015-11-20 17:52)