SSブログ

2013シャングリラ・ダイアログ(Shangri-La Dialogue:第12回アジア安全保障会議:12th Asia Security Summit)特集 [ヘーゲル国防長官]

FacebookとTwitterもよろしく
Facebookhttp://www.facebook.com/holylandsonettokyo
Twitterhttps://twitter.com/Mongoose2011
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

中国軍の副参謀総長による質疑応答

China crop.jpg6月2日、中国人民解放軍の副参謀総長Qi Jianguo(戚建国:中将)が、講演の後に質疑応答に対応しています。遅くなりましたが、ご紹介します

講演自体は「中国は平和を愛する国である」とのフレーズで始まる、会場を「しらけさせる」ほどの「綺麗ごと」に満ちた「中身なし:完全にゼロ」の内容だったのですが、質疑応答では合計16もの質問に「立て板に水」の回答で、「さすが国際問題担当」と思わせる中身でした。

トランスクリプトはこちら
http://www.iiss.org/en/events/shangri%20la%20dialogue/archive/shangri-la-dialogue-2013-c890/fourth-plenary-session-0f17/qa-57d8
カナダ国防大臣等と並んでの質疑応答です

興味ある部分をつまみ食いでご紹介
●核兵器の先制使用に関する質問に感謝する。まず第一に、中国政府は半世紀にわたり維持してきた「policy of no first use of nuclear weapons」を決して放棄することは無い。これは中国にとっての利益だけでなく、全人類の生存のためである。
●中国の国防白書に関しては、今回は形式を変えた初めての「テーマを絞った白書」であり、中国国防政策の全てをカバーするものではない。今回の新タイプ白書に核兵器の先制不使用への言及が特別に無いだけで、第2砲兵に関する記述で、どのように核兵器の先制不使用を遂行するかの原則が記載されている

China-SDL-2013.jpg●琉球列島と沖縄が中国に帰属すると主張する中国研究者の論文が中国紙掲載されたが、これはある研究者の見方であり、中国政府の見解に変化は無い
●ただし、明確にしておきたいが「Diaoyu Islands:尖閣列島」は琉球列島や沖縄とは異なる。尖閣諸島については中国の立場は明確である

中印の国境問題は50年以上にわたる問題である。しかし、両国政府は2国間でこの問題を解決しようとしているし、もちろん平和的にである。
●両国の国境警備部隊間で衝突があるのは特別なことではなく、両国間の関係全体に影響を与えるものではない

●中国国防大臣(国防部長)の参加要請に関してであるが、私はこの会議が公正で、透明性が高く、開放的で、友好的な雰囲気のある優れた場だと考えており、帰国後国防部長にそのように報告するつもりだ。
●またお誘いがあったことも伝える。国防大臣は、この場を意思疎通と議論と研究に相応しい場と考え、参加するだろう

●講演の中で、「中国の核心的利益」に変化があったは一切述べていない。変化は全く無い

尖閣問題の「棚上げ発言」
IISS研究者と打ち合わせ、この質問を仕組んだ可能性大

William-Choong-IISS.jpg質問者は「Dr William Choong」
(Shangri-La Dialogue Senior Fellow for Asia-Pacific Security, IISS-Asia)

Q質問:・・・in the East China Sea where we could see, like my colleague Christian Le Mière has said, joint development, and perhaps a reversion to the 1970s-era agreement between China and Japan to actually defer the terriotorial dispute for later generations?

A回答:The ninth question is about whether China will shelve the dispute of the Diaoyu Islands and leave it to be solved by future generations. In my opinion, there is no doubt on this concept.

More than 20 years ago, our great leader Mr Deng Xiaoping proposed in his great political wisdom that since the issue of Diaoyu Islands could not be solved for the moment, and our future generations are more intelligent than us, we should be patient enough and leave the issue to be solved by the future generations.

This is a wise strategy selection. Actually, with regard to the East China Sea issue and South China Sea issue, there is no condition for a complete solution for the moment. We hope that the countries involved can be patient enough and believe that our future generations will do better than us.

Our future generations are surely more intelligent than us. Therefore, we agree to shelve the dispute, and leave it to be solved by future generations with wiser methods.

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

ヘーゲル長官質疑応答のトランスクリプト公開
https://www.iiss.org/en/events/shangri%20la%20dialogue/archive/shangri-la-dialogue-2013-c890/first-plenary-session-ee9e/qa-f303

正直申し上げて、ヘーゲル長官はまだアジア問題を十分掌握しておらず、10名以上から繰り出された細かな質問に答える知識は持ち合わせていないとの印象を受けました。
回答として講演原稿をもう一度くり返す場面が頻発し、講演以上に新たな展開はありませんでした。

例えば、当然最初に出た質問は
Kato-Asahi NP.jpgQ:昨年パネッタ長官は「強制削減は起こらない。起こったら大変だ。新国防戦略の遂行は大変なことになる」と厳しい表現で講演したが、実際起こった。どうするのか?
Q:(お約束のスポンサー朝日新聞:加藤洋一記者)現下の財政状況で、何処まで中国のA2ADの力に対抗できるのか? 同盟国や友好国は米国に頼ることが出来るのか?

A:(要旨のみ)講演で述べたように、戦略レビューSCMRで優先順位を付けて戦略を遂行する。またオバマ大統領もケリー国務長官もアジアを訪問し、また米国内でも、アジアが重要で国益がかかっており、資源を投入すると明確に発言している
A:(要旨のみ)サイバーのような脅威が典型だが、我々全ての国は脅威を共有している。利害も共有している。非常に複雑な脅威で、どこから来たのかも判別が難しい。一国での対応は難しく、各国が協力し共通の脅威として、共通のアプローチを取ることが重要

面白かったのはジョーク部分です
2013SDL-2.jpgQ:(いきなり進行役のIISSチップマン理事長が5名から重い質問を受けつけ、あと2回はくり返すから皆さん待っていて下さいと聴衆に語った後で、ヘーゲル長官は元国防長官のコーヘン氏を会場内に発見し、)
A:正直に申し上げると会場にいるコーヘン氏に壇上に上がってもらい、私の横でどのように応えるべきか助言して欲しいのだが・・・。

Q:(ロシアとカンボジアの関係者からの質問で、)ここの国別に細かく言及があったのに、ロシアとカンボジアに言及がなかった。どう考えているのか?
A:私のスピーチライターが間違った・・・と言い訳するのが米上院での悪い習慣だが・・。(これは場内爆笑

以下の中国軍人からの質問には、場内も注目したようですが、回答の7割が講演原稿の繰り返しでした・・・

中国軍幹部がヘーゲル長官に噛み付く!
★質問by Maj. Gen. Yao Yunzhu
中国軍事科学院のChina-America国防関係部長
●あなたは講演で、米国の戦略は中国を封じ込めることではないと述べたが、実際行っていることは封じ込めではないのか?
中国封じ込めを狙いとしていないことを、どのように中国に納得させるつもりか?

★回答byヘーゲル長官
Hagel dinner.jpg●講演で述べたように、米国は強く発展する中国、責任感を持った中国を歓迎するインドやインドネシアにも同じことを希望している。(まんぐーす注:だからインドとインドネシアと中国を講演で同列に言及したんだ!)
●我々は申し上げたような多くの理由から中国の発展を望んでいる。しかし同時に、大国が担うべき責任を理解するよう期待している。なぜなら、強力な国家は地域の安定や平和への影響が大きいからである
●200年以上にわたって太平洋国家であり続けるわが国は、これを認識し、その一部でありたいと望んでいる。決して新しいことではない

●我々には、長期間この地域に利害があり、パートナー関係があり、諸関係が存在する。中国やロシアや他国が、世界中で同様の利害を抱えているように
●米国は誤解や誤認識や誤解釈を避けたいのだ。これらを防ぐ唯一の道は、対話を継続することだと思う
互いに率直で、相互の考え方を知り、双方を理解している状態になり、初めて歩調を合わせることができる。この点、我々は前進してきた。より前進することが出来るだろう
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

速報!ヘーゲル長官講演の原稿と映像36分
https://www.iiss.org/en/events/shangri%20la%20dialogue/archive/shangri-la-dialogue-2013-c890/first-plenary-session-ee9e/chuck-hagel-862d


★★ヘーゲル講演の概要を速報!
まんぐーす的には、下線部分が「目新しい」言及です。
全般には「リバランスが順調だ、今後も続ける」とのメッセージを、中身はあまり無いものの必死で訴えている姿が印象的です。特に、予算も確定していない国防省計画段階の配備計画や、開発実験段階の装備まで持ち出してアピールするあたりは、ちょっと悲しささえ感じさせます。
厳しい評価の報道や専門化分析が予想される内容です。

質疑応答が公表されたら、フォローしたいと思います

★導入とアジア情勢認識
2013SDL.jpg私は第1回目のシャングリラ・ダイアログ(SDL)の参加者であるが、この会合がここまで発展したことを嬉しく思う。この10年でこの地域は、世界人口、世界経済そして安全保障の「重心」となった
●アジアへのリバランスは他の世界からの撤退を意味するものではない。米国は世界中に同盟国や国益や責任を持っている。

●アジアの課題
北朝鮮の核兵器、ミサイル、挑発
領土や領海を巡る資源に関連する紛争
自然災害、貧困、伝染病
環境悪化
違法な取引・・・人身、兵器、薬物、その他危険な物質
宇宙やサイバー空間における破壊的な行動

●米国は、地域の同盟国等と連携を強化し、新たな関係も構築し、共通の価値観を共有して地域が平和で繁栄することを確実にすることを目標にしている
米国のリバランスは、外交、経済や文化戦略が中心であり、米国は開発援助や水資源管理、公衆衛生、貿易協定や投資合意を進めている
●米国防省も重要な役割を担っており、2012年に発表したDSG:Defense Strategic Guidance(新国防戦略)に示した方針の通りで進めている

★リバランスを昨年言及どおり着々推進
2013SDL-2.jpg米国防省への資源配分が減少するからと言って、DSGが実行できないと考えるのは懸命でなく早合点である。米国は世界の国防費の4割を支出する国であり、適切な資源配分により対応して行く。
限定的な資源を優先事業に向けるため、米国防省は戦略レビューSCMRを実施中であり、DSGに沿って検討を行うように指示している。皆さんに約束できる。
●このSCMRで米国が継続してリバランスを実行し、アジア太平洋を優先した投資や活動を行うと確約できる。既に目に見える行動を起こしている

例えば、アフガン兵力削減後に第1及び第3回海兵展開軍、陸軍第25師団をアジア地域に戻した。陸軍第1軍をアジア用に改編している所である
●昨年表明した2020年までに海軍アセットの6割を太平洋地域に配備するように、空軍の海外配備戦力の6割をアジア太平洋に配分し、これには米本土からの戦術機や爆撃機を含まれている
●シンガポールへの沿岸戦闘艦LCS配備も1番艦が到着した。豪州での海兵隊ローテーション配備も継続中で、地域国との訓練強化も進めている

●米国防省が議会に提出した予算案では、戦力投射が容易な潜水艦、長距離爆撃機、空母戦闘群に力を入れている。将来は、日本へのF-22とF-35配備や、グアムへの4隻目のバージニア級潜水艦配備も計画している
2013SDL-3.jpg技術開発でも、無人機の空母初離陸、来年海軍艦艇へレーザー兵器配備:ミサイルや小型ボートや無人機対応用を進めている。

太平洋軍に演習費100億円以上を割り当てて、訓練規模を拡大。またハワイの安全保障研究機関での教育人数増加予算確保

★2国間関係の強化に努力
●2国間関係でも、継続して同盟やパートナ関係強化に投資して行く。例えば・・・
---日本とは、ガイドラインの見直しに合意。戦力再配置に実質的な進展。ミサイル防衛能力の協力向上
---韓国とは、新たなVision(more globally-oriented Alliance out to 2030)を議論中
---豪州とは、サイバーと宇宙状況認識強化の協力拡大。米空母機動部隊に豪艦艇を加えて訓練推進
---フィリピンとは、米軍のローテーション配備兵力増加を協議。海軍能力強化に向けた協議
---タイとは、半年前に50年ぶりに共同Visionを発表
●3カ国関係でも、米日韓、米日豪の枠組み推進。ジャングルでの訓練を米タイから韓国にも拡大。また米日印の関係確立に努力

●パートナー関係強化では
---マレーシアとは、初の米空母寄航を実現
---ベトナムとは、新たな覚書で強力拡大。これには海上安全保障、訓練強力、捜索救難、軍事医療、PKO、HA/DRを含む
---シンガポールとは、アフガンやアデン湾での協力も含むStrategic Framework Agreementの強力推進
---ビルマ(ミャンマーとは呼称せず)とは、軍事協力を特定の項目について慎重に開始。軍改革を支援し、人権に配慮する。

世界最大の民主主義国であるインドとは、装備品取引だけでなく、技術協力・共同開発に取り組む。インド洋と太平洋の通商拡大にインドの重要性を認識し、地域安全保障のためにインドの軍事力強化を歓迎する

●インドと並び、地域の安全保障に影響を与える「他のrising powers」とも協力し、共に責任を担いたい。このため、米国の長期的戦力として「rising powers」との強力な関係を構築したいインド、中国、インドネシアを含む国と
●インドネシアは、最大のイスラム国で民主的で多様な国家であり、鍵となる役割を担っている。HA/DR、海洋安全保障、PKO、脅威の移動阻止で共に協力を進めたい

★中国との関係について
2013SDL-China.jpg●中国との建設的で前向きな関係構築は、米国のアジアリバランスにおいて必要不可欠な部分である。他国も中国とそのような関係を持つよう推奨する
●最近の中国と台湾間の関係改善を強くサポートする。

●米国と中国には意見の相違もある。人権、シリア問題、地域の安全保障問題等に関してである。誤解や誤判断のリスクを低下させる関係の構築、特に軍隊間の関係を要望する
昨年は以下のように両国軍事関係に前向きな展開があった。前主席のペンタゴン訪問、前国防長官等の訪中、米比演習「Balikitan」を中国がオブザーブ、共同海賊対処演習@アデン湾、RIMPACへの招待、太平洋国家陸軍参謀長会議の共催同意、今年後半に国防部長を米国へ招待

★地域の安全保障枠組み構築に向けて
3-Nations.jpg●ASEANは地域のネットワーク構築の基礎を提供し、「East Asian Summit」や「ASEAN Regional Forum」、更に新しい「ASEAN Defense Ministers Meeting Plus (ADMM+)」も重要な安保目的追求の枠組みである
●「ADMM+」の具体的な成果として、7月に中国、ベトナム、シンガポール、日本が共催してHA/DR演習をブルネイで計画し、米国も参加して中国と医療強力訓練を実施予定である。
●米国はこのような地域国間の強力拡大を支援して行く。本会同でASEAN国防相の皆さんに、来年ハワイで初の米国主催で国防相会議を開こうと提案したところである。

●皆が平和と安定を追求する中、この価値観を無視し、破滅の道を行く国がある。北朝鮮だ。核ミサイル開発を追求する北朝鮮を米国は支持しない。いかなる国も北朝鮮と通常の関係を持つべきではない。平和的解決には中国と米国の緊密な協力も必要だ

★朝鮮半島以外の懸念(中国を強烈に示唆)
2013SDL-many.jpg●当地域における数々の領土問題に起因する危険な誤解を懸念している。米国は領有権問題に関して特定の立場をとらないが、問題解決に関心が無い訳ではない。現状を強制的に変更しようとするいかなる行動にも強く反対する。平和的で安保環境を維持する手法での解決を信じている
●南シナ海での抑制的行動を求める。平和的解決を求め、中国とASEANがホットラインを開設に同意したことを支持する。また行動規範の議論開始に向けた努力を歓迎する

●新たなドメインであるサイバーでも共通のルールの必要性が認識されるべきである。米国はサイバー侵入の脅威、そのいくつかは中国政府や軍組織から、に懸念を表明してきた米中間にサイバーworking groupが設置されたことは前向きなことである。
●我々は中国や他の関係国と共に、サイバー空間での責任ある行動の国際規範を作るため、議論を進めたいと考えている

★締めのメッセージ
●我々の子供たちに、他の子供たちも含め、20世紀にこの地域を襲った残酷な現実を再び経験させたくない。平和と繁栄に満ちた21世紀に、皆さん一人ひとりと共に取り組みたい。これは我が世代の責務である。
複雑だが、同時に希望の時でもある。地域の多くの人々や国家が、共に犠牲を払った経験を共有しているからである。多くの可能性を多くの人々が持っているからでもある。我々に掛かっているのだ。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

Shangri-la-D.jpg5月31日夕刻からシンガポールで、シャングリラ・ダイアログ2013(Shangri-La Dialogue)が開始され、ベトナム首相の講演で幕を開けました。
中国軍事力の近代化と乱暴な海洋進出等で話題満載のアジア太平洋地域で開催される安全保障関連の一大イベントですので、今年もこの記事に随時追記する形で、ヘーゲル長官の講演や質疑応答をフォローしたいと思います。

ちなみに過去の様子は・・
「2012年シャングリラ会合」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2012-05-25
「2011年シャングリラ会合」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-06-01
「2010年シャングリラ会合」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-06-05

まずは主催者英IISSのプレスリリース30日付Defense-Newsより、今年の注目点をピックアップです

12回目にして最大の規模に
Hagel-Dinner.jpg31カ国から国防大臣や高官、軍幹部が参加予定。特に5月31日は2国間の国防相会談等が多数設定される。具体的参加国には、Australia, Azerbaijan, Bangladesh, Brunei, Cambodia, Canada, China, Columbia, France, Germany, India, Indonesia, Japan, Republic of Korea, Laos, Malaysia, Mongolia, Myanmar, New Zealand, Pakistan, Philippines, Russia, Singapore, Sri Lanka, Sweden, Thailand, Timor-Leste, UAE, UK, US, and Vietnam
アジアの国防大臣はAustralia, Burma, Brunei, Cambodia, Indonesia, Japan, Laos, Malaysia, New Zealand, Philippines, South Korea, Singapore, Thailand, Vietnam and the USから現時点で参加
●ベトナム首相がオープニング講演を行うほか、同副首相も分野別セッションで講演を行う予定。南シナ海で中国と対立するベトナムの積極姿勢が際立っている

ヘーベル国防長官が初登場
Hagel-Qi.jpg●就任後初めて本会合に出席であり、ベトナム戦争に参加した経験を持つ初の国防長官として大きな注目を集めている
●本人の経歴だけでなく、もちろん参加者の関心は、米国が予算の強制削減で国防費減を迫られる中、あいまいなアジア太平洋「PIVOT」や回帰戦略をどのように6月1日朝の講演で説明するかに有る。
●また、鳴り物入りで2010年QDRに登場し、関係国を神経質にさせているエアシーバトルのについても発言が期待されている。もちろんオフショア・コントロール論との関連も問われるであろう

国防省関係者はヘーゲル長官に関し
●28日、ヘーゲル長官の会同参加に関する「background briefing」で国防省関係者は、「昨年、パネッタ前長官がシャングリラで説明した新国防戦略(DSG)とアジア太平洋へのpivotについて、フォローアップする事になる」と語った
●また「今年は正に、昨年概要を説明した新国防戦略やリバランスが、実際どのように進行しているかを示す事になる」とも付け加えた。
●シンガポール滞在中、ヘーゲル長官は日本、韓国、豪州とバイの会談を予定している

中国は副参謀総長(中将:国際関係担当)が参加
Qi Jianguo.jpg●2012年は多忙なためとして高官の参加を見送った中国だが、2007年から11年までは国防部長(国防大臣)をトップに参加していた
●本年は昨年よりもランクアップしたが国防部長は参加せず、代わりに中国軍の軍事交流を実質仕切っている副参謀総長のQi Jianguo(戚建国:中将)が参加する
習近平が米国を訪問し、オバマ大統領と6日と7日に会談予定でもあり、今回はこれまでの主張を繰り返すだけとの見方もある。同中将は6月2日に講演予定。

欧州主要国の国防相も参加
EU-delegation.jpg英仏独の3カ国が国防大臣を派遣し、EUも外務安保担当代表が参加することになっており、これまでにないほど欧州のアジアに対する関心が高まっている
●IISSのHuxleyアジア部長は「欧州のアジアへのPivotである。これまでのシャングリラ会同にはなかった何かが起こっている」と変化を強調した。
●欧州の軍事費は低下を続けているが、アジアへの関心は低下していない模様だ。武器輸出相手先としても・・・。

その他の話題:井戸端会議
●この会合は、あくまで英国の民間研究所であるIISSが主催するもの。IISSチップマン所長は「がめつい商人」として知られ、極東では韓国と中国と日本に3又をかけ、この手の国際会議を誘致するようhたらきかけ、金儲けの機会を伺っているらしい。
スポンサー企業6社のうち2社が日本企業。朝日新聞と三菱商事。他は軍需産業が中心で、ボーイングやロッキード・マーチン等が。

Sponsar.jpg●ここ数年、朝日新聞の加藤洋一記者が米国防長官の公演後に質問の機会を与えられている。IISSチップマン所長直々の指名であり、恐らくスポンサー特権だと思われる
●確か2011年の会合で、先日参議院の環境委員長を解任された川口順子氏は、中国軍人の日本を誹謗する発言に毅然と挙手し、理路整然と日本の立場を主張、会場の識者一同から賞賛された

6月1日のヘーゲル長官講演をお楽しみに・・・このブログ記事に追記予定です。
目の弱体化と経済的理由で更新が厳しきなってきました。最後のシャングリラ・フォローになるかもしれませんが・・・

ちなみに過去の様子は・・
「2012年シャングリラ会合」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2012-05-25
「2011年シャングリラ会合」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-06-01
「2010年シャングリラ会合」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-06-05

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0