5世代機と4世代機の連接リンクが重要課題 [亡国のF-35]

戦闘機ばかりに貴重な国防資金が流れるのは残念ですが、現実に今後の課題ですのでご紹介します
7月14日付Defense-News記事によれば
●英国のファーンボロー航空ショーで、F-35と数十年共存するであろう第4世代戦闘機を「如何に機能させるか」は、早くから予期されていた重要なトピックであった

●BAE社の報道官によれば、既に地上シミュレータを連接試験は3回目を実施中で、その結果は「上々だ」とのこと。
●同社はまた、重要な課題、つまり4世代機から5世代機へ、また5世代機から4世代機へのデータ通信にも取り組んでいる。
●F-35の鍵となる自動情報収集&共有システム「MADL」だが、これを4世代機でどのように生かすかが大きな課題なのだ
ロッキードもNorthrop Grummanも
●米軍が広く使用している「Link 16」にBAEは目を付け、Northrop Grumman社と協同でF-22とF-35のリンク連接試験を実施した模様だ
●ロッキードのF-35主任テストパイロットBillie Flynn氏は、F-35と4世代機を結ぶ研究投資は「将来に向けての最高の投資分野だ」と明かしてくれた

●そしてその際、F-35が最前線で獲得した情報を、MADLを活用して後続の第4世代機と共有することが重要になると語った。
●4世代機での戦闘経験を持つFlynn氏だが、F-35のような5世代機は、4世代機のように大編隊で作戦行動を行わないだろうと語っている
●「4世代的な発想の時代は過ぎ去った。広大な空域をカバーするため、革新し続ける戦法で5世代機に相応しい飛行するだろう」と将来を語った
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
価格高騰が目に見えているF-35ですから、多数の同時購入は困難であり、第4世代機との連携や「情報共有」を考えることは大きなビジネスチャンスに繋がるでしょう
ここに目を付けるとは、さすがに「生き馬の目を抜く」軍需産業です。

日本を取り巻く軍事脅威を考えれば、「被害を受けることを想定した備え」や「被害を最小限に押さえる事前の施策」が欠かせません。
それにもかかわらず、沖縄へのF-15の増強やF-35導入で、自衛隊は今後10年間、「戦闘機のことだけに忙殺」される事になるのでしょう。オスプレイ導入も「忙殺ネタ」の一つかもしれません
「オスプレイは世界で人気」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-11-02
Link16は受信するにはいいですが送信が敵方に見つかりやすく、ステルス機はなるべくLink16での送信を避けたいようですね。
ステルス機は比較的見つかりにくいMADL(F-35)やIFDL(F-22)で送信したく、IFDLはBACNゲートウェイ搭載機が受信してLink16に翻訳・再送信できるが、現状MADLは他機種で受信できるものが無く課題となっていると。
※Webサイトやブログをやっておらず、URL欄には無効URLを入れています。
by ででっぽ (2014-08-05 08:54)