SSブログ

2014年シャングリラ・ダイアログ(第13回アジア安全保障会議) [ヘーゲル国防長官]

王冠中PLA副参謀総長のセッション
(6月1日:露副国防相とインド首相府代表と共に)
よくもまぁ・・・嘘八百をこんなに正々堂々と語れるものだと思いますが、記録として。

神保謙:慶應大学准教授によるTwitter速報
https://twitter.com/kenj0126

中国の「アジアの安全保障観」
Wang Guanzhong6.jpg●アジア信頼醸成措置会議(CICA)で習近平が演説した「アジアの安全保障観」は真摯な提案。中国の平和的発展は戦略的選択。ヘゲモニーを求めない。これこそがアジアの平和への最大の貢献。
全ての国は主権・領土の保全を尊重される。第三国に対する同盟・他の安全保障を脅かす行為を拒否。中国は対話と協力・相互信頼を重視。共存を前提として協力分野を拡大。

中国は防衛的な国防政策を重視。アジア域内での友好的協力を推進・域内諸国と50以上の共同演習。中露戦略パートナー、米国との新軍当局者間の関係の推進
●西太平洋海軍シンポジウムにおける事故防止のための行動基準にコミット・海上における紛争に適切に対応していく。
越との国境交渉・中越共同パトロール。南シナ海のDOCの実施を積極的支持。CoCの協議を促進したい。主権を守りながら関係諸国と協調する。

安倍&ヘーゲル演説への私見
(事前原稿には入っていないことを強調)
Wang Guanzhong5.jpg●安倍・ヘーゲル演説後に、多くの方々から「冷静に対応してほしい」とアドバイスを受けた。しかし、2つだけ検討したい点がある
安倍・ヘーゲル演説は挑発的で、中国を批判し、想定以上だった。日米は互いに調整したのだろう。安倍・ヘーゲル演説のターゲットは中国だった。これら批判は根拠のないものだ

ヘーゲル演説は直接的に、安倍演説は間接的に中国を攻撃した。ヘーゲルの率直さは評価
●ヘーゲル演説は覇権主義・威嚇的・挑発的だ。一体どちらが挑発行為を起こしているのか。中国は断じて最初に挑発行為を起こしたことはない。他者の挑発行為に対応せざるを得なかっただけだ。

アジア安保への取り組み
①信頼増進のための対話と交流を促進(ASEANの安全保障共同体支持・中A国防相会議)
②「21世紀の海上のシルクロード」に向けた共同開発(海上交通路の保護)
災害救援のための協力(ARF災害救援演習等)
海上安保協力(中露・RIMPAC・Aとの捜索救難)

神保謙氏の中国代表への印象
Wang Guanzhong4.jpg●中国は国防部長ではなく、ランクを落として副参謀総長を派遣。その結果会議でのプレゼンスは低く、安倍・ヘーゲル演説に対して受け身一辺倒という印象。中国にとっては重大な機会喪失

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

中国代表「講演であなたは大変率直だった。我々の想定以上だった」

ヘーゲル講演後の米中国防会談の様子は
31日付Defense-Newsによれば
China-Hagel.jpg冒頭のみプレスに公開されたが、王冠中(中将)PLA副参謀総長はヘーゲル長官に対し、「あなたの中国に対する批判は根拠の無いものだが、国防長官の率直な態度は評価する」と語りかけた
●更にPLA副参謀総長は「今朝の講演であなたは大変率直だった。隠さず申し上げると、我々の想像していた以上だった」と付け加えた

●その後プレスは退室したが、国防省のKirby報道官によれば、ヘーゲル長官は中国側に「全ての地域での係争を外交により解決すべき」、「中国の隣国との対話を推進せよ」と述べた
米国防省高官はバイ会談について、長官講演後の2人の中国人からの質問は厳しいものだったが、会談自体は落ち着いたものだった、と語った

China-Hagel2.jpg●匿名の国防高官は、PLA副参謀総長は長官の講演批判で語り始めたが、米国との軍事関係推進についても議論し、RIMPACへの中国海軍初参加を楽しみにしているとも示唆した、と会談を振り返った
●また、米側は南シナ海での中国による石油採掘リグへの懸念を示したが、中国側はオバマ政権のアジア回帰政策が係争に火を注いでいる非難した模様

シンガポールを離れたヘーゲル長官は今後
●12日間の海外訪問で、ブラッセルでNATO国防相会議
●次に、ルーマニア、パリ
●更にノルマンディーへ向かい、オバマ大統領と共に1944年6月6日の上陸作戦成功を祝う式典参加

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

へーベル国防長官の講演映像(約34分)
「アジア太平洋リバランスは目的でもゴールでもビジョンでも無く、現実(a reality)である」

日本での報道はともかく、ヘーゲル講演の背景には、28日のオバマ大統領による新対外政策演説(下部でご紹介)が色濃く反映されています
大統領は28日、陸軍士官学校卒業式で、米国への直接的脅威はアルカイダのテロだと述べ、米国の直接的脅威でない問題には、同盟国やパートナー国による対応を促す、との主旨でスピーチ

中国名指しとか色々報道されていますが、要はアジア諸国の能力向上に協力してやるから、自身のみは自身の守る覚悟を決めよ、と突き放した態度が前面



31日朝のヘーゲル長官講演概要
過去1年の米国の取り組み
●28日オバマ大統領が陸軍士官学校卒業式で新しい外交方針を表明し、外交、開発援助、軍事能力のバランスを図ることを示した。この3つがリバランスの中心であり、安定して繁栄する当地域を構築するための米国の関与である
●中国主席と会談し、ベトナムとマレーシアとのパートナー関係を構築、更に同盟国である日韓比を訪問。比とは国防協力を強化する新たな合意締結。TPP交渉にも進展があった
●The rebalance is not a goal, promise, or a vision – it is a reality

地域諸国への期待
●人権や自由や民主主義や教育や技術に進展がある中、当地域のより多くの国が前に出て、アジア太平洋地域が直面する脅威や地域の安全保障に貢献するべきである
●当地域の継続的な発展は必然ではない。地域の全ての国の英知やビジョン、課題に向けて共に取り組んでいく必要がある
hagel-2014-2.jpg●地域の国々が直面しているのは、脅迫や脅しの中で、外交や国際ルールや規範に沿って解決するとの決意を持つことである
●米国は、国際規範に沿った協力的な地域枠組み構築に協力し、同盟国やパートナー国の能力を高め、彼ら自身で自身や地域の安全保障を提供でき、地域の防衛能力を強化するようにする。

南シナ海紛争について
●米国はどちらのサイドにも付かないが、脅しや嫌がらせや脅威で主張を通そうとすることには強く反対する
●また公海上の飛行や航海を制限するような、いかなる国のいかなる行為にも反対する

これまでの主張の繰り返しが続きます。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

ヘーゲル長官の講演
神保謙:慶應大学准教授によるTwitter速報
https://twitter.com/kenj0126

オバマ演説を懸命にフォロー
オバマのウェストポイント演説は米外交政策の「次のフェーズ」。アジアへのリバランス政策は「リアリティ」である。過去1年間で中・日・比・TPP・東南アジアの能力構築等で成果を
●米国はリーダシップを発揮する。4つの優先順位。①平和的解決の慫慂、②協調的な地域アーキテクチャの構築、③同盟・パートナー国の能力構築、④西太平洋における米国のコミットメント(注:「関与」は最後です)

東&南シナ海問題
領土問題について米国は立場をとらないが、力による現状変更には反対。航行・航空の自由を守る。中国のADIZの一方的設置には反対。尖閣は日米安保の範囲内
南シナ海の行動基準の早期締結を期待。ASEAN域内の法の下での紛争調停を慫慂。「法の支配」の原則で、米国と同盟国は協力していく

地域への関与
Hagel-2014.jpg地域安全保障アーキテクチャは、共通の挑戦に対応するために重要。ADMMの役割、HA/DRに関する軍事協力の強化、共同軍事演習の強化
アジアにおける民主的発展が重要。ミャンマーにおける民主化の着実な進展を期待。タイのクーデターに懸念表明、拘束されている全ての人々を解放すべき。米タイ軍事協力関係に影響

米中関係「新しい協力関係」の強化・共同訓練・信頼醸成措置を通して軍当局者の関係を深める。北朝鮮の核問題についての中国の更なる関与を期待。
米中軍事協力は長い道のりだが、着実に進める

軍事的な対応
●2016年までにアジア太平洋諸国に対するForeign military Assistanceを35%、Military Education 40%拡大する
日・韓・豪・シンガポールにおける米軍プレゼンスの強化を強調。(今後の配備計画など、例年よりもかなり丁寧に説明している)

質疑応答
中国YAO上級大佐からのQ:日本の尖閣<釣魚島>国有化も一方的変更ではないのか。中国のADIZ設置はいかなる国際法に違反しているというのか
⇒ヘーゲル長官:中国のADIZの設置については、関係国との協力関係の構築が重要で、中国の一方的設置という行為は遺憾。尖閣は従来通りの回答

本講演の概要を紹介する米国防省web記事
http://www.defense.gov/news/newsarticle.aspx?id=122373

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

予備知識として、オバマ大統領が28日発表した軍事力使用の新方針を勉強(よりによって陸軍士官学校卒業式で発表するいやらしさ

要旨「米国の直接的脅威でない問題には、同盟国やパートナー国による対応を促す」

衝撃の陸軍士官学校卒業式での祝辞
私の言いたいポイントはこうだ米国は常に世界をリードする。米国がやらねば誰もやらない。君たちが選んだ米軍は今後も米国のリーダーシップの背骨だ。しかし、様々な全ての状況において、米国の軍事行動が必ずしも、米国の唯一の、又は主要な、リーダーシップの構成要素であるわけではない

今後の軍事力(使用)に関する4原則
obama-westpoint.jpg●米国は軍事力を米国の核となる国益を防衛するために使用する。米国民や同盟国の安全が危機にさらされた際に使用する
●見通しうる将来において、米国民への直接的な脅威は、国内でも海外でも、引き続きテロの脅威である
対テロ戦略の見直し。アルカイダの脅威が中核リーダーからだけ生み出されるのではなく、分散した関係組織や過激派から来るからである
●米国は民主主義や人権をイデオロギーを超えて支援する。人類の威厳のために行動を起こす

obama-west.jpgこのオバマ演説を、専門家は色々解釈をしていますが、つまるところ、米国の直接的脅威はアルカイダやその分派のテロだから、それ以外の問題には、同盟国やパートナー国による対応を促し、側面から支援する・・との宣言と解釈できます。

この前提で31日のヘーゲル講演を見ると、同盟国やパートナー国に努力を求め、「自身の身は自分で守れ」とのメッセージが前面に出ていることが読み取れます

衝撃:オバマ演説@陸軍士官学校の細部は・・・
http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2014-06-01

ご確認を(陸軍士官学校での4原則表明演説トランスクリプト)
http://www.whitehouse.gov/the-press-office/2014/05/28/remarks-president-united-states-military-academy-commencement-ceremony

米空軍協会web記事がオバマ演説を解説
http://www.airforcemag.com/Features/Pages/2014/May%202014/box053014obama.aspx
●「南シナ海やウクライナ南部への侵略行為は、同盟国に影響を与え、米軍を引き寄せることになろう」とも言及
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

日米韓3カ国協議
日韓会談は韓国の拒否で実現せず
BMD情報共有は必要性理解と検討開始のみ
3-nation korea.jpg31日、日米韓3カ国国防相会議がシャングリラホテルで行われた。小野寺大臣は北朝鮮が拉致被害者らの全面調査を約束した先の日朝協議での合意内容を説明。「拉致、核、ミサイル全て解決する方向で(日朝が)一致が必要」と述べ、包括的な解決の必要性を強調。

米韓の国防相は日本政府の方針に賛意を表明。3氏は共同声明を発表し、「北朝鮮の核、弾道ミサイルによってもたらされる安全保障の脅威に国際社会と連携した対応や緊密な協力を取る必要性を再確認した」と結束を強調
●日朝協議は、拉致被害者らの全面調査とともに、日本は制裁の一部を解除することで合意。しかし韓国は、核・ミサイル問題を放置しての日朝関係進展を懸念していた

●3カ国会談では、北の核開発や弾道ミサイル発射に関する軍事情報を日米韓で共有することの必要性でも一致。今後、3カ国で具体的な情報共有の在り方の検討に着手する。
日米国防相は韓国の金寛鎮国防相に、「政治と軍事を分けて考えることが重要だ」と述べ日韓の軍事情報保護協定締結に慎重な姿勢を改めるよう促した

JUK-Flag.jpg●一方、日本は会談で集団的自衛権をめぐる安倍政権の取り組みを説明。「同意なしに他国の領域に入っていくことは決してあり得ない。憲法に基づく平和主義にいささかも変わりはない」と述べ、警戒感が強い韓国に理解を求めた

●小野寺防衛大臣は氏は3カ国会談に先立ち、金国防相と個別に短時間、立ち話をし、集団的自衛権について説明し、韓国の客船沈没事故への弔意を伝えた。
●韓国は従軍慰安婦問題をはじめとする安倍政権の歴史認識に反発しており、今回、正式な日韓防衛相会談は実現しなかった

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

速報!:安倍首相のシャングリラダイアログ演説(30日夜)

現場から、神保謙:慶應大学准教授によるTwitter速報
https://twitter.com/kenj0126

Abe Rotator 2.jpg●情勢認識
日米関係の強化日米豪関係の拡大・インドとの関係強化・太平洋とインド洋という「2つの海の交わり」の重要性・ASEANと「法の支配・航行の自由」の共有

●海における「法の支配」
→人類の英知の産物・太平洋からインド洋を自由で平和な海とする・その原則は①法に基づく、②力の変更をしない、③紛争の平和的解決を図ること。EEZの境界画定・比の国際調停への努力・越の法の尊重・南シナ海のDOCを重視。

●日中関係
→「海上連絡メカニズム」に合意しているが、実施はまだ不十分。話し合いを重視したい

Abe-Keynote2.jpg●地域機構
ASEANの役割を重視。EAS・ARF・ADMM+の発展のためのロードマップを作ってはどうか。その焦点は透明性(軍事的情報等)の拡大。
ASEAN海上安保支援比・インドネシアに沿岸警備のための巡視船供与(比に10隻)、越にも調整中。ハードウェアだけでなく訓練・ノウハウ提供。
防衛装備の移転の新原則は救難・輸送・警戒監視などの協力を可能にする。ODA・能力構築などを組み合わせ、ASEANの海上安保をシームレスに支援する

積極的平和主義
法的基盤の再構築南スーダンPKOの経験を例に「駆けつけ警護」のあり方を提起・これからも平和の歩みを継続

●日本の制度構築支援
→カンボジアの司法制度・比のMILFとの平和構築・ミンダナオの女性活躍支援(女性の実力向上を支援)。「新しい日本人(?)」:は・・・外国人を包容力をもって受け入れる・秩序を担う賭する意欲の持ち主・米とASEANと連携をして秩序を形成

質疑応答
Abe-sha.jpgQ. インドとの戦略パートナーシップ
→日印は戦略的グローバルパートナー。モディ首相の下でさらに関係を発展させたい。日印・日印米の合同演習が実施されており、海の安全を守る重要な関係

Q. 中国の参加者から歴史問題についての質問
靖国神社を参拝した際に、国のために殉じた人々に手を合わせた。同時に人々が戦渦に遭った人々を思う不戦の誓い。戦後の平和国家としての歩みを今後も進めていく

Q. 日本は尖閣諸島の問題をめぐり中国と戦争するのか
→尖閣諸島は歴史的・国際法的にも日本の領土。東シナ海で国際法が遵守されること、偶発的な事故が起こらないようにすること海上連絡メカニズムを実施することを中国に求めていく

Q. 日本は尖閣諸島の問題を第三者機関の判断に委ねることはできるか
現状に挑戦している中国が考えるべきこと

IISSが公開した安倍首相の基調講演(英語版:講演は日本語で)
http://www.iiss.org/en/events/shangri%20la%20dialogue/archive/2014-c20c/opening-remarks-and-keynote-address-b0b2/keynote-address-shinzo-abe-a787

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

日米豪国防相「力による変更に強く反対」
3-nation-DM.jpg小野寺五典防衛相は30日夜、シンガポールで米国のヘーゲル国防長官、豪州のジョンストン国防相と会談し、中国の東シナ海や南シナ海での海洋進出について協議。日米豪防衛相会談は昨年6月以来、1年ぶり
●小野寺氏は中国軍機が東シナ海上空で自衛隊機に異常接近した事件を説明。3氏は「東シナ海、南シナ海での力による一方的な現状変更に強く反対する」との共同声明を発表。
●会談後、小野寺大臣は記者団に「共通の価値観を持った日米豪の連携は重要だ」と語った

●日本から更に、先の日朝協議で北朝鮮が拉致被害者らの包括的再調査を実施し、日本側が制裁の一部を解除することで合意したことも伝達
●また「拉致だけでなく核、ミサイルの問題を重要視している」と述べ、北朝鮮にこれらの問題の包括的解決を求める姿勢に変わりはないと強調。米と豪の国防相も歓迎の意向を示した

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

中国代表の参加者決定:Wang Guanzhong 王冠中(中将)
Wang Guanzhong3.jpg人民解放軍副参謀総長&中国共産党中央委員会メンバー

1953年生まれ。2009年から12年まで、共産党中央委員会軍事委員会の委員長
2012年から中将でPLA副参謀総長で、第18代共産党中央委員会メンバー

最近の外国との接点記録
http://www.chinavitae.com/biography/Wang_Guanzhong/travel
2014年
●5月→ドイツとフィンランド訪問
●4月→トルコ訪問
●3月→韓国国防大学校長、米軍の米中幕僚協議メンバー、英国と第5回国防戦略協議
●1月→バーンズ米国務副長官と会談
2013年
●11月→韓国とモンゴル訪問
●9月→フランス訪問

Wang Guanzhong2.jpg写真左は、2013年4月に訪米したデンプシー議長との2ショット北京近郊の中国軍飛行場

つまり、外国との交流を担当する中国軍将軍で、2013年に参加したQi Jianguo(戚建国)中将と同レベルの参加者となりました。
対外関係の「プロ」ですから、昨年と同様、中国軍の対外姿勢を明確に表現してくれることでしょう。

6月1日(日)のセッションに、ロシアの副国防大臣とインド首相府特別代表と共に登場します!
セッションのタイトルは「アジア太平洋における平和と安保における主要パワーのプレゼンス」です。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

アジア最大の安全保障イベント、シャングリラ・ダイアログの季節!
今年は5月30日(金)夕刻から6月1日(日)の間、会議名称が示すとおり、恒例のシンガポールの「シャングリラホテル」で開催されます

会議の概要と進行
2013SDL-2.jpg●本会議は、英国の民間研究機関IISSが主催する非公式の会議ですが、アジア太平洋のほぼ全てと、欧州主要国の国防大臣が一堂に会する点で、私は「アジア最大の安全保障イベント」と考えています
●会議は、アジアの安全保障に関する複数のテーマ毎に関連国の国防大臣が講演を行い、これに対するマスコミや一般参加者からの質問を受ける形で進められます。

●注目の的であるヘーゲル国防長官は、一人で一つのセッションを担当しますが、他国の大臣は複数で登壇し、パネル討論のような形式になります。また、複数のセッションが同時並行で行われる時間帯も設けられています

Shangri-la-D.jpg会議の期間中、バイの会談も複数セットされます。また日米韓の3ヶ国国防相会議も行われる予定です。恐らく3ヶ国会談の前後に、日米や米韓、米中会談も行われると思います
●このようにシャングリラ会合は、民間研究機関主催とは言え、今やアジアの安全保障を動かす大きなイベントとなっています。ちなみに中東では、同じIISS主催の「マナマ会合」が毎年バーレーンで開催されています

IISSシャングリラ会合webサイト
http://www.iiss.org/en/events/shangri-s-la-s-dialogue

ちなみに過去の様子は・・
「2013年会合」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-05-31
「2012年会合」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2012-05-25
「2011年会合」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-06-01
「2010年会合」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-06-05


2014年の勝手な注目点
●安倍首相の基調講演
Abe-PM.jpg---何と言っても今年の注目は、安倍総理が「アジアの時の人」に選ばれ、基調講演(30日?)を行う点です。ちなみに昨年は、中国との対立が先鋭化していたベトナム首相が基調講演を行いました
---東シナ海での中国との緊張状態の中、靖国参拝や歴史認識問題、集団的自衛権や国防費増額、NSC設置やNSS策定等等について、世界の安全保障関係者に安倍首相が何を訴えるのかが注目されます
---また、いつも遠慮の全くない中国関係者から、どんな辛辣な質問が出るかにも注目しましょう

●ヘーゲル国防長官のセッション
Shang-Hagel.jpg---毎年のことですが、土曜日の第1セッションは米国防長官の時間です。予算強制削減でアジア太平洋リバランスが漂流する中、米国のアジア安全保障政策と米国のアジア関与をどのように訴えるのかに注目です
---昨年のヘーゲル長官は就任間もないこともあり、質疑応答で素人ぶりを暴露してしまいました。質問に対し、終わったばかりの講演原稿を掻い摘んで読み返し回答する様子は、アジアの関係者の不安感を増幅してしまいました。
---聴衆席にいた元米国防長官に助言を求める「ジョーク」が冗談に聞こえない、悪夢にも近い、辛い時間だったと思います

---中国関係者がどんな質問をするか? 例年、中国の軍研究機関や国防大学の幹部が米国防長官に質問していますが、極めて辛辣な質問が出ます

●中国代表は誰か? 何を語るか
-2013China.jpg--中国の国防大臣が参加したこともあり、ゲーツ長官とのバイ会談は迫力がありましたが、昨年は国際関係担当の大将でした。今年はどのレベルを派遣してくるでしょうか? 色んな思惑で決まるであろう中国の人選に注目です
---昨年の参加は国際関係担当の大将でしたが極めて優秀な事情通の「プロ」で、10個近くの質問を一度に受けながら、全てにそつなく流ちょうに回答する様子は、ヘーゲル長官と対照的で参加者を驚かせました
---また、昨年の回答の中に「尖閣問題棚上げ」提案があり、大いに注目されました。

●日米韓3ヶ国国防大臣会談
---特に米国が強く要求している模様のBMD関連の情報共有で、韓国側が如何なる対応を取るかに注目です。
---韓国内の反日感情により、また中国への気兼ねから、これまで本件に消極的姿勢を続けてきた韓国がどのような態度を示すかに注目しましょう

「日米韓でBMD情報共有は?」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2014-05-18

●スポンサーの拡大
Shangri-spon2014.jpg---会議主催者であるIISSのチップマン所長は、研究者と言うよりは「商売人」としての「がめつさ」で有名。シャングリラ会合のミニ版を東アジアで開催しようと、日本をはじめ各国に打診し、お金を出させてIISSが儲けようと画策しているとか
---スポンサー企業は昨年の6社から10社に拡大。追加5社(EADSは離脱)のうち、欧米の軍需産業3社(グラマンとBAEとエアバス)はともかくも、中華系のメディア資本が2社も参入(鳳凰網とフェニックスTV)でその影響にも注目です。鳳凰網は全世界の華人のためのポータルサイトです

---なお、日本からは継続して三菱商事と朝日新聞社がスポンサーになっています。恐らくスポンサー特権でしょうが、朝日新聞の加藤洋一記者は、米国防長官への質問者に毎年指名されています。

過去のシャングリラ・ダイアログは・・
「2013年会合」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-05-31
「2012年会合」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2012-05-25
「2011年会合」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-06-01
「2010年会合」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-06-05

可能な範囲で、少しづつ、フォローして追記していきたいと思います
sー
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0