ゲーツ長官退任式:最後の挨拶とオバマ送別の辞 [ゲーツ前国防長官]
あれからちょうど1年・・
まんぐーすがブログを続けられたのは、この人を、この人物の言葉を紹介したかったからです。
この人は、親日家とか日本応援団ではありません。
クリントン政権下のCIA長官時は、対日貿易摩擦解消のための対日戦略(日本を頭打ち)をその立場で支えた人物です。
国防長官としての来日時も、日本の態度が煮え切らないと、儀礼式典や夕食会を平気で断る冷徹な国益主義者の側面も持っていた人物でした。
しかしその考え方や仕事ぶりに、まんぐーすは感銘を受けました。
今も本ブログには約140本のゲーツ氏関連記事を掲載していますが、そのスピーチや記者会見やインタビューで語った内容は、普遍的な意味を持っていると思うのです。
うまく説明できませんが、あんな風に日本の安全保障を考え語れるようになりたいと思い、「東京の郊外より・・・」を続けています。
以下は、2011年6月30日に行われた離任式の模様を紹介した記事です。
●オバマ大統領がゲーツ氏を紹介する部分は、大切な人を送る時にぜひ自分でも使ってみたい大好きなところです。
●ゲーツ氏の離任の辞は、極めて抑えたトーンで、淡々とお世話になった人々への謝辞が続きます。
●そして最後の部分、ゲーツ氏が尊敬し、その肖像画を執務室に掲げていたマーシャル将軍(後に国務長官や国防長官を歴任。戦後欧州復興のマーシャルプランで有名 ノーベル平和賞)の言葉を引用する部分は、マーシャル将軍のように大統領への礼を尽くしつつも「男の最後の意地」を見せた部分でしょう。
ゲーツ氏が惜しまれつつ国防長官を辞した様子は以下にも
離任式報道:これほど惜しまれつつ・・
→http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/diplomacy/516100/
日立財団の表彰理由
→http://www.hitachifoundation.org/news-ja/news-releases/420-robert-m-gates-receives-2012-richardson-award-j
米大学生が選ぶ2010 Man of the Year
→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-12-24
ゲーツ氏の官僚操縦術
→http://www.canon-igs.org/column/security/20110706_946.html
最後の侍が去った(2011年7月11日部分)
→http://www.takashi-kawakami.com/blog.html
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
オバマ大統領送別の辞(一部)
私が大統領に決定した時、ボブは既に7人の大統領に仕えてきた。そして記者達に8人目はどうですかと質問され、「全く考えられない」と答えた(笑)。
では、なぜ彼は職を継続することに同意してくれたのか? 当然、彼とベッキー夫人もどうすべきか悩んだであろうが・・・。
しかし私は知っている。彼が真に困難な議論や決断に直面した時、人間の真の姿が問われる時にどのような態度を取ったか。大統領執務室で、機密会議室で、最前線で・・その態度から、「なぜ」への答えは明らかだ。
この人物の比喩やジョーク、そしてワシントンへの愛(笑)、更に私が知り、尊敬するに至ったこの男は、謙虚で常識ある上品な愛国者で、我が国最高の公僕の一人である。
ボブ、あなたが残してゆく伝統の最大のものは、あなたが救い励ました兵士達が、彼らのことを常に考えて支え、彼らを愛し、そして彼らのために戦ってくれる国防長官がいたことを胸に刻んでいることである。
(中略)
この偉大な公僕を前に、彼が残した教訓、特に米国の若者に対して・・公に尽くすことの重要性を強調しておきたい。国家の要望に応え、我が祖国をより良く強く子孫に伝えてゆく、公の立場の役割を誰かが担って行かねばならないことを。
(中略)
本日の式典の予定にはないが、他に私はあなたの働きに報いる手段を知らないのだ。どうぞ立ち上がって、これを受け取って欲しい。
大統領自由勲章・表彰文
「22代国防長官ボブ・ゲーツは、己を捨てて人生を米国民のために捧げた。彼は与野党両方の8人の大統領に揺るぎなき愛国心を持って仕えた。兵士達のchampionとして、イラクとアフガンでの戦いの中で国防省を勇気と自信を持って率い、現在と将来の両方の戦への備えができた米国軍を確保した。アメリカ合衆国は、彼のずば抜けた指導力と生涯をかけた国家への貢献を讃える」
(ゲーツ長官の離任スピーチは、写真の後に・・・)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
30日、オバマ大統領から大統領自由勲章を授与されたゲーツ前国防長官は、坦々と最後のスピーチを始めました。
スピーチは順序を追って、在任間にお世話になった人たちへの謝辞で埋め尽くされています。唯一、内向きになりつつある米国と現政権への警告とも取れる「エンディング」を除いては・・・
関係者への謝辞は、まず国民の代表たる議会へ、2人の大統領、側近のスタッフ、4軍のリーダーとマレン議長と前任のペース議長、他政府機関(特に国務省関係者と2人の女性長官)、国防省の文民職員、米軍兵士(昨日、別途メッセージを配信済み)、そして最後にベッキー夫人へ送られました。
以下では、まんぐーすの興味ある部分のみをつまみ食いします。
大統領から予期せぬ自由勲章(最高位)を贈られ・・・
「完全な奇襲攻撃です。あなたがここ数ヶ月、工作活動を得意としていることにもっと注意を払うべきだった(涙目・・)」
先の大統領選挙後、パネッタ氏は新聞にただ一人、「ゲーツを留任させるべき」との記事を書いた。だから今回、オバマ大統領から後任者の推薦を求められたとき、彼を推薦してお返しが出来た(爆笑)
●私のレオン(パネッタ次期国防長官)へのアドバイスは、やりたいようにやるべきだ、です。彼は彼が考えているより長期間ここで勤務することになると思う。
●オバマ大統領へは、それまで面識の全くない私のような人間を、(政権交代時に留任させるという)歴史的一歩を踏み出すときに信頼してくださり、その後も変わらぬ信頼を寄せていただいたことに感謝。
●私が就任して最初に行ったベストの決断は、ラムズフェルド前長官時の主要スタッフをそのまま引き継いだことであり、大部分は今日まで私を支えてくれた。
●マレン統合参謀本部議長は、私に反対することに全く躊躇がなかった。しかし、大統領や私が決断したことに関しては、一貫して頑ななまでに忠実であった。
●国務省に関する私の見方は大きく進化した。私が国家安全保障評議会のメンバーだったニクソン政権時代、彼らの働きはお世辞にも褒められてものではなかった。私が公務に就いている期間の大部分で、国務長官と国防長官が相互に話しかけることがほとんどなかったぐらいである。
●ライスとクリントン国務長官とは、この強力な2人の女性と話し合うだけでなく、助け合う同僚や良き友人として過ごすことができた。私は国務省の予算を増やすように大演説をしたいぐらいである。同時に米国の外交官、援助機関の人々等、世界各地でリスクを冒しながら世界や米国のために尽力する人たちに感謝したい。
●前線兵士を支える仕事をする際、私は限りいフラストレーションを国防省の官僚組織に感じた。しかしながら同時に、この仕組みの中で物事を進めようと、適切な評価を受けることがなくとも、日々悪戦苦闘しているのが国防省の文民職員であることも忘れてはいない。感謝する。
●米軍の兵士諸君へ。既に昨日メッセージを発信した。ここでは改めて、私の人生最後の日まで、前線で戦いそして逃げない若者達のことを考え続けることを誓う。
●家内のベッキーへ。2005年の1月、私が新設のDNIポスト就任を依頼されたとき、さんざん悩んだあげく、家内が「ワシントンDCへは戻りたくない」と言ってくれたら決断できると考え、ベッキーに相談した。彼女の答えは「貴方がやらなければならないことを、私たちはやらなければならない」であった。
●911事案以降、展開命令を受けた兵士の家庭で、このような光景が数え切れないほど繰り返されたのではないかと思う。約5年前に国防長官への就任を打診された時も、ベッキーの反応は同じであり、この仕事を受ける決断を容易にしてくれた。
●ベッキー、今度こそは本当に家に帰ろう。約45年前にインディアナ州でのお見合いで出会って以来の愛情と支えに感謝する。
「Well, Becky, we’re really going home this time.」・
●私は間もなくこの建物から去っていきます。
(離任の辞のエンディング)
国防省の私のオフィスには、既に私物は何も残っていないが、私のヒーローであり人生の師であるアイゼンハワー将軍とマーシャル将軍の肖像画はまだ残っている。そのマーシャル将軍の言葉を最後に紹介したい。
それは約60年前、冷戦黎明期の大学卒業生への言葉で、マーシャルが考えるその世代への重要な「やらねばならない」事項の指摘である。それは・・・
「世界の秩序と安全保障への責任感を涵養せよ、そして国家の行動と行動を怠ることの重大性を認識せよ」とのメッセージである。
この極めて危険な21世紀の最中にある今、マーシャルがこの言葉を最初に用いたときと同様に、米国のみが担いうる世界的な責務と、米国が成すことと成さざる事の重大さが、今も変わらない「やらねばならない」事項だと認識されなければならない。
我々が決して忘れてはならず、軽々に扱うべきでない義務であり、皆さんが継続して果たすであろうと確信している義務である。有り難う。我が軍と祖国に神の祝福が有らんことを。
//////////////////////////////////////////////
//////////////////////////////////////////
オバマ大統領の送別の辞には、これまでゲーツ長官が訴えてきたことや最近のスピーチやインタビューで語ったことがちりばめられており、よく練られた準備されたスピーチです。それをすぐ感じ取ったゲーツ長官は、思わず「ぐっと来た」んでしょう。
ゲーツ長官の挨拶は抑えたトーンです。しかし例えば国務省の職員や予算への言及など、最後の連続怒濤のスピーチで触れることができなかった持論を持ち出している辺りが、最後まで国への愛情が薄れない愛国者の面目躍如です。
退任間際、怒濤の連続スピーチ
「警告する、NATOの2極化を」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-06-12
「米国の姿勢シャングリラ」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-06-01
「政治家よ目をそらすな議論を」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-05-26
「米国がやらねば他はやらぬ」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-05-24-1
「米国の将来を悲観するな」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-05-09
「リーダーたる者は:最後の卒業式」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-05-28
「空軍士官候補生へ最終講義」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-03-07
「前:陸軍士官候補生へ最終講義」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-03-07-1
「後:陸軍士官候補生へ最終講義」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-03-07-2
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
米海空軍トップが連名でAir-Sea Battleやるぞ宣言!
「概要海空軍トップのASB論文」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2012-06-19
上記論文のキーワード
「Networked, Integrated Attack-in-Depth 3D」や海空融合作戦例を解説
「抄訳海空軍トップのAS-Battle」→http://crusade.blog.so-net.ne.jp/2012-06-19
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
過去の主要記事リスト(1100記事記念)を作成しました
→http://crusade.blog.so-net.ne.jp/2012-06-25
まんぐーすがブログを続けられたのは、この人を、この人物の言葉を紹介したかったからです。
この人は、親日家とか日本応援団ではありません。
クリントン政権下のCIA長官時は、対日貿易摩擦解消のための対日戦略(日本を頭打ち)をその立場で支えた人物です。
国防長官としての来日時も、日本の態度が煮え切らないと、儀礼式典や夕食会を平気で断る冷徹な国益主義者の側面も持っていた人物でした。
しかしその考え方や仕事ぶりに、まんぐーすは感銘を受けました。
今も本ブログには約140本のゲーツ氏関連記事を掲載していますが、そのスピーチや記者会見やインタビューで語った内容は、普遍的な意味を持っていると思うのです。
うまく説明できませんが、あんな風に日本の安全保障を考え語れるようになりたいと思い、「東京の郊外より・・・」を続けています。
以下は、2011年6月30日に行われた離任式の模様を紹介した記事です。
●オバマ大統領がゲーツ氏を紹介する部分は、大切な人を送る時にぜひ自分でも使ってみたい大好きなところです。
●ゲーツ氏の離任の辞は、極めて抑えたトーンで、淡々とお世話になった人々への謝辞が続きます。
●そして最後の部分、ゲーツ氏が尊敬し、その肖像画を執務室に掲げていたマーシャル将軍(後に国務長官や国防長官を歴任。戦後欧州復興のマーシャルプランで有名 ノーベル平和賞)の言葉を引用する部分は、マーシャル将軍のように大統領への礼を尽くしつつも「男の最後の意地」を見せた部分でしょう。
ゲーツ氏が惜しまれつつ国防長官を辞した様子は以下にも
離任式報道:これほど惜しまれつつ・・
→http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/diplomacy/516100/
日立財団の表彰理由
→http://www.hitachifoundation.org/news-ja/news-releases/420-robert-m-gates-receives-2012-richardson-award-j
米大学生が選ぶ2010 Man of the Year
→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-12-24
ゲーツ氏の官僚操縦術
→http://www.canon-igs.org/column/security/20110706_946.html
最後の侍が去った(2011年7月11日部分)
→http://www.takashi-kawakami.com/blog.html
///////////////////////////////////////////////////////////////////////
オバマ大統領送別の辞(一部)
私が大統領に決定した時、ボブは既に7人の大統領に仕えてきた。そして記者達に8人目はどうですかと質問され、「全く考えられない」と答えた(笑)。
では、なぜ彼は職を継続することに同意してくれたのか? 当然、彼とベッキー夫人もどうすべきか悩んだであろうが・・・。
しかし私は知っている。彼が真に困難な議論や決断に直面した時、人間の真の姿が問われる時にどのような態度を取ったか。大統領執務室で、機密会議室で、最前線で・・その態度から、「なぜ」への答えは明らかだ。
この人物の比喩やジョーク、そしてワシントンへの愛(笑)、更に私が知り、尊敬するに至ったこの男は、謙虚で常識ある上品な愛国者で、我が国最高の公僕の一人である。
ボブ、あなたが残してゆく伝統の最大のものは、あなたが救い励ました兵士達が、彼らのことを常に考えて支え、彼らを愛し、そして彼らのために戦ってくれる国防長官がいたことを胸に刻んでいることである。
(中略)
この偉大な公僕を前に、彼が残した教訓、特に米国の若者に対して・・公に尽くすことの重要性を強調しておきたい。国家の要望に応え、我が祖国をより良く強く子孫に伝えてゆく、公の立場の役割を誰かが担って行かねばならないことを。
(中略)
本日の式典の予定にはないが、他に私はあなたの働きに報いる手段を知らないのだ。どうぞ立ち上がって、これを受け取って欲しい。
大統領自由勲章・表彰文
「22代国防長官ボブ・ゲーツは、己を捨てて人生を米国民のために捧げた。彼は与野党両方の8人の大統領に揺るぎなき愛国心を持って仕えた。兵士達のchampionとして、イラクとアフガンでの戦いの中で国防省を勇気と自信を持って率い、現在と将来の両方の戦への備えができた米国軍を確保した。アメリカ合衆国は、彼のずば抜けた指導力と生涯をかけた国家への貢献を讃える」
(ゲーツ長官の離任スピーチは、写真の後に・・・)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
30日、オバマ大統領から大統領自由勲章を授与されたゲーツ前国防長官は、坦々と最後のスピーチを始めました。
スピーチは順序を追って、在任間にお世話になった人たちへの謝辞で埋め尽くされています。唯一、内向きになりつつある米国と現政権への警告とも取れる「エンディング」を除いては・・・
関係者への謝辞は、まず国民の代表たる議会へ、2人の大統領、側近のスタッフ、4軍のリーダーとマレン議長と前任のペース議長、他政府機関(特に国務省関係者と2人の女性長官)、国防省の文民職員、米軍兵士(昨日、別途メッセージを配信済み)、そして最後にベッキー夫人へ送られました。
以下では、まんぐーすの興味ある部分のみをつまみ食いします。
大統領から予期せぬ自由勲章(最高位)を贈られ・・・
「完全な奇襲攻撃です。あなたがここ数ヶ月、工作活動を得意としていることにもっと注意を払うべきだった(涙目・・)」
先の大統領選挙後、パネッタ氏は新聞にただ一人、「ゲーツを留任させるべき」との記事を書いた。だから今回、オバマ大統領から後任者の推薦を求められたとき、彼を推薦してお返しが出来た(爆笑)
●私のレオン(パネッタ次期国防長官)へのアドバイスは、やりたいようにやるべきだ、です。彼は彼が考えているより長期間ここで勤務することになると思う。
●オバマ大統領へは、それまで面識の全くない私のような人間を、(政権交代時に留任させるという)歴史的一歩を踏み出すときに信頼してくださり、その後も変わらぬ信頼を寄せていただいたことに感謝。
●私が就任して最初に行ったベストの決断は、ラムズフェルド前長官時の主要スタッフをそのまま引き継いだことであり、大部分は今日まで私を支えてくれた。
●マレン統合参謀本部議長は、私に反対することに全く躊躇がなかった。しかし、大統領や私が決断したことに関しては、一貫して頑ななまでに忠実であった。
●国務省に関する私の見方は大きく進化した。私が国家安全保障評議会のメンバーだったニクソン政権時代、彼らの働きはお世辞にも褒められてものではなかった。私が公務に就いている期間の大部分で、国務長官と国防長官が相互に話しかけることがほとんどなかったぐらいである。
●ライスとクリントン国務長官とは、この強力な2人の女性と話し合うだけでなく、助け合う同僚や良き友人として過ごすことができた。私は国務省の予算を増やすように大演説をしたいぐらいである。同時に米国の外交官、援助機関の人々等、世界各地でリスクを冒しながら世界や米国のために尽力する人たちに感謝したい。
●前線兵士を支える仕事をする際、私は限りいフラストレーションを国防省の官僚組織に感じた。しかしながら同時に、この仕組みの中で物事を進めようと、適切な評価を受けることがなくとも、日々悪戦苦闘しているのが国防省の文民職員であることも忘れてはいない。感謝する。
●米軍の兵士諸君へ。既に昨日メッセージを発信した。ここでは改めて、私の人生最後の日まで、前線で戦いそして逃げない若者達のことを考え続けることを誓う。
●家内のベッキーへ。2005年の1月、私が新設のDNIポスト就任を依頼されたとき、さんざん悩んだあげく、家内が「ワシントンDCへは戻りたくない」と言ってくれたら決断できると考え、ベッキーに相談した。彼女の答えは「貴方がやらなければならないことを、私たちはやらなければならない」であった。
●911事案以降、展開命令を受けた兵士の家庭で、このような光景が数え切れないほど繰り返されたのではないかと思う。約5年前に国防長官への就任を打診された時も、ベッキーの反応は同じであり、この仕事を受ける決断を容易にしてくれた。
●ベッキー、今度こそは本当に家に帰ろう。約45年前にインディアナ州でのお見合いで出会って以来の愛情と支えに感謝する。
「Well, Becky, we’re really going home this time.」・
●私は間もなくこの建物から去っていきます。
(離任の辞のエンディング)
国防省の私のオフィスには、既に私物は何も残っていないが、私のヒーローであり人生の師であるアイゼンハワー将軍とマーシャル将軍の肖像画はまだ残っている。そのマーシャル将軍の言葉を最後に紹介したい。
それは約60年前、冷戦黎明期の大学卒業生への言葉で、マーシャルが考えるその世代への重要な「やらねばならない」事項の指摘である。それは・・・
「世界の秩序と安全保障への責任感を涵養せよ、そして国家の行動と行動を怠ることの重大性を認識せよ」とのメッセージである。
この極めて危険な21世紀の最中にある今、マーシャルがこの言葉を最初に用いたときと同様に、米国のみが担いうる世界的な責務と、米国が成すことと成さざる事の重大さが、今も変わらない「やらねばならない」事項だと認識されなければならない。
我々が決して忘れてはならず、軽々に扱うべきでない義務であり、皆さんが継続して果たすであろうと確信している義務である。有り難う。我が軍と祖国に神の祝福が有らんことを。
//////////////////////////////////////////////
//////////////////////////////////////////
オバマ大統領の送別の辞には、これまでゲーツ長官が訴えてきたことや最近のスピーチやインタビューで語ったことがちりばめられており、よく練られた準備されたスピーチです。それをすぐ感じ取ったゲーツ長官は、思わず「ぐっと来た」んでしょう。
ゲーツ長官の挨拶は抑えたトーンです。しかし例えば国務省の職員や予算への言及など、最後の連続怒濤のスピーチで触れることができなかった持論を持ち出している辺りが、最後まで国への愛情が薄れない愛国者の面目躍如です。
退任間際、怒濤の連続スピーチ
「警告する、NATOの2極化を」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-06-12
「米国の姿勢シャングリラ」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-06-01
「政治家よ目をそらすな議論を」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-05-26
「米国がやらねば他はやらぬ」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-05-24-1
「米国の将来を悲観するな」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-05-09
「リーダーたる者は:最後の卒業式」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-05-28
「空軍士官候補生へ最終講義」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-03-07
「前:陸軍士官候補生へ最終講義」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-03-07-1
「後:陸軍士官候補生へ最終講義」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-03-07-2
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
米海空軍トップが連名でAir-Sea Battleやるぞ宣言!
「概要海空軍トップのASB論文」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2012-06-19
上記論文のキーワード
「Networked, Integrated Attack-in-Depth 3D」や海空融合作戦例を解説
「抄訳海空軍トップのAS-Battle」→http://crusade.blog.so-net.ne.jp/2012-06-19
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
過去の主要記事リスト(1100記事記念)を作成しました
→http://crusade.blog.so-net.ne.jp/2012-06-25
コメント 0