SSブログ

エアシーバトルは不滅です [Air-Sea Battle Concept]

本題の前に→謎の怪人が国防長官の首席補佐官へ
LippertDOD.jpg【ワシントン時事】ヘーゲル国防長官は19日、自身の次期首席補佐官にMark Lippertマーク・リッパート国防次官補(アジア・太平洋担当)を起用する人事を決めた。5月1日に就任の予定。国防省当局者が明らかにした。

リッパート氏はオバマ大統領の上院議員時代の政策スタッフや国家安全保障会議(NSC)首席補佐官などを経て、2012年4月に国防次官補に就いた。沖縄県の米軍普天間飛行場移設や海兵隊の新型輸送機MV22オスプレイの同飛行場配備などに当たっており、日本の外務・防衛両省幹部とも近い(←知らないのは「まんぐーす」だけ・・みたいです)

「謎の人物・Mark Lippert氏」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-11-20
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
「戦闘機の呪縛から離脱せよ!」
http://crusade.blog.so-net.ne.jp/2013-04-16
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

ASB.jpg「黄昏のエアシーバトル」との記事を先日掲載したばかりですが、ちょっと斜に構えた論調だったので、再度基本を確認する必要性を感じていたところ、5日付DODBuzzがちょうど適当な記事を掲載してくれました。

継続中の軍事戦略再評価や強制削減への対応検討の中にあっても、エアシーバトル(ASB)は高い優先順位を保っており、同コンセプトの戦略再評価後の位置づけは未確定ながら、その重要性は変わりようが無いとの主張です。

長嶋茂雄氏の国民栄誉賞受賞もあり、ここは一つ「エアシーバトルは不滅です」とのタイトルで、国防省のエアシーバトル検討室や元祖提唱者CSBAのKrepinevich理事長などの意見に耳を傾けたいと思います

「黄昏のエアシーバトル」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-04-03

国防省エアシーバトル(ASB)検討室は・・・
ASEANPlus.jpg●検討室は「A2AD環境において、統合戦力が何をなすべきか、何が必要かを定めたものがエアシーバトルであり、予算縮減の中にあっても、その実行が遅れることはあっても、そのコンセプトが示す考え方や行動方針の有効性に変化は無い」と声明を出している
●検討室の声明は「ASBは、ネットワーク化され、遠方から攻撃及び防御可能な統合戦力造成の中心的考え方である」とも述べている。また10年以上に及んだイラクやアフガンでの戦いからの転換を図るコンセプトだとも表現している

●ステルス性を備えた長距離爆撃機は、ASBの鍵となるアセットである。米空軍は次世代爆撃機を予算削減の中でも残そうとしている。ISRアセットもASBの鍵となる役割を期待されており、イラクやアフガンで地上部隊指揮官が無人機MQ-1やMQ-9のお世話になったことからも重要性は明らか
●ただ太平洋地域では、海軍や空軍はより長距離を高速で飛行できる無人機を艦艇の監視に使用することを想定している。

Yabu5.jpg●ASB検討室の海空軍大佐は陸軍協会の雑誌に投稿し、「ASBは決して地上戦力を排除するものではなく、むしろ地上戦力の活動環境を整える役割を果たすのだ」と説明している。
●更に「ASBを巡る最も問題となる誤認識は、海軍及び空軍戦力だけのためのコンセプトで、地上戦力を無視した考え方だとの誤解である。全く逆で、増大する(敵対者の)技術的脅威を前にして、ASBは米国と同盟国等の全ての軍種を必要欠くべからざるものとして役割を期待するものである」と訴えている。

ASBコンセプト提唱者が基本を訴える
(CSBAのKrepinevich理事長)
cyberStuxnet.jpgASBの目標は、安定の維持、侵略や小競り合いの抑止にある。各軍種がASBのようにチームを組むことは初めてのことではなく、70年代や80年代に欧州がソ連と対峙する際にも統合戦略が求められ、各軍種はバラバラに戦略立案しなかった
●ASBを考える時、中国を思い浮かべないことは難しいが、中国だけを対象としたわけではなく、軍事技術の拡散により弾道ミサイル、巡航ミサイルや高度な防空ミサイルなど、米軍戦力のアクセスを阻む能力を備えた対抗者を広く念頭においている

ケンドール調達担当国防次官
●軍事技術の拡散や発展により、センサーや妨害機材、無人機や精密誘導兵器が、より多くの国に容易入手できるものとなってきている
●この結果、米国が長く享受してきた軍事技術での独占優位態勢が、中国のような国を前にして揺らいできた
///////////////////////////////////////////////////////////

ASBが統制の取れた形で実行に移されるかどうかは分かりませんが、A2AD環境において長距離ステルス攻撃力やISR能力やResiliency(強靭さ)が必要なのは明らかであり、サイバーや宇宙ドメイン脆弱性から被害状況下での作戦運用を想定するのは自明です。電子戦能力や対潜水艦能力の強化が求められるのも当然であり、小規模特殊部隊による攻撃とその被害を予期するのも極めて自然なことです

ASBM DF-21D2.jpgASBは生きるか死ぬかの問題ではなく上記背策や対処策が効率的に軍種横断的に進むか、それとも非効率に無駄にバラバラに進むかの違いだけです。二者択一ではなく程度や要領のよさの問題です。

わが国に当てはめれば、戦闘機を神棚に祭りあげ、非効率に無駄に組織の意識バラバラにA2AD環境に挑むか、戦闘機の神格化をやめ、軍事的合理性というテーブルに載せ平等な環境で議論するかどうかです。

もし「専守防衛だからしょうがないじゃん」とか「戦闘機以外にどうしろと言うんだ」といった開き直り理論(戦闘機命派の砦)を耳にしたら・・・、その時は時間の無駄だからその人との議論はやめましょう。
専守防衛が最後の砦と言う自己矛盾の人たちとは・・・

ASBの概要を理解する
「エアシーバトルのシナリオ」http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2012-12-30
「CSBA中国対処構想」http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-05-18

ASBの必要性を訴える
「概要海空軍トップのASB論文」http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2012-06-19
「ASB担当将軍が訴える」http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-02-23
「小論エアシーバトルの実行」http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2012-12-28
「エアシーバトル批判者に語る」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2012-08-29

ASBの限界と代替案を提示
「オフショアコントロールを学ぶ」http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-03-13

ASB関連記事
「Offshore Balancingの解説」http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2012-02-27
「統合ドクトリンJOAC等」http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2012-01-29

Facebook「東京の郊外より」もご活用を!
http://www.facebook.com/holylandsonettokyo
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0