SSブログ

米空軍レポート:中国の弾道ミサイル [中国要人・軍事]

nasic2013-BM.jpg10日、米空軍内に所属するNASIC(National Air and Space Intelligence Center)が、「Ballistic and Cruise Missile Threat report」と題された世界各国のミサイル開発に関する報告書の最新版を発表し、中国が「世界で最も活発で多様な弾道ミサイル開発計画」を進めていると指摘した模様です。

12日付読売新聞電子版によると
(ワシントンの白川記者のレポート
●本レポートは、今後15年以内に、米国に到達可能な大陸間弾道ミサイル(ICBM)用核弾頭の中国の保有数が、100発を大幅に上回る可能性があるとの見方を示した。

●中国がICBM「DF-31A」(射程約12000km)や潜水艦発射SLBM:JL-2(射程約8000km)の配備を進めていると指摘し、警鐘を鳴らした
ロックリア太平洋軍司令官は11日の記者会見で、「報告書の内容に同意する」と述べ、中国の弾道ミサイル計画は「世界で最も洗練されたものの一つだ」と認めた

12日付DODBuzzは同レポート中国部分を引用し
●中国は世界で最も活発に多様な弾道ミサイル開発計画を進めている。それには攻撃ミサイルの開発と試験、ミサイル部隊の増設、ミサイルシステムの質的向上、更にBMD網を突破する手法の開発が含まれる
●中国の弾道ミサイル戦力は、その規模や多様性において拡大を続けている


本レポートに関し専門家は
Hans M. Kristensen:核兵器問題の専門家
Kristensen2.jpg●本レポートは、公的機関が発表する数少ない弾道ミサイルや核運搬手段に関するレポートである
●中国が多くの新たな短距離弾道ミサイルの開発と配備を進めていることを指摘し、弾道ミサイル部隊全体が規模と保有ミサイルの種類で拡大を続けていると指摘している

ICBM(射程5500km以上)
DF-31Aは導入から6年が経過したが、ゆっくりとしたペースで配備が進み、15以上の発射機が配備されている
DF-41には同レポートは触れていない
DF-31は導入から7年経過したが、5~10基の発射機が配備されたのみで停滞している。射程距離も以前の7200kmから7000kmに縮小されている

MRBM(射程1000km~3000km:日本への脅威)
ASBM DF-21D2.jpg●この区分にはDF-21シリーズとDF-3Aが存在し、旧式のDF-3Aも未だ1個旅団5-10発射機がリストに残っている。恐らくDF-21部隊に転換するだろう
●DF-21シリーズでは、既知のDF-21C やDF-21D(ASBM)のほかに、いくつかの機動可能な新ミサイルが導入又は開発中である
対艦弾道ミサイルのDF-21Dについては、「配備を開始したと思われる」としているが配備数については「不明」となっている

SRBM(射程1000km未満:沖縄や尖閣は射程内)
●DF-11からDF-15の中に多様なバージョン(CSS-9, CSS-11, CSS-14, CSS-X-15)が新たなSRBMとしてリストアップされた。これらは全て核非搭載と分類されている

SLBM(潜水艦発射弾道ミサイル)
●Jin-class潜水艦に搭載予定のJL-2については、未だ運用状態にはないと記載されている。同SLBMは初めて中国沿岸から米国を射程内に収めるミサイルだが、グアムやアラスカ程度である。射程も以前の7200kmから7000kmに縮小されている

巡航ミサイル
PLA cruise missile.jpg本レポートの驚きの一つであるが、米空軍Global Strike Commandが核搭載可能な空中発射型巡航ミサイルで5年以内に配備されるとリストアップしていたCJ-20が、掲載されていない
中国軍の核弾頭保有数については多数の噂がメディアと飛び交っており、私は250発と見ているが、その幅は数百から数千まである。米戦略軍司令官も本件に関しては言及を避けている。

本レポートでは、ミサイルの数を示し、全てのミサイルが単弾頭と記載されており、多弾頭ミサイルに存在には言及していない。
●国防省が議会に提出したレポート「中国の軍事力」には、「移動式の新型多弾頭型ICBMを開発中である」との記載があるが、本レポートには言及はない

約2MBの写真多数のレポート本文は
http://www.fas.org/programs/ssp/nukes/nuclearweapons/NASIC2013_050813.pdf

ご参考:米海軍大学エリクソン教授の本レポートへのコメント
http://www.andrewerickson.com/2013/07/national-air-and-space-intelligence-center-nasic-issues-2013-ballistic-and-cruise-missile-threat-report/

ブログ「海国防衛ジャーナル」による本レポートの解説:図表が多数
http://blog.livedoor.jp/nonreal-pompandcircumstance/archives/50706458.html
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

弾道ミサイルの区分で、IRBM(intermediate range BM:射程3000-5500km)が別に存在しますが、「専門家」の分析が無かったため「さぼり」ました

色々な観点で本レポートを見ることが出来ます
DF-21-1.jpg米露はINF全廃条約で中距離弾道ミサイルを保有していませんが、その間に中国は好き放題です
SRBMは主に台湾を想定したものだといわれてきましたが、これだけ力を入れられると尖閣や沖縄にも可能性は低いものの無視できない脅威です

ICBMがそれほど増加しないのは、現状で必要十分だと考えているからかもしれません。毛沢東は核戦争でも人民は生き残ると言いましたから・・。13億人と広大な国土がポイントです
空中発射の巡航ミサイルが煮え切らないのは、ISRや発射母機のアビオニクスが未熟だからか???

●なんとなく元気が無い分野がある背景には、中国軍にも焼きが回り、戦闘機パイロットや空母命派が台頭し、せっかく欧米軍の弱点を突く弾道ミサイルや非対称戦法重視の戦術を磨いてきたのに横槍が入ったか、崩れてきたことがあるのか?
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

読売のワシントン支局白川記者は偉い!!!
こんなマイナーなレポートを報じるとは! 脅威の本質を理解している!
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

中国の軍事脅威を理解するために!
「1/2米中衝突シナリオを基礎に」http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-12-28
「2/2米中衝突シナリオを基礎に」http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-12-28-1
「補足米中衝突シナリオを基礎に」http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-12-28-2

これらを総合してより深く考えるために!
「脅威の変化を語らせて」http://crusade.blog.so-net.ne.jp/2012-10-08
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0