SSブログ

続き:書籍「失敗の本質」の視点で「今」を見る [ふと考えること]

sippai.jpgsippai5.jpg新年にあたり、書籍「失敗の本質」を「今」を見る視点として活用し、まんぐーすが思う事を勝手に呟く第2回です
引き続き、新年TV番組の「箸休め」に、ご活用いただければ幸いです

昨日は「失敗の本質」が指摘した「大結論」をもとに呟きました
●大結論→日本軍は環境に過度に適応し、官僚的組織原理と属人ネットワークで行動し、学習棄却(知識を捨てての学び直し)による自己革新と軍事的合理性の追求が出来なかった


本日は「細部分析」を視点にすえてみます

まず「失敗の本質」での細部分析では・・
sippai4.jpg作戦目的が曖昧で多義的があった。つまり、大本営の考え方と末端の組織の考え方に統一性無し。
●戦略志向は短期決戦型で、戦略策定の方法論は科学的合理主義というよりも独特の主観的微修正の繰り返しだった
●戦略オプションは狭くかつ統合性が欠如雰囲気で決定した作戦には柔軟性はなく、敵の出方等による修正無し

●本来合理的であるはずの官僚主義に人的ネットワークを基盤とする集団主義が混在。人情を基本とした独自の官僚主義を昇華
システムよりも属人的統合が支配的であった。組織よりも、作戦の責任者たる人間の才能により成功・不成功が支配

●資源としての技術体系は一点豪華主義で全体のバランス欠如。列強は航空機攻撃を中心も、日本は戦艦での艦隊決戦を中心に
学習が、既存の枠組み内でのみ強化され、かつ固定的。そして業績評価は結果よりもプロセスや動機が重視
/////////////////////////////////////////////////////////

「細部分析」にまんぐーすが「今」思う事
sippai8.jpg●欧米の衰弱と中国の対等という戦略環境の大きな転換の中で、初めて「国家安全保障戦略」作成に取り組んだ日本だが、必要な項目立てを列挙した程度であり、まだまだ安全保障を自然と語る風土は育っていない
●従って、一般国民レベル、政治レベル、現場レベル間での対中国戦略への意識のずれは当然大きい。これを受け、現場レベル内部でも、政治レベルとの接点を持つ中央と中国と対峙する前線との意識が、不測事態対応の観点で統一されているとは考えにくい

●戦略的環境の変化とあわせ、急速に進む戦術レベルでの技術革新とその拡散に、官僚組織と属人ネットワークは「主観的微修正の繰り返し」で対処を試みるのみ
●2013防衛大綱で示された、戦闘機の偏重(機数の維持のみに固執)や陸上自衛隊のポストや定員や戦車や歩兵への固執が顕著な例
●脅威や環境の変化を警告する一部の声に対しても、組織としてシステムとしての対応が出来ず、従来の「特異な環境」に適応した声の大きい属人的判断や、人情重視の集団主義に導かれた表面的微修正でその場しのぎ

sippai9.jpg●「亡国のF-35」の問題を認識しつつも現状打破への突破力を生み出せない軍人の官僚的集団主義は、バランスを欠く誤った一点豪華主義へと傾倒、例えば国産の有人ステルス機開発への固執と戦闘機パイロット確保育成偏重はその典型。
●また、離島防衛を海空自衛隊の迷惑も顧みず前面に押し出し、自身の組織防衛ために「海兵隊機能」を盾にし、時代錯誤の地上戦力「増員」をむしりとった陸上自衛隊もバランス欠如の典型

●第1次世界大戦のような近代戦を経験せず、「日清・日露戦争への適応に特化」したまま不確実性の高い大東亜戦争に突入した旧軍のように、学習棄却(知識を捨てての学び直し)による自己革新と軍事的合理性の追求から目を背けている現状
●目の前の事態への対応の多忙さを「言い訳」や「隠れ蓑」に、結果よりも「旧来環境パラダイム内」でのプロセスや動機を業績として評価し、組織内での議論を避け、一部属人的ネットワーク内での意思決定を偏重するのも特徴

●人があり余り、小銃捜索に8万人も投入できる「余裕たっぷり」の陸上自衛隊が、人材を多様な研究に投入し、対外発進可能な人材を育成しているのは究極の皮肉で、すでに日本の国防組織は「死のスパイラル」に入っているのかもしれない。

ロバート・ゲーツ語録
→海兵隊兵士に→将来、仁川上陸作戦のような大規模な着上陸作戦が実行可能か、との疑問を持つのは自然なことだ。相手の精密な巡航ミサイルや弾道ミサイルを考えれば、着上陸作戦の発起点は益々遠方になるhttp://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-08-16

国防省で制服幹部をたしなめている。陸軍は未だにフルダ・ギャップでの戦いを望むのか? 海軍はまだミッドウェー海戦を夢見ているのか? 海兵隊は仁川上陸作戦をもう一度なのか? 空軍は単に飛んでいたいのか?→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-10-02

→海軍は空母が支配し、戦闘機と爆撃機が空軍を支配し、戦車が陸軍を、そして着上陸用車両が海兵隊を支配しているのが実態である。→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-04-09

ロバート・ゲーツ(Robert M. Gates)語録100選
http://crusade.blog.so-net.ne.jp/2013-05-19
//////////////////////////////////////////////////

sippai7.jpgこのところマンネリ化が激しいと自戒していますが、個人の思考の範囲はこの程度です
でも、「失敗の本質」が指摘した歴史研究と組織論の視点を組み合わせた分析は、恐ろしいまでに今日的意味を持っているように思えます

箱根駅伝でもご覧になりながら、ぼんやりと同書が指摘した「大結論」と「細部分析」を眺め、思索をめぐらせていただければ幸いです。

陸上自衛隊を非難する!
「ブラックホール化する陸上自衛隊」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-12-23
「後半:失敗の本質から見る今」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-12-31-1
「中澤大佐が南西諸島で組織防衛」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-12-10

タグ:失敗の本質
nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 1

F-35

あけましておめでとうございます。
この二回のコラム、現代日本人にとって極めて意味のあるものであると感じております。
私事ではありますけれども、この度の防衛大綱におきまして、陸軍の増員は誠に遺憾であり、むしろ人員を半減した上で、浮いたコストを空軍の無人爆撃機やスタンドオフ兵器に回す事ができるならば、どれ程有効な抑止力として機能していた事か。
空軍の偵察隊の解散は時代を見据えたもので適切ではありますが、一方でF-35の調達は本格化し、これからの戦で主軸となるであろう無人機やスタンドオフ兵器、電子偵察機、衛星兵器、サイバー兵器等々、そちらの方へ資源を回す余裕が益々無くなりつつあると感じております。
我が軍がマングース殿が仰る様に組織防衛に走る中、人民解放軍は無人機、サイバー部隊、宇宙兵器やスタンドオフ兵器に益々資源を注ぎ、欧米諸国が衰退してきた原因の一つである重厚長大型の「大艦巨砲主義」志向の軍隊を表面的に作りつつも、その裏で極めて柔軟な作戦を志向した隙のない軍隊を保持しつつあります。元日の読売にもありましたが、軍管区制を見直すなど、戦略的にもより「戦う」軍隊として頭角を表しつつある様です。
このままでは、タダでさえ現時点で我が国単独では手厳しい相手である人民解放軍相手に、有事の際はなす術なく敗れ去るのは目に見えています。今の日本人には、是非ともこのコラムを一読してもらいたいものです。
正月早々、将来を悲観する様な内容ですが、これが厳しい現実というものでしょうか。今年も何卒お世話の方よろしくお願いします。
by F-35 (2014-01-02 11:30) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0