露エンジンに依存の米国ロケットがピンチ [サイバーと宇宙]

米国は、かつてボーイングやロッキードが別々に製造と打ち上げを行っていた「Delta IV」や「Atlas V」ロケット業界を、効率化の観点から、2007年にUnited Launch Alliance社を立ち上げて統合しています。
米空軍の計画に基づき開発が始まった両ロケットは、共に2002年が初打ち上げで、「Delta IV」は25回打ち上げで24回成功、「Atlas V」は43回中42回成功の高い信頼性を誇っています。
それぞれに特徴を持ちつつ、両ロケットは2014年にも既に各1回の打ち上げを成功させており、米軍事衛星打ち上げの両輪の位置を占めています
各ロケットの概要は
「Delta IV」→http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%AB%E3%82%BF_IV
「Atlas V」→http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9_V
「Atlas V」のエンジンが露製で問題化

●14日に下院軍事委員会に出席したJames空軍長官も、ロシアとのパートナーシップを見直すべきと発言している
●United Launch Alliance社のMichael Gass社長は、2年分の(ロシア製)第一段エンジンを保有しており、またこれまでの米国自身による投資の成果で、同様のエンジンを独自に生産する能力保持を証明している、と国防部会で証言した
●5日、スペースX社(Space Exploration Technologies Corp)のElon Musk社長は、「長期的な安全保障を考慮し、Atlas Vの使用を止め、Deltaロケットを改良するのも選択肢だ」と述べ、自社が開発して参入を目指しているFalconロケットと共に「国防省の宇宙へのアクセスを確実なものに出来るだろう」と語った
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

また、今回のクリミヤ半島略奪を見ても、対中戦略でロシアを活用などとは考えない方が良さそうです。
いっそ米国は、日本のH-2Bやイプシロンロケットを軍事用に使ってはいかがでしょうか? 宇宙の平和利用とか●●3原則に引っかかるのでしょうか??? もったいないビジネスチャンス!
「ロシア社会の停滞と憂鬱」
→ http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-09-15
2年半前の記事ですが、その状況は改善するどころか悪化しているとの見方が一般的
「宇宙とサイバー」カテゴリー
→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/archive/c2302888136-1
コメント 0