SSブログ

東京財団が防衛大綱等議論に提言 [安全保障全般]

FacebookとTwitterもよろしく
Facebookhttp://www.facebook.com/holylandsonettokyo
Twitterhttps://twitter.com/Mongoose2011
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

Tokyou-Fund.jpg11月11日、東京財団が国家安全保障戦略や防衛大綱議論への提言として、レポート「海洋安全保障と平時の自衛権 〜安全保障戦略と次期防衛大綱への提言」を公表し、同月22日に小野寺防衛大臣へも「謹呈」しています

「いたずらに中国との対立を煽って緊張を高める意図はないし・・・むしろ中国を地域の安定のための重要なプレーヤーとして処していくための関与政策をその政策の基礎とするものだ」との姿勢を持ちつつも、安全保障上の課題と喫緊処置が必要な事項を列挙していますのでご紹介します。16個の具体的提言がなされていますが、大きく3つに分類されます

第1に、十分に認識されていない平時の自衛権の行使と自衛権の発動について問題を提起。加えて策源地攻撃能力、陸自の水陸両用機能、サイバー対応について提言
第2に、東シナ海から南シナ海、インド洋まで、或いは北極海のSLOCの防衛と安全保障を念頭に、海洋安全保障への総合的な日本の取り組みを提言
第3に、アジア諸国への能力構築支援、防衛技術・生産基盤の維持と装備品の海外移転の在り方、そして在外邦人の保護について提言

提言要旨の第1と第2から中心につまみ食い紹介します

●グレーゾーン事案への対処要領を
---自衛隊に防衛出動が下令される以前、すなわち「平時」におけるグレーゾーン事案において自衛権の行使を容認し、自衛隊法改正や安全保障基本法の整備を
---グレーゾーン事案に適切に対処するために、自衛権行使(武器の使用)に関する政府統一見解(3 要件)を緩和。特に第1 要件である「急迫不正の侵害」の解釈をより柔軟に

策源地攻撃能力は日米共同体制の強化で
---策源地攻撃能力を自衛隊に具体的に付与する上での予算的、体制的制約は極めて大で、当分の間は現実的選択肢とはなりえない
---日米共同を前提とした策源地攻撃態勢/体制の中における、より大きな自衛隊の任務分担と自衛隊の関与を可能とする態勢/体制を実現

●南西諸島に平素から陸自を駐屯。米軍との連携、海空自による抑止態勢を確立
---沖縄本島の他に、宮古列島、八重山列島の主要島しょ及び奄美大島等に陸上自衛隊を平素から駐屯
---駐屯部隊は、米国の前方展開戦略やASB構想を補完するように米国と密接な調整をはかり、海空自衛隊及び米軍との共同により相乗効果を発揮
---島しょを迅速に奪回しうるよう水陸両用戦能力(米軍の海兵隊的機能)をバランスよく整備

●自衛隊を国家サイバー空間利用の主担当とし権限を
---サイバーの実動部隊に人員及び予算を割くことができる自衛隊を主管とし、防衛省、外務省、総務省、経産省、警察庁等を統括する政治主導が不可欠
---原価積み上げ方式の予算作成を改め、日進月歩の民間の能力を常に情報収集・処理システムと結合し、民間企業の最新技術を利用できる態勢

●海洋安全保障への総合的な取り組み
ASB-B-52-CV.jpg---特に西太平洋、アジア海域、インド洋及び北極海について、近年急展開する海洋安全保障の総合的な対応の基本を策定
---陸上、海上及び航空自衛隊の統合運用を強化し、統一されたC4ISR システムの整備共通の海洋安全保障戦略を策定
---本土から離隔した海域においても海上及び航空優勢を確保できる能力を海上及び航空自衛隊に付与。空母の導入を検討 
---海上保安庁の強化に加え、海上保安庁と自衛隊の連携を推進。さらに関係省庁間と危機管理プログラムを策定・共有・運用する 

---中国の法執行機関所属の船舶によるハラスメント行為を、国際社会に広く訴えて問題認識を共有 
---海洋安全保障における法秩序の重要性に鑑み、自衛隊の法務官の地位を引き上げて「将」へ 
---我が国としての北極海安全保障戦略を早急に確立。北極評議会(Atlantic Council)への積極参加や海洋観測船の北極海投入

●国際安全保障に関係する防衛省・自衛隊の政策
---能力構築支援の内容と予算を大幅に拡充。防衛省の能力構築支援、外務省のODA、国際協力銀行による融資等を有機的
---国際平和協力活動とODAの連携を抜本的に強化。NSC内に常設の国際安全保障協力室を設置

---日本の防衛技術・生産基盤を強化し、適切な武器輸出や国際共同開発等を進めるため、「武器輸出三原則等」をより簡素化
---限られた研究開発費を有効活用のため、デュアルユース技術を含む防衛技術の促進のための、産学と防衛による共同を
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

Tokyo-Fund2.jpg「22年大綱策定の際の提言のような包括的な分析と提言の形をとらず、直近の日本が対峙するであろう戦略環境の変化だけを概観し、新たに対処が必要となる喫緊の課題に絞って論じることとした」との前提ですので、このような項目立てになっているようです

日本財団から基金の提供を受けている関係上、東京財団は海との関係が深いですし、香田元海将も本レポートにサブリーダーとして関与されていることから「海洋安全保障への総合的な取り組み」の部分に力が入っていますし、陸自OBの山口昇氏も上席研究員ですので「陸自の南西諸島への駐屯」や「水陸両用戦能力」がガッツリ組み込まれているのでしょう
(注意:山口昇氏の名前は本レポート紹介の東京財団webサイトページには有りますが、レポート本文からは消えています。謎です?

返す返す、航空戦力をこのような場で論ずる「能力がある」論者が「皆無」な事が情けなく、同時に戦闘機操縦者の支配を恨みます

東京財団は日本では数少ない、ほとんど唯一の総合政策シンクタンクで、その働きには敬意を表する次第です。
そして、であるが故にの要望ですが、「非営利・独立の民間シンクタンク」として、政策の優先順位にまで踏み込んだ政策提言をお願いしたいと思います。特に予算に限りがある中、どこを削減するかに関しての提言が今求められています!!!

例えば、米主要政策シンクタンクが競いあい、又は共同した国防投資の優先分野提言も参考になるかと思います
「4大シンクタンクの国防投資優先」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-05-30
「政策シンクタンク連名の要望書」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-06-06

追伸
「自衛官の法務官格上げ」まで提言に盛り込むとは、ちょっと・・・な感がします

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0