無人機の離着陸も無人化か [米空軍]

Breedlove部長(中将)によると・・・
●無人機の配備に関する要求が世界中の戦闘コマンド指揮官から届いているが、中央軍隷下に配備するのが精一杯で、前線の要求に応えられていない。
●無人機増強配備のネックになっているのは、訓練を受けた兵士の不足である。

●仮に無人機を自動で離発着出来れば、無人機の離着陸を行う要員や離着陸操縦装置を現地に運搬する必要が無くなる。
●離発着の自動化で運用に必要な人員を削減でき、兵員不足対策にもなる。そして国防省の高官が悩む人件費を抑制する事につながる。(以上が記事概要)
////////////////////////////////////
無人機の離着陸がどこまで自動化できるのか、技術的な課題を把握しているわけではありませんが、現在でも無人機と地上との衛星通信が途絶した場合、無人機自身が発進基地まで戻るようにプログラムされていると言われています。
離着陸失敗のリスクをどこまで受け入れるか・・安全やコストや・・もろもろの総合判断でしょう。
(関連記事)
「グアム到着RQ-4」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-09-21
「中央軍でRQ-4が3万時間達成」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-02-21
「U-2が引退できない」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-06-22-1
「米無人機の再勉強」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-09-05
「米空軍ISR組織の革新」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-06-21
「米空軍無人機のゆくえ・前編」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2009-12-27-1
「米空軍無人機のゆくえ・後編」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2009-12-28
「米海軍航空戦力の将来・後編」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2009-12-27
コメント 0