SSブログ

これが豪腕女社長:LM社CEOがぬけぬけと語る [亡国のF-35]

marilly-LM.jpg今年1月1日からロッキード・マーチン社のCEOに就任し、米国防省史上最大の開発事業である「亡国のF-35」を指揮する立場についた豪腕女性リーダーMarilyn Hewson女史が、14日インタビューに答えています

気が弱いまんぐーすは、最も女性上司に持ちたくないタイプの方と「勝手に」お写真から判断させていただきましたが、インタビューで語られる内容も「お写真の印象」そのままでな感じです。
是非、カーター副長官やケンドール調達担当次官とこの女性CEOとの公開討論など企画していただきたいものです。

F-35に関してHewson社長は・・・
F-35two.jpgF-35の価格は、第1ロットから第5ロットの間に約半分になった(注:真偽のほど不明)。これは当社が製造技術を成熟させ、経験から学んだことで成し遂げられたものである。今後も我々はコストを下げられると考えている
●国防省は彼らが想定する具体的な価格をもって交渉に臨んできたが、我々は(最終的に)その価格を下回る成果を上げ続けている

しかし購入機数の減少は各ユニットのコストを「傷つける」。製造機数はコスト計画に大きな影響を持っている。一方で、海外への販売が製造機数の上昇に寄与するだろうと考えている
●F-35計画担当副社長のO'Bryan氏は、製造機数が2倍になれば、コストは1割削減できる。政府の調達計画に沿って計算すると、2020年時点での価格は約85億円で、現貨幣価値で75億円になる見込み

F-35飛行時間あたりの経費
●F-35の飛行時間あたりの運用経費を計算し、他機種と比較するため国防省と協力しているところである。ただ、計算の前提をどのように置くかが難しいところである
●運用経費の計算には、F-35を何機・何カ所に配置するか、どのような搭載機器の機体を前提とするかが関係し、これは比較対象の機種にも言えることである。
●すべてを合計すると、他の7,8機種よりも、F-35の方がかなり優れていると思うが。

戦略レビューSCMRの影響について
marilly-LM2.jpg●ヘーゲル長官が命じて国防省が実施している戦略レビューSCRMは、いくつかの大型計画や組織編成に変更をもたらすだろうが、軍需産業にとってはよい方向だと思う
●国防省幹部から私は、戦略は変更しないと聞いている。彼らは選択を行っているのだ。ヘーゲル長官が述べているように、結論を先延ばしして予算を無駄にしたくないのだ。前向きな考え方だと思う

●ヘーゲル長官は私たち軍需産業CEOクラス37名と会合を持ち、そこでの会話は非常によいものだった。我々全員は、国内需要が現状維持か下降気味の中、より海外に販路を開こうとしている
●生産ラインを維持し続け、生産量を増やし、かつ相互運用性を高めることができる「win-win」な考え方だ。我々は政府の後押し(US advocacy)をヘーゲル長官にお願いし、長官の快諾を得た

●また我々は、専門技術者の維持についても議論し、新たな仕事が少なくなる中で、技術の伝承や喪失にどのように対応するか議論した。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

全く別の話題ですが・・・
強制的な無給休暇(furlough)に関する発表
hagelFirst.jpg14日ヘーゲル長官は、国防費の強制削減に対応するため、文民職員68万人に計11日間、無給での自宅待機を命じると発表した。
7月から9月の間に無給休暇を取得させ、人件費を削減する。ヘーゲル長官は声明で「訓練や整備費用の削減をこれ以上行えば、予期できない危機に軍をさらす」と述べ、自宅待機がやむを得ない措置であることを強調した。

●また、当初22日間の休暇を検討していたが、関係者の努力で11日間まで短縮できたとも強調した
●3月1日に発動された強制削減(sequestration)により、2013会計年度が終了の今年9月までに、370億ドル(約3兆7千億円)の予算削減を迫られている
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

Bogdan2.jpgKendall III.jpgF-35に辛辣な発言を繰り返しボグダン中将やケンドール次官が、F-35を巡る状況に変化がないのに、最近過激な発言を控えている点が気になっていましたが、LM社の社長にここまで発言させるとは・・・。
国防省総出で米国製兵器の海外売り込みを図り、国策として米軍需産業を守ろうとの方向性で「がっちりスクラム」の模様です。

エアシーバトルやその背景となる脅威の変化をさんざん訴えておきながら、引き続き「亡国のF-35」を売り込む米側の矛盾は、何の問題もなく遂行されそうです。悲しい・・・

国防省の文民職員の強制無給休暇は、計算すると約2割の給与削減になります。
以前、住居費の高いハワイに赴任している職員への影響が世界中の国防省職員の中で、最も大きいだろうとの発言が太平洋軍司令官からありましたが、遂に来てしまいました。

地域の文化を理解し、地域各国との連携に重要な役割を果たしている文民職員の士気低下が、アジア太平洋リバランスに影響しないことを祈るばかりです。

最近のF-35関連記事15本
http://holyland.blog.so-net.ne.jp/archive/c2302846744-1
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0