SSブログ

「さまざまの 事おもひ出す 桜かな」 [ふと考えること]

「さまざまの 事おもひ出す 桜かな」
有名な表題の句は、松尾芭蕉によるものです

桜1.jpg「ふるさとに帰り、なつかしい場所の庭先に昔のように咲き乱れている桜を見ると、自分が若い日のことなど、この桜にまつわるさまざまのことが思い出されてならない」との感情を表現したものとされています。

少し詳しく展開すると・・・

桜4.jpg貞享五年(一六八八)四十五歳の作と言われています。芭蕉が中年になり江戸から伊賀上野へ帰った際、旧藩主の下屋敷に招かれて22年ぶりに花見をしたところ、辺り一面が昔のままで、花を見るや昔の色んな事を思い出し、感慨無量の気持ちを詠んだとされます。ちなみに伊賀上野は現在の三重県上野市で、芭蕉の生まれ育った地です。

この旧藩主というのが藤堂良忠という人で、俳人でもあり、芭蕉の若いころから交流がありました。この時はすでに病死していて、藤堂良忠の子・良長がこの花見を催した人とされています

桜5.jpg旧藩主の良忠は俳諧を学ぶ若き青年武将でした。芭蕉は良忠から格別の待遇を与えられ下屋敷である八景亭にも幾度か同行し、俳諧を学ぶ学友として苦労も喜びも共に味わっていまました

そんな支援者であった良忠公は、寛文六年、二十五歳の若さで亡くなりました。芭蕉は失意の中で伊賀上野を退き京都へ上京、血の滲む思いの苦闘の中やがて江戸に下り俳諧宗匠として認められるまでになりました

もう一つ、桜を謳った歌を・・・

「しき嶋の やまとごころを 人とはば 朝日ににほふ 山ざくら花」 

この歌は本居宣長によるものです
歌の意味
→ 日本人である私の心とは、朝日に照り輝く山桜の美しさを知る、その麗しさに感動する、そのような心です

桜3.jpg年輩の方には
→ 「日本の武士は決して死をおそれませんでした。うまく生きのびようとするよりもどうして立派な死にようをしようかと考えている武士は、死ぬべきときがくると桜の花のようにいさぎよく散っていったのです。だから本居宣長という人はこの歌により、日本人の心は朝日に照りかがやいている桜のようだと言ったのです。」 との解釈が一般的かもしれません

いずれにしても、日本人にとって「桜」は特別な花です・

今日は午前中の天気が良さそうです。「さまざまの事」を思いつつ、桜などいかがでしょうか。
nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0