SSブログ

「心理戦」を様々な視点で学ぶ [中国要人・軍事]

本日は、日本ではなかなか話題にし辛く、馴染みの無い「心理戦」について、話題を寄せ集めて無理やりお勉強いたします

米陸軍の心理戦活動

Psychological Operations.jpgまず写真左は、8月28日にアフガニスタン上空で、米軍海兵隊KC-130から輸送機搭乗員の海兵隊兵士と、陸軍の心理戦担当兵士が協力して「心理戦ビラ」を投下しているところ。

陸軍兵士は「第303心理作戦中隊」に所属しており、投下されたビラには「過激派の活動を鎮圧する作戦に協力しよう」とのメッセージが記載されている
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

米空軍のC-130心理戦部隊

EC130psyops01.jpg次に、2010年11月号のAir Force Magazineが「新たな心理戦の方法(The New Way of Psyops)」との記事を掲載し、非公開な部分が多いEC-130Jの活動と今後について部分的ながら紹介していますので、理解不十分ながら紹介いたします。

EC-130J部隊の概要
●州空軍に属する第193特殊作戦航空団(193rd Special Operations Wing)は1800名の州空軍兵士と450名の技術者から構成されており、米空軍と米特殊作戦軍の最も多忙な部隊の一つである。
●同航空団は7機のC-130を保有し、その内3機がEC-130Jで、主にテレビから短波までの放送手段を用いて、従来「心理戦」と呼ばれていた任務を行っている。
●C-130を改造したEC-130Jは、非常に重い機体となっており、離着陸には注意を要する。また、真空管を使用した機材から最新の機材までを混在して搭載しており、1万ワット出力のテレビ放送が可能である。

空軍の心理戦飛行部隊の経緯
●その必要性はキューバ危機の際に認識されたが、特殊な技能と継続的な人材活用と育成が念頭にあって州空軍での運用となった
●ベトナム戦から193航空団は活動し、83年にはグレダナ、89年にはパナマのノリエガ政権に対し、そして湾岸戦争時はイラク兵に降参し投降するよう呼びかけた。
●94年にはハイチに戻るアリスティード将軍を支援する情報をハイチに流し、本年1月に発生したハイチ大地震直後にはハイチ政府からの災害情報や米国政府からのメッセージを含むVOA放送をAmやFM周波数で14時間連続飛行ミッションで中継放送した。

EC-130Jの活動と今後の展望
EC130psyops02.jpg●最近、任務の呼称が「心理戦(Psyops)」から「MISO(military information support operations)」へと変更になった。背景には、国外の聴衆に対して影響を与えようとする全ての活動を含むとの概念の拡大がある。
●また前線でニーズから、電子攻撃にもEC-130Jが活用される場面も出てきた。搭乗員によればスイッチの切り替えで比較的簡単に対応できる様だ。
米陸軍の同様の任務部隊である第4心理作戦軍とも部隊間の交流を年2回程度図っている。

C-130J全体の任務多様化策
●193航空団の他の4機のC-130Jは、パレット入れ替えにより、複数の任務に対応できる仕様を目指している
●その仕様には、指揮統制、ISR、MISO等の複数のパレットが準備される模様。電子攻撃もその一つのなるだろう。
EC130psyops03.jpg●国内災害対処に活動した経験はないが、ハリケーン・カトリーナの後のような状況下では、被災者への情報伝達用に活用するオプションも今後生じるであろう。
●この分野は非公開な部分が依然多いが、最新の技術を活用したテレビやラジオ以外手段でのメッセージ伝達法についても視野においている。(以上が記事概要)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

中国「三戦」の柱:心理戦

Great-Wall.jpg8月26日付で岡崎研究所が中国の「心理戦」に米国はどう対応すべきか」との論説を掲載し、その中でヘリテージ財団のディーン・チェン研究員の本件に関するレポートを紹介しています

同研究員は中国の戦略が基本的に「戦わずして勝つ」ことであり、そのために解放軍総政治部が中心になって、「心理戦」を駆使している、と論じています

PLA総政治部が示す心理戦の5つの課題は
(2003年、2010年に作成した政治工作規則によれば・・・)

1) 心理戦の最大の役割は、自分の側が正義に適っており、敵側が不正義であることを強調すること。それによって、国内世論と国際的支持を集める。
2) 自らの有利な点を強調する。自らの軍事力の優越性のみならず、科学技術、文化、経済力などの優越性を強調し、自らの自信と意思をかため、相手側の意思を喪失させる。

3) 抵抗する敵陣営の意思を弱体化する。敵に不安を抱かせ、敵の意思を打ち砕く。
4) 敵の陣営内部に不和を創り出す。相手陣営内に反対者を創り出す
5) 心理的防御を行う。相手側からの働きかけがいかに無意味で効果のないものかを暴露し、相手の士気を打ち砕く。

chinaFlag.jpgこれへの対処としては
●アジア太平洋地域において強い同盟関係、友好関係の基盤を持つことを示す
中国の心理戦の内容を外部に公表することによって中国を牽制
●今日現在も心理戦は進行中であることの認識を共有する
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

脈略が無くてすいません。
恐らく何処かの教科書には、心理戦にも戦略レベルと戦術レベルの作戦要領が書かれていると思います
色々ありそうだということをお勉強いたしました!

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0